「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 月の観察

 月の見えている方位を当ててください。 
1枚目は5時50分、2枚目は6時15分、3枚目は6時30分に撮影をしました。

 正解は、「西の空」です。今まさに月が沈もうとしています。
 東の空には、太陽が昇ってきました。新しい1日がスタートします。今日は秋分の日、秋彼岸です。昼と夜の長さがほぼ同じと言われています。 
 日の出が5時26分、日の入りが17時34分なので、昼が12時間8分、夜が11時間52分。昼が16分間長い計算になりますが、これからは、昼が少しずつ短くなっていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこにいても旅へ

画像1 画像1
 休日前の図書室は大忙し。密を避けるために来室する学級と校内電話で連絡を取り合っています。それでもかち合ったときは、ゆずりあって廊下で待機するように努めています。
 今日は秋分の日でお休みです。時間を見つけて、自分が選んだ本の世界を旅してくれますように…。

学びを支えるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でうみのいきものたちを学習した1年生。説明文とはどういうものなのかを学んだので、今度は自分のすきないきものを紹介(説明)する学習を行っています。このときにとても役立つのが、図書室の先生が準備してくださった学年文庫です。その時期に学習する内容と関連深い本が選定され、移動可能なブックカートに収められています。子どもたちはその中から必要な本を選び、読んだり調べたりしています。日常の学習を支える図書館教育は本校の誇れる伝統なのです。(つづく)

今週のお花

画像1 画像1
 今週も玄関ではすてきな生け花がお出迎えしてくれています。
 剣のような葉とアザミのようなとげとげとした球状の花からメタリックな印象を受けるエリンジウム。その中からあでやかな花を広げ、つぼみの緑も映えるユリ。そしてひっそりとまわりを彩るコギク。それぞれが自分を主張しながらも、調和しているってすてきですね。

9月23日(木)秋分の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜中に降った激しい雨がおさまり、さわやかな秋晴れとなりました。
 あさかっ子のみなさん、今日も気温が高くなりそうですから、新しい生活様式の基本(身体的距離の確保、マスクの正しい着用、手指の消毒、換気など)を忘れずに行うとともに、熱中症対策(暑さを避けて水分の補給をこまめにする、など)にも気を付けていきましょう。
 自分のやりたいこと、やるべきことに夢中になれる、すてきな一日となりますように…。

2年1組リクエスト献立

 今日は、2年1組、3年1組、2組、4年3組のリクエストメニューのカレーライスです。2年1組の教室をのぞいてみました。さすがみんながリクエストしたカレーだけあってみんな、モリモリ食べています。やっぱり、カレーは給食の王道メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音色に誘われて

のびのびタイム。

3年生の男の子と、とある準備のために音楽室でピアノ演奏を行いました。

とても素晴らしい演奏で、気づけば廊下に5年生の男の子達が集まっていました。

「すごい!上手!もっと聞きたい!」という5年生に
「一曲よければ」とアンコールを弾いてくれました。

手放しでほめる上級生とそれにこたえる下級生。
学年の垣根を超えた交流の様子は、素直で優しいあさかっ子の良さです。
画像1 画像1

4年生 中秋の名月

 今日は中秋の名月です。8年ぶりに、中秋の名月と満月が同日なのだそうです。 
 1枚目の写真は、東の空の満月の様子です。18時30分、月の出から25分後です。手前には、阿武隈川が流れています。
 2枚目と3枚目の写真を比べると、月が東の空を昇っている様子が分かります。2枚目は、18時40分、3枚目は19時半に、自宅で撮影をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そういえば

画像1 画像1
 4年理科の学習から。
 月や星の見え方のまとめをしていました。そういえば、昨日は「中秋の名月」でしかも満月でしたね。夜空の輝くお月さまに思わず見とれてしまいました。その様子について4年の先生から記事が届いておりますので、お伝えします。

ことばで伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年の国語の授業から。
 4年生の音読の声が心に響いてきました。声の調子、間の取り方などから、聞いてくれる人に分かりやすく伝えようという思いが感じられます。3年生は物語文の読み取りをグループで行っていました。自分が考えたこと、友達の考えていることを互いに伝え合おう、分かり合おうとする姿に感心しました。

4年生 ハードル走

 ハードル走の学習です。「4(シー)・1・2・3」のリズムで、練習をしました。「4(シー)」のとき、ハードルをとびこします。 
 とびこし足をまっすぐに伸ばして、反対がわの手を前に突き出してとびました。リズムをつかむまで、繰り返し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 走る!投げる!跳ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の合同体育は、「走るコース(50m、持久走、ハードル走)」、「投げるコース(ジャベリックスロー)」、「跳ぶコース(幅跳び)(高跳び)」を設定して行っています。自分がチャレンジするコースで繰り返し繰り返し運動していました。目標をもって取り組む態度に加え、マスクの着脱、給水するときの身体的距離、黙飲はさすが6年生です。
 また、この時期はほかの学年も陸上運動に取り組んでいます。例えば、4年生では…(つづく)

朝のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの種取りや観察しているホウセンカのお世話など、登校後に子どもたちが自分のやるべきことをしっかりと行っています。そして始業のチャイムが鳴ると、それぞれの学級でドリル学習や読書などに取り組んで、学習に臨む頭と心を整えています。
 こうやって安積一小の一日が始まっていくのです。

9月22日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな形をした雲が空に浮かんでいる朝。気温はやや高めですが、風があるので心地よく感じます。今朝もしっかりと登校してきたあさかっ子。交通当番に立っていた先生たちから「今朝のあいさつはいいですね」という声を聞きました。確かに「いいね!」と思えるまなざし、表情、声に次々と出会いました。
 あさかっ子のみなさん、相手を見てあいさつできるのは、みなさんのよさなのですよ!!

5年生 オリンピック選手のできること

5年生の英語では、”〜できる、〜できない”を勉強中です。

今学期始まって久しぶりに、AETの先生に来ていただき
オリンピック選手のカードを使って、言葉の練習をしました。

それぞれの選手のできることを練習して
身近な人の紹介も”できる”ようにがんばっていきましょう!

画像1 画像1

9/17と9/21給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日の給食は、食育の日献立で、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、小松菜のからし和え、豚汁でした。
 21日の給食は、枝豆入り混ぜごはん、牛乳、小松菜のおひたし、里芋のみそ汁、黒糖みたらし月見だんごでした。今日、9月21日は「お月見」です。旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」といいます。これは、『秋の真ん中に出る もっともきれいな月』を意味します。一年の中で、一番きれいな月を見て、その年に収穫された食べ物をおそなえし、収穫に感謝します。今日の給食は、「お月見献立」になっています。「枝豆」「里芋」「だんご」など、季節の丸い食べ物を取り入れてありますよ。夜にはきれいな月が見れることを願って、よく味わって食べてほしいと思います。

連休明けの登校

朝のガソリンスタンド前の道路。

連休明けのこども達は、少し元気が無いように見えましたが
あいさつをすると「おはようございます!」と元気にかえってきました。

あさかっ子の良いところです。

今週は、休みがまたあって、週末。
こども達の気持ちのスイッチのオンオフに注意して
ケガの無い一週間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土で食べたいものを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に「食べたいもの」を粘土で作りました。さすが現代っ子。ラーメンやピザ、ソーセージなどおいしそうに作りました。

9月21日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けですが、あさかっ子はしっかりと登校してきました。あいさつがとても上手にできていた班があったようで、校門に立っていた先生たちが感心していました。このよさを広め、広げていくことをあきらめずにこつこつと続けていきます。

 さて、今日から秋の全国交通安全運動がスタートしました。「安全は 気配り 目くばり 思いやり」をスローガンに、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるねらいがあります。ご家庭・地域の皆様方と一緒に取り組んでまいりたいです。

 笹原川わきで、ヒガンバナに出会いました。思わず見入ってしまいました。すっかり秋なのですね。

9月20日(月)敬老の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 敬老の日は快晴の朝を迎えました。1週間前の記事で、3年生がシルバーメール作戦としておじいちゃんやおばあちゃんにはがきを書いたことをお伝えしました。あさかっ子のみなさん、おじいちゃんやおばあちゃんに自分の思いを伝えられるといいですね。
 今日もいい天気のようです。外で好きな遊びをするもよし、お家で本の世界を旅するのもよしですね。
 なお、おでかけのときは「身体的距離の確保」「正しいマスクの着用」「手指の消毒」「換気」など、新しい生活様式の基本を「気づき、考え、行う」ことができますように…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 リトミック教室(3)(特支)
9/25 週休日
9/26 週休日
9/28 秋の遠足(2年:ムシテックワールド) 交通教室(上)
9/29 交通教室(下)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984