明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

水はどこから

 社会科の「水はどこから」の学習で、校内の水道関係施設を見学しました。受水槽やポンプ室など、校内を回ってみると水道関係の施設がいくつかあります。私たちの暮らしを支える水はどのような人々の努力や工夫で私たちのもとへ送られてくるのでしょうか。これから子ども達はその謎を調べ、学習していきます。子ども達の水・水道への関心や理解、考えを深めさせたいと思っています。ご家庭でも水・水道のことについて話題にあげていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

同じわり算の式でも・・・

 3年生算数科の授業の様子です。同じわり算の式になる場合でも、問題の場面は変わることを、具体物を使いながら確認していました。習熟を図るためのプリント学習にも意欲的に取り組む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢を正して、集中、集中

 5年生書写の授業の様子です。字の形を整えるために、筆順が大切であることを学習していました。一画一画、ていねいに文字を書く姿は、さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会は火曜日に延期しました

 昨日からの雨により、グランドコンディションが悪い状態です。子どもたちが楽しみにしていた運動会ですが、雨が続く予報も出ているため、本日の運動会は延期しました。
 土を入れたり、溝を掘ったりと対応しておりますが、子どもたちの安全を考え、火曜日に延期としました。火曜日は平日の開催となりますが、無理のない範囲でのご来校、応援をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に備えて、準備はしっかり

 4〜6年生が、運動会に向けての最終準備を行いました。係毎に分担された仕事を行い、準備万端整えることができました。あとは、明日天気が良いことを祈るのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な歌声が響き合って

 4年生音楽科の授業の様子です。音楽室から、素敵な歌声が聞こえてくるのでのぞいてみると・・・。「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞を行っていました。2人の歌声による面白さを感じ取り、ワークシートに感想をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

途中で約分すると・・・

 6年生算数科の授業の様子です。分数のかけ算の計算の仕方を話し合っていました。途中の式で約分ができるものは約分をすること、約分をすると数が小さくなって計算しやすいことを、話し合いや計算練習を通して実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堂々としています

 開閉会式の最終確認も行われました。少しずつ気温が上がってきた中ですが、6年生を中心に、堂々とした行進ができました。本番に向けて、子どもたちの準備は万全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて!

 運動会に向けて、最後の練習が行われました。まずは、全校種目の「みんなで 大玉ころがし」です。大玉を転がすのは、今回が初めて。しかし、赤組も白組を協力して、大玉を進めていました。当日の勝負はいかに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の健康診断、最後は・・・

 これまで行ってきた健康診断の最後は、耳鼻科検診です。ソーシャルディスタンスを空けて待つこと、検査を受けるまでマスクを着用していること、そして静かに受診すること。一つ一つ、しっかりと守っている三和っ子の素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1

試して、直して、試して、完成!

 5年生総合的な学習の時間の様子です。子どもたちは、「スクラッチ」を使って、得点を競うゲームづくりを行っていました。試行錯誤しながら命令を組み合わせて、全員が、オリジナルのゲームを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生使う大切なもの

 眼科検診の様子です。学校医の先生にお出でいただき、子どもたちの目の健康を診察していただきました。
 歯科検診の時と同じように、マスク着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスをとっての検診でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかれる数、ひく数、答えの関係は?

 2年生算数科の授業の様子です。ひき算の筆算を学習した2年生。単元のまとめとして、ひき算の決まりを生かして、答えを確かめる方法を確認していました。全員が手順を言えるように、繰り返し声に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は念入りに

 運動会に向けて、4〜6年生が係打合せを行いました。運動会本番で、自分たちが行う仕事内容を聞き、どのように動けば良いかイメージしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住みよいくらしを作るために

 4年生社会科の授業の様子です。健康で、住みやすいくらしを支えている仕組みや人々の働きについて話し合っていました。自分の経験や教科書の絵をもとに話し合い、それがウェービングマップで板書されることにより、学びが深まっていく授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く投げなきゃ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の運動会に向けての練習の様子です。練習を繰り返してきたことで、カゴよりも高く投げ上げられるようになってきた子どもたち。「もっと高くね!」「たくさん投げて!」という心の声が聞こえてきそうでした。

練習過程公開 三和っ子ダービー!

 5・6年生の運動会に向けての練習の様子です。今週は、雨のために練習ができないかと心配していましたが、練習内容を工夫しながら進めることができています。
 三和っ子ダービー2021の見所は、各馬の走りはもちろんですが、馬の受け渡しもポイントとなります。練習では・・・、落ちそうになることもありましたが、本番はきっと大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました!

さつまいもの苗を見て、「この苗でさつまいもができるんですか?」「根っこが出てる!」と大はしゃぎ。「大きくなあれ。あま〜くなあれ。」と秋の大収穫を願い、ていねいに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 その3

 5年生の朝の活動の様子です。読書に取り組む児童、プリントに取り組む児童と内容は違いますが、集中している点は共通しています。短い時間の取り組みですが、継続することで児童の学びを支える力になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 その2

 3年生の朝の活動の様子です。自分で決めた学習が終わった児童から、理科で育てているアオムシの観察を行っていました。先週との違いを葉、アオムシの様子という視点で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/29 全校遊びの会(運営委員会)
10/5 B4
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230