最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:12
総数:54511
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

3年生、楽しく!元気に!クラスマッチ!

運動会が中止になり、ガッカリしていた子どもたちでしたが…クラスマッチ形式で体育参観をすることが決まって目標ができたことで、やる気いっぱいの毎日を過ごしています。休み時間には、どのクラスからもダンスの曲が聞こえてきて、楽しそうに踊っています。リレーや台風の目の走る順番など、みんなで相談して作戦を立てて頑張っています。どの種目も、「楽しく!元気に!」を合い言葉に、クラスで協力して取り組めたらステキだね!と話しています。

1年生、体育参観の練習がんばっています

10月1日(金)の体育参観に向けて子ども達は毎日がんばって練習をしています。朝学校にくると、「音楽流してください。」とお願いをしてくる子もおり、体育の授業以外でもダンスの練習に取り組む姿があります。さらに、玉入れの練習も始まりました。その中で、勝敗のついてしまう競争に、悔しい思いや、嬉しい気持ちとどう向き合っていくかも大切な学びになっています。「いつも練習で負けちゃうんだ・・」と悔しい思いを話してくれた子もいましたが、「でも、次は頑張るぞっていう気持ちが大事。」と諦めない前向きな考えへといつの間にか変わっていました。また、そんな姿を見た相手のチームの子は、「がんばろうね」と声をかけている姿もあしました。いろんなことを経験して、子ども達はたくさん考え、感じて成長していくのだなと感じています。来週の体育参観でも、きっと何かを感じ、成長につながっていくのだと思います。

実りの秋 〜稲刈りを見学させていただきました〜

画像1 画像1
社会科で「お米の生産が盛んな地域」の学習をしています。田んぼが身近な環境である堀金の子どもたちですが、中にはお手伝いをしたことがない子もいます。昨日はご厚意により、臼井さんのおじいちゃん達に作業の様子や機械を見学させていただきました。
大きな田んぼの稲を効率よく刈っていく様子を、じっと見つめる子達。何年後か、堀金の産業を担う人物になってくれることを願っています。

お洗濯…「靴下ゴシゴシ」

画像1 画像1
家庭科の授業で洗濯を行いました。今回は自分たちが履いてきた靴下を洗濯機と手洗いで汚れの落ち方の違いを比べてみました。部分洗いはやっぱり手洗いですね。指先の汚れの落ちははっきりと違いが分かりました。学校の洗濯機というと…まだ2槽式なのです。見たことも使ったこともない子も多くて脱水するところは興味津々でした。しっかりと洗濯の仕方を習ったのでお家でもお手伝いできるかな。

拾ヶ堰排水施設の見学

画像1 画像1
9月15日に1組、16日に2組が拾ヶ堰の排水施設の見学に行ってきました。お天気にも恵まれ、秋晴れの気持ちのよい気候の中お散歩しながら見学場所まで向かいました。子どもからは「どうしてゴミがあるんですか?」「万水川は氾濫しないのですか?」「拾ヶ堰は有名なんですか。」「拾ヶ堰は今活躍しているんですか?」など質問が出されました。元々は排水の機能がなかった拾ヶ堰ですが、降雨時における雨水の排水も担い、災害を防ぐ大きな役割があります。世界に誇れる拾ヶ堰。子ども達の意識がこれからの学習を通してどのように変わっていくのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013