9月9日 自由研究の発表(3年生)とても難しい専門的な言葉を使ってまとめている子もおり、先生の解説を聞きながら、友達がどんなことを研究してきたのか熱心に聞いていました。中学生になって学習することをまとめている児童もおり、「あと6年後に学習するので、それまで待ちましょう。」という先生の言葉に、「待てないよ」と楽しみにしておりました。発表が終わった自由研究は廊下に貼りだしました。 9月9日 日本風の文化(6年生)9月9日 防災備蓄倉庫の中を見てみよう(4年生)
4年生は社会科の授業で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。この学習の一環として小学校の敷地内にある防災備蓄倉庫の中にはなにが入っているのかを調べました。倉庫の中には簡易トイレ、折り畳み式のリアカー、毛布などがいっぱい入っていました。一宮市では災害に備えていろいろなものを準備していることを理解することができました。倉庫が開けられるのが、物品の入れ替えや授業での見学のときだけであることを願うばかりです。
9月9日 図工「まどをひらいて」(2年生)9月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」昇降口では、パッパッパッ、くるくるくる、トントントン。傘についたしずくをとって、たたみます。傘立てには、向きをそろえて並べます。 今日も、凡事徹底。当たり前のことを当たり前にできる大和南っ子です。 9月8日 火山灰の観察(6年生)9月8日 新聞スクラップをつくろう(5年生)9月8日 理科「雨水のゆくえ」(4年生)9月8日 ハードル走(3年生)
体育では、「ハードル走」に取り組んでいます。まず50m走のタイムを測り、その後、カラーコーンの障害物を置いたコースでタイムを測りました。比べてみると、50m走より2秒ほど遅くなってしまいました。これから障害物があってもタイムが遅くならないように走る工夫を学んでいきます。
9月8日 音楽「村まつり」(2年生)9月8日 たのしいな、ことばあそび(1年生)9月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」昨日、山梨県の甲府地方気象台は富士山の初冠雪を発表しました。平年より25日早く、昨季より21日早い観測だそうです。 9月に入り、涼しい日が続き、大和南っ子は、熱中症の心配もなく元気いっぱいに登校しています。 9月7日 やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)
図工で、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
まず、紙を破くと、「蛇みたい」「ワニみたい」と破いてできる形の面白さを感じ取っていました。そして、紙の形や色に着目しながら、置き方を工夫して貼っていきました。 パーテーションを付けたままなので、予定より少し小さい八つ切り画用紙に変更しましたが、みんな楽しそうに貼っていました。 9月7日 給食の様子(6年生)9月7日 とび箱運動(4年生)
今日から屋内運動場でとび箱運動の授業を始めました。今日は「開脚跳び」と「かかえこみ跳び」の練習をしました。とび箱は5段、4段、3段を使いました。両足をきちんとそろえて跳ぶ、手を平行において跳ぶなどの点に気を付けて練習をしました。この2つの跳び方のほかに今後、台上前転の練習をしていく予定です。
9月7日 生活かんきょうを整えよう(3年生)「窓は、廊下側と外側の両方の窓を開けたほうがいいのかな?それともどちらか片方の窓を開けたほうがいいのかな?」と先生が質問すると、普段から気を付けているからこそ、すぐに「両側の窓を開ける」と答えることができました。 部屋の明るさについては、真っ暗はよくないけど、まぶしすぎてもよくないので、カーテンをするなど考えることができました。 9月7日 リレー遊び(2年生)今日は自分たちでコースを作りました。グループで協力して考えることができました。自分の作ったコースだけでなく、友達が作ったコースも実際に走って楽しむことができました。 9月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」コロナ禍で制限された中での学校生活ですが、感染予防を徹底し、みんなで楽しい学校生活を作り上げていきます。 9月6日 円の面積の求め方(6年生)9月6日 公倍数と最小公倍数(5年生) |
|