やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

14日の白岩小1

 朝は曇り空、昼休みまで外で楽しく遊べましたが、午後から雷、雨となりました。
 2校時目の学習の様子です。
 1年生、2年生、3年生は算数の学習を頑張っていました。デジタル教科書を使ったり、教科書の数カードを切り取って準備したり、わり算の式をドットで表してみたりと、それぞれ一生懸命先生と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の白岩小−水泳学習2

 子どもたちも、学年を超えて同じような泳力のグループとなり、自然に励まし合って学習に取り組んでいました。「ともに挑戦する子ども」の姿が見られました。
 次回は25日です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の白岩小−水泳学習1

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた水泳学習の日です。全校生がバスに乗って、スイミングスクールに向かいました。
 事前アンケートや昨年度の記録に基づいたグループごとの学習です。数多くのインストラクターと本校教員のTTにより、きめ細かく指導を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食2

10日(木) バンズパン 牛乳 チキンコンソメスープ カジキかつ コールスロー オレンジ
11日(金) 混ぜいなり寿司 牛乳 さつま汁 ごま和え ミニリンゴゼリー

 いつも楽しみにしていてくださった皆さん。申し訳ありません。画像なしです。また来週、お楽しみに。

10日の白岩小−うれしい朝

 8時10分からの朝の時間を活用して、保健体育委員会主催の「歯と口の健康クイズ」を実施しました。口腔衛生の大切さについて、クイズをとおして理解を深めてもらおうという趣旨のようです。第1回目は大成功だったようで、笑顔でピースです。
 4年生は、強度を学ぶ体験学習に出発しました。東芳小学校と合同での活動です。社会科など教科学習の発展として、見学体験を充実させます。
 わくわくですね。行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(月) ご飯 牛乳 ジャガイモのみそ汁 イワシのごま味噌ホイル焼き からし和え
8日(火) パインパン 牛乳 中華すいとん バンサンスー
9日(水) ポークカレーライス 牛乳 アスパラガスサラダ ヨーグルト

9日の白岩小−1校時の学習2

 4年生は、国語の学習です。アンケート調査に取り組むようです。
 5年生は、算数の学習です。学んだことを生かして、次々に問題を解いています。
 6年生は、国語の学習です。漢字について調べたことを発表しながら進めています。家庭学習と連携させて、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の白岩小−1校時の学習

 1校時目の学習の様子です。
 1年生は、国語の学習です。字の形に気をつけながら、ひらがなの練習のようです。
 2年生も、国語の学習です。作文も大分進んできています。先生に確認してもらいながら、丁寧に進めます。
 3年生も、国語の学習です。教科書の説明文を、詳しく読み進めていました。ノートも素早くとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の白岩小−ラララタイム

 今日も気持ちのいい1日です。
 水曜朝はラララタイムです。フェイスシールドとマスクをして、密を避け換気をして楽しく歌います。
 今日も「にじ」を歌いました。リズムの取り方などを学び、だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の白岩小−読み聞かせ

 昨日もお知らせしましたが、今日の2時間目後のふれあいタイムに読み聞かせを実施しました。
 環境図書委員会主催で進めました。低学年・中学年・高学年の3会場で、環境図書委員が選んだ本を読んでくれました。練習の成果があらわれ、大変上手でした。
 3週間にわたって行われます。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の白岩小−委員会活動

 6校時目は、委員会活動の日でした。情報集会ボランティア委員会、保健体育委員会、環境図書委員会と、先週までの反省と、今後の取組について話し合っていました。
 環境図書委員会は、明日から「読み聞かせ」を始めるそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの白岩 第10号

 学校だより「みんなの白岩」第10号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

7日の白岩小−元気の出る朝

 一週間の始まりです。
 朝、校門前で立哨に向かうと校門前の歩道が大変きれいになっていました。地域の皆様がきれいにしてくださったのですね。本当にありがとうございます。地域の皆様の愛情に、子どもたちも私たちも、やる気と元気が出ます。
 一生懸命頑張って走っている子たちもたくさんいます。応援している私も、元気になります。
 正門の前には用務員がきれいに整備してくれたプランターを見ることができます。咲き誇る花を見ると、これまた元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食2

画像1 画像1
3日(木) 麦ご飯 牛乳 豆味噌 肉じゃが のり和え 
4日(金) 味噌ラーメン 牛乳 揚げギョウザ 切り干し大根の香味和え

 今月のめあて1「よくかんで食べましょう」よくかめば、脳が活性化するそうです。

3日の白岩小3−眼科検診

 本日は眼科検診を実施しました。山田眼科医院の山田善一先生に来校いただき、診ていただきました。検診結果がまとまりましたら、お知らせいたします。必要に応じて、ご対応をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の白岩小2

 4校時目の学習の様子です。
 3年生は、社会科の学習に取り組んでいました。地図記号の学習です。よく覚えている人が多かったですね。
 2年生は、算数の学習に取り組んでいました。長さの学習です。cmとmmの単位に気をつけて、問題を解いていました。
 1年生は、生活科の学習に取り組んでいました。学校探検の計画を立てていました。2チームに分かれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の白岩小1

 今日も気持ちのいい1日です。
 4校時目の学習の様子です。
 6年生は、理科の学習に取り組んでいました。メダカの尾びれの様子を顕微鏡で観察していました。
 5年生は、家庭科の学習に取り組んでいました。裁縫です。玉どめ、大成功でした。
 4年生は、社会科の学習に取り組んでいました。水をきれいにする仕組みについて、資料を調べ、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの白岩 第9号

 学校だより「みんなの白岩」第9号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

2日の白岩小2−SDGsってなに?

 3校時目に、「SDGsってなに?」の内容で、市の出前講座を実施しました。6年生が参加しました。郡山市政策開発課、遠藤先生に来校いただき、SDGsの概要や背景、郡山市の現状、自分でもできること等について教えていただきました。
 ご存じのとおり、本市はSDGsに積極的に取り組んでいます。子どもたちの未来を確かなものにしていくためには世界中での推進が大切です。子どもたちの考えを、ぜひ聞いてあげてください。気づき、考え、行動使用とする子どもたちの考えを。
 テレビ局の取材も受けました。授業の様子は13日(日)17:25より、福島中央テレビで放映される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の白岩小1−ラララタイム

 水曜日の朝は全校音楽の時間「ラララタイム」です。6月から開始としました。体育館で十分間隔を空けながら、10分間、音楽をとおして子どもたちの豊かな情操を育んでまいります。今日は今月の歌でもある「にじ」を歌いました。
 換気はもちろん、マスク着用やうがい手洗いなど、新型コロナウィルス感染予防対策については、しっかりと進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/4 書写教室
10/5 小教研(B4)
10/6 クラブ活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310