最新更新日:2024/06/05
本日:count up61
昨日:51
総数:481045
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 国語 7/15

画像1 画像1
「言葉のみりょくをみつけよう」

比ゆを使った表現を学んでいます。
文章のどこに比ゆが使われているか、さがしています。
画像2 画像2

5年生 学級活動 7/15

画像1 画像1
いよいよ来週に迫った野外教育活動のしおりを手にしながら、先生の説明を聞いています。
自分が泊まる部屋を赤ペンでチェックするなど、大切なことを一つ一つ確認しています。
画像2 画像2

4年生 国語 7/15

画像1 画像1
「一つの花」のテストに取り組んでいます。
資料を参考にしながら、一生懸命答えていました。
画像2 画像2

2年生 外国語 7/15

画像1 画像1
「It’s sunny.」「It’s rainy.」

ALTが手にしているカードを見ながら、その絵の天気について楽しく聞いたり答えたりしています。
画像2 画像2

1年生 体育 7/15

画像1 画像1
やわらかいドッジボールやドッジビーを使いながら、楽しくボール運動を行っています。暑い日ですので、途中で水分を補給したり扇風機にあたったりしながらやっています。
画像2 画像2

ふれあい・交流の授業がんばりました(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、交流クラスの音楽と体育の授業に参加しました。音楽は、「わくわくキッチン」と「きみがよ」「ドレミでキャンディー」を歌いました。体育は、「バチカン王」というゲームとドッヂボールをしました。楽しく活動できました。

ふれあい・パソコンでの授業(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、パソコン室でこれまでの出来事をパソコンで作文にしました。子どもたちは、かな打ちとローマ字打ちを駆使しながら作成していました。

3年生 メッセージ (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚目の写真は、1学期最後の外国語活動の様子です。今日は、これまでに学習した文例を生かして、ペアになって英会話の練習をしました。どの子も基本文型をほぼ完ぺきにマスターできていました。後半は楽しく英語のゲームをしました。

6年生 理科 7/14

画像1 画像1
各班で、ホウセンカの葉の裏を、顕微鏡を使って観察しました。
観察したことを、図や言葉を使って書き記しています。
画像2 画像2

5年生  理科 7/14

画像1 画像1
「解ぼうけんび鏡で のぞいてみよう」

画像をみたり先生の説明を聞いたりしながら、解ぼうけんび鏡の使い方を理解しています。実際に使う時が楽しみですね。
画像2 画像2

4年生 外国語 7/14

画像1 画像1
「What time is it?」

教科書をみて、リスニングの問題に取り組んでいます。
画像2 画像2

2年生 国語 7/14

画像1 画像1
漢字ドリルを使っての学習です。「先生、あと41と42が残っているだけ。そこまでは全部できた。」という声が聞かれました。
みんな、一生懸命、取り組んでいました。
画像2 画像2

1年生 体育 7/14

画像1 画像1
大・中・小、3つのやわらかいボールを使って、ドッジボールを楽しく行っています。
画像2 画像2

3年生 黒板メッセージ (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚目の写真は、4時間目の体育の様子です。真夏のような日差しでしたので、十分な水分補給と休憩をとりながら、ポートボールのゲームを楽しみました。

3年生 夏休みの本を借りました。 (7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み用の本を2冊借りました。素敵な本がいっぱいあって、迷ってしまいました。これからいろいろな本をたくさん読んで、心豊かなかしこい子になってほしいと思います。

3年生 ネットモラル塾 (7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちにとって、インターネットが身近な環境になってきました。3年生でも、パソコンやタブレット・スマートフォーンを操作したことのある子がほとんどでした。ちょっとした油断で、ネット犯罪に巻き込まれる可能性が大きいです。今日はその怖さを教えていただけました。

5年生 ネットモラル塾(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、講師の方をお招きして、ネットモラル塾を開催しました。SNSやオンラインゲーム等を使用するときに気をつけるべきことなどを中心にお話しして頂きました。冊子を2冊持ち帰っていますので、ご家庭でも、お子さんと一緒に読んで頂き、携帯電話等の使用ルールについて話し合ってみてください。

ふれあい・情報モラル(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に屋内運動場で情報モラル塾に参加しました。インターネットを取り巻く危険についての話を聞きました。これを機に、ゲーム機やタブレット、スマホの使い方についてのルールがまだない家庭は、ぜひ作ってほしいというお話もありました。

6年生 算数 7/13

画像1 画像1
「ドットプロット」「度数分布表」を習いました。どちらが使いやすいか考えながら、次回の授業では「グラフ」を学ぶことを確認しました。
画像2 画像2

5年生 国語 7/13

画像1 画像1
「右側通行について」
「南運動場(小さい子用)について」

それぞれ取材した内容や話し合いからその理由を考え、報告を文でまとめています。
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/2 (西成連区グラウンドゴルフ交歓大会 8:00〜11:00)
10/4 児童集会(園・飼) C日課 【クラブ】
10/5 (西成東部中体育祭)
10/6 A3日課 一宮市教育研究集会 防犯の日 ALT
10/7 B5日課 ALT
10/8 芸術鑑賞(中止) 引落日前日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31