最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:136
総数:598251
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R3.9.8 タグラグビー (5年生)

画像1 画像1
 外の体育では、タグラグビーをしています。今日はボールの渡し方を練習しました。

R3.9.8 玄関の花(秋の野)

画像1 画像1
 職員玄関の花が新しくなりました。学校へお越しの際にはぜひご覧ください。

R3.9.8 1Lをもとに、調べてみたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「かさ」の学習を進めています。今日は、これまでに学習した「1L」は、実際には、どのぐらいのかさになるのかを調べました。
 まず、ボウルなどにお椀で1Lと思うだけ水を入れ、それをリットルますで測る活動をしました。中には、ほぼほぼ1Lという強者もおり、盛り上がりました。
 次に、鍋、フライパンなど、自分が担当した容器に入る水の量を調べました。事前予想がピタリと合う子や全く足りない子など、図るたびに歓声が上がっていました。
 「体験したことは忘れない」といいます。今日の活動が、いつか役立てばいいなと思います。

R3.9.8 マット運動(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の体育はマット運動からスタートしました。
ストレッチの段階から、「いててて…」という声がちらほら。
前に学習したことを思い出しながら、かえる足ジャンプや前転の練習をしました。
簡単な技は、おうちでもやってみてくださいね。

R3.9.7 ペアしゅう会がありました(2年生)

今日はペアしゅう会しました。今日のゲームは「先生の声あてゲームです。」ペアの4年生のお兄さん、お姉さんとそうだんして、こたえをきめました。
こんどのほうかにいっしょに、あそぶやくそくをしたからたのしみですね。
きずなカードも書いて、ペアのお兄さんお姉さんにわたしてもらおうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.7 生活リズムが戻ってきました (1年生)

 毎日の授業の感覚も戻ってきたようです。1学期に学んだ発表の仕方や話の聞き方を思い出して、学習に臨んでいます。
 今日の体育の時間には、マットあそびをしました。いろいろな動物になってマットの上を歩きました。
 図工の時間には、「ひらひらゆれて」の作品作りに挑戦しました。ハンガーに色とりどりのタフロープや紙テープをつけて風に揺れる様子を楽しみました。ハンガーのご準備ありがとうございまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.7ペア集会・きずなカード(6年生)

今日は外でペア集会がありました。
ペアの子と先生の声当てクイズに挑戦し、どの先生がしゃべっているのか考えて楽しく過ごすことができましたね。
ペア集会が終わったあとは児童会役員と代表委員が企画した丹南きずなカードを書きました。
かわいいかわいい1年生のペアの子へやさしい言葉を選んでお手紙を書いたり、丁寧に色塗りをしたりして、もらってうれしいカードづくりができました。これからもいろいろな場面で自分から積極的にかかわって、かわいがってあげてくださいね。頼りにしていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.7 なかよし集会.(5年生)

 今日のなかよし集会では、「この声だーれだ?クイズ」をしました。声を出した先生が誰かを当てるゲームです。声を聴き、ペアで相談して答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.7 ペアなかよし集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアなかよし集会をしました。三択クイズの答えをペアの5年生の子と相談して決め、赤白帽子を使って回答しました。久しぶりのペア活動、とても楽しかったですね。みなさんの笑顔がたくさん見られました。
 中間放課や昼放課などでもぜひ、ペアの子と交流をしていってほしいです。

R3.9.7 花粉の観察(5年生)

アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。
なかなか見つけられずに、苦労した班もありましたが、最後には、全員が花粉を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.7 大きくなったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は身体測定がありました。
夏休み明け、元気に登校してきた子どもたち。
どの子も大きくなったなと感じてはいましたが、
数字として実際に目にするとさらに驚きです。
子どもたちの成長を強く感じることができました。

身体測定の後は、保健室の先生からお話がありました。
健康と安全に気を付けようという気もちが高まりました。

R3.9.6 図工の授業(3年生)

2学期が始まってからもうすぐ1週間です。毎日見せてくれる子どもたちの元気な姿にとてもうれしくなります。今日は、図工の時間に世界の昔話の動画を見ました。次回から見たお話の中から1つ選び、絵に表します。それぞれのお話が作られた国の特徴を考えながら制作していきましょう。
画像1 画像1

R3.9.3 がんばっています(1年生)

 2学期は始まって3日たちました。1年3組では、音楽で「どれみのうた」に合わせて、ドレミの体操をして、音の高さを覚えました。身体測定では、静かに順番を待ち、保健の先生の話もしっかりと聞くことができました。国語では、夏休みの思い出をみんなの前で話しました。質問できた子もたくさんいました。
 暑い中ですが、1学期できるようになったことを1つ1つ思い出しながらどの子も頑張っています。2学期も楽しいことがたくさんありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.3 2学期が始まり、3日が経ちました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活リズムに少しずつは戻ってきましたか?
出校日には掃除がなかったため、掃除をするとほこりがたくさん集まりました。
みんなが気持ちよく過ごすためには、日々の清掃活動は大切ですね!

R3.9.3 Chromebookを使って (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、Chromebookのログイン方法を教えてもらい、実際にログインする作業をしました。はじめての作業に戸惑いながらも、話をよく聞いて進めることができました。また、classroomへ入り、会議へ参加する方法も覚えることができました
 これから授業でもChromebookを活用していきます。楽しみですね。
(写真は3−2の様子です)

R3.9.3 2学期も頑張ります (3年生)

 3年3組では、2学期も元気に学習が始まりました。今日は、夏休みの作品を鑑賞したり、クロムブックを使って、ローマ字の学習をしました。
 どの子も新鮮な気持ちで新学期を迎えられてよかったと思います。2学期も感染症対策を行いながら、子どもたちが活躍できる場をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.3 自由研究発表会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり、みんな1学期と変わりない表情をみせてくれて安心しました。

今週は夏休みの宿題の「自由研究」の発表会をしました。
『なぜこの研究をしたのか。』『研究から何が分かったのか。』『研究をしてどう思ったか』などを発表しました。
それぞれの個性が出ていて、楽しい発表となりました。また、友達の頑張りを見て、刺激を受けた子も多かったようです。これからも、いろいろなことに興味を持ってほしいな・・・と思った発表会となりました。

R3.9.4 Unit 4 He can bake bread well.(5年)

2学期の英語学習が始まりました。これから「can」の使い方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.3 Chromebookを使いました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに学校に入ったChromebookをみんなで使いました。

5年3組では、クラスルームにみんなで入ってミートをしたり、eライブラリへの入り方や使い方を知りました。

eライブラリは昨日パスワードなどをお渡ししたので、
家の機器を使い、家庭でもどんどん取り組んでいただければと思います。

R3.9.3 学校のリズムに慣れたかな?(5年生)

画像1 画像1
 2学期がスタートして3日が経ちました。どの子も元気に学校に登校することができました。土日はゆっくり休んで来週元気に登校してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 任命式 委員会
10/6 読み聞かせ

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。