あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月8日 解剖顕微鏡の使い方(5年生)

 解剖顕微鏡を使って、育てているメダカの卵の観察を行いました。解剖顕微鏡の使い方や各部の名称を習い、自分で顕微鏡を操作しました。卵を見て、「目があるよ!」「もう心臓も動いている!」「もうすぐ、生まれそう!」と子どもたちはメダカの卵の様子に驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 チョキチョキ飾り(1年生)

 今日の図工は、はさみの練習をしました。
 まず、はさみの持ち方を確認して、プリントの線に合わせて切りました。まっすぐ切ったり、紙を回してまるく切ったりする練習です。
 次に、自分の折り紙を2枚折って、好きな形を切っていきました。開くと、素敵な模様ができていて、とても嬉しそうでした。
 来週は、もっと色々な模様を切っていきます。どんな素敵な飾りができるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 高跳び(4年生)

 高跳びの授業が進むにつれ、子ども達の記録がのびてきました。その理由は、跳び方が上手になったことや思いっきりがよくなったことです。今のところ4年生の最高記録は、男子100cm、女子95cmです。高跳びの授業も残り少ないですが、どの子もさらに記録をのばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 高跳び(3年生)

 体育では、「高跳び」をしています。初めに、跳びやすい助走の練習をしました。その後、バーを使って、高さに挑戦しました。みんな65センチの高さをクリアしました。今後、もっと高い高さに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 クラブが決まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ決めが行われました。4年生や5年生と一緒に活動するクラブもありましたが、パソコンクラブは全員が6年生です。3学年まとまってのクラブ決めでしたが、静かに移動して上手に決めることができました。

6月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察池の周りには、メダカやオタマジャクシを観察する子でいっぱいです。
 「オタマジャクシが、こっちを見ているよ。」
 水面に浮かんで、オタマジャクシがじっと見つめています。
 指をそっと、水の中に入れると、さっと水中に泳いでいきました。
 子供たちは、ほんの小さな変化も見逃しません。そして、素敵な物語を作っているようです。

6月7日 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語は「スイミー」の学習に入りました。読む前から、子ども達は「スイミー嬉しい」「好き」と言っていました。理由を聞くと「いいお話だから」と教えてくれました。学習の中では、どんなできごとがおこったか、想像を働かせながら読み取っていきます。子どもたちが一番好きな場面は一体どこになるかも楽しみです。

6月7日 カスタネット名人(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、しろくまのジェンカに合わせて、カスタネットでリズムをとりました。どの子も笑顔で、楽しそうにたたいていました。そして、響いた音でたたくことができていました。どんなことも一生懸命取り組む1年生はかっこいいです!

6月7日 メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課になると子どもたちはメダカの様子を見にやってきます。水槽のメダカと自分たちのペットボトル水槽のメダカ。そして、先週まで卵だったものから子メダカがたくさん産まれていました。えさをあげたり、水替えをしたり、大切に育てて観察しています。

6月7日 足かけ前回りに挑戦!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で足かけ前回りのポイント
「1、ひざを見る」「2、手首を返す」「3、離れてくっつく」を
動画で確認した後、外に出て足かけ前回りに挑戦しました。

 熱中症対策でマスクを外すこともあり、距離を取り、一言も話さずに黙々と取り組みました。中には、補助具なしで回ったり、ぐるぐると連続で回ったりする子もいました。

6月7日 どきどきクラブ決め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に4・5・6年生はクラブ決めを行いました。4年生にとっては初めてのクラブです。まずは、全体の動きや注意点を聞いた後に、それぞれの希望するクラブに移動をしました。移動が終わるとそれぞれのクラブの担当の先生から活動の内容や持ち物、注意点などを聞きました。教室に戻ってからも、来週のクラブ活動を楽しみにする声が聞こえてきました。

6月7日 国語の実験中です!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは…持ち物検査…ではありません。国語の説明文「時計の時間と心の時間」を読み取るための実験です。すっきりした状態とごちゃごちゃした状態で時間の感じ方が変わるかを確かめています。本文では物が少ない部屋と物がたくさんある部屋での違いを説明していますが教室では机を使って実験を行いました。実験を行い、筆者の主張に対する納得度について話し合いました。

6月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。この頃から、雨空が増えていきます。また、七十二侯では、螳螂生(かまきりしょうず)と言われ、秋に生みつけられた卵から、かまきりが誕生する頃です。かまきりは農作物には手をつけず、害虫を捕まえてくれる、私たちにとってありがたい存在です。
 大和南小学校の南側には、苗が植えられた水田が広がっています。整然と植えられた苗を見ながら、のどかな気分で登校です。






次侯 6月10日〜6月15日頃

6月4日 長音のある言葉集め(1年生)

 国語の「おばさんとおばあさん」の単元で、長音のある言葉を見つけてホワイトボードに書きました。
 いろんな言葉に長音があることに気づき、見つけるたびに嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 白熱道徳(6年生)1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の様子も紹介します。道徳の授業に向けて、担任同士で話し合って準備しています。そのため、同じ日に同じ教材を扱うことがよくあります。ただ、話し合いの展開によって、結末は異なってきます。

6月4日 白熱道徳(6年生)2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、仲違いした3人の女の子の話を題材にして、友達関係について考えました。主人公の胸の痛みがなくなる方法を考えるのですが、話し合えば話し合うほど新たな問題が見つかって、一向に解決策が見つかりません。解決を諦めたり、自分が犠牲になったりするという意見も出ましたが、それでは胸の痛みがやわらぐことはないのではないかという意見が出ました。第三者に立ち会ってもらうのはどうかという意見も出て、話は白熱。
 授業後には、「頭を使いすぎて、もう何も考えられない」という子がいるほど、みんな一生懸命考えました。また、「みんな優しい子ばかりで、いいクラスだと思ったけど、もっと現実は厳しいんじゃない?」と話す子もいました。いろんな子が自分の意見を言えるようになってきています。今後、さらに道徳の授業は盛り上がっていきそうです。

6月4日 バスケットボール(5年生)

 体育では、バスケットボールに取り組んでいます。ドリブルやパス、シュートの練習を行っています。ゴール下のシュート練習では、前よりもシュートが入るようになった!と喜んでいました。また、今日は初めてランニングシュートを習い、歩数を意識しながらドリブルと組み合わせてシュートをきめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 算数 長さ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの最後の授業は長さの計算です。同じ単位どうし、足したり、引いたりします。まだ慣れない子供たちもいるため、最初は間違える子もいました。練習をして、少しずつできるようになってきました。
 また、身の回りのものを予想してからものさしで測る授業では、指を使って予想している子がたくさんいました。その後ものさしを使って身の回りのものも上手に測っていました。

6月4日 本当の友達(3年生)

 道徳では、「友だち屋」の資料を読んで、本当の友達について考えました。
 本当の友達とは、お金をとらない。一緒にいて楽しい。嬉しい。優しい。ケンカをしても仲直りができるなどの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 始業前(4年生)

 今日は朝から強風と雨で登校が大変な日でしたが、多くの子が元気に登校してきました。大和南小は午前8時20分から朝の読書の時間が始まります。その前に登校したら最初に手を洗います。次にランドセルから用具を取り出します。そのあと宿題を出したり、連絡帳にその日の連絡を書き写したりします。本を読んだり係の仕事をしたりする子もいます。いつものことをいつもの通り行えることが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
祝日
9/20 敬老の日 交通事故ゼロの日
9/23 秋分の日
学校行事
9/19 家庭の日 食育の日
9/21 あいさつの日
9/25 小中合同運動会(中止)