最新更新日:2024/06/08
本日:count up95
昨日:317
総数:721538
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

5時間目

画像1 画像1
 午前中に「モンキーワーク」で学習してきたことを、まとめ直し確認していました。

4年生 モンキーワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は今日の午前中に、日本モンキーセンターで、「モンキーワーク」として学習してきました。モンキーセンターは今日は休園日なので、4年生の東っ子で貸し切り状態です。
 園内でサルを観察し、センターの高野先生からお話を伺いました。実物のサルの骨にもさわらせていただきました。
 さて、手と足の骨の長さの違いが、サルの種類によっても異なっているのはどうしてだったかな?ぜひお家でも、今日の学習を話題にしてくださいね。
 

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・バンズパン
・スクールコロッケ
・ゆでキャベツ
・チリコンカーン
・タルタルソース

 今日のかみかみメニューは、チリコンカーンです。聞き慣れない料理ですが、テキサス発祥と言われるメキシコ・アメリカ料理で、豆が入ったかみかみメニューとなりました。コロッケバーガーと合わせるため、スープを多めに仕上げてくださっているとのことです。
 今日も午後はいちだんと暑くなりそうです。よく食べて体力をキープしましょう。

5年生社会科 田植え体験を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴となった今日、5年生は社会科の学習の一環として田植え体験を行いました。
 体験には東小学校区コミュニティの7人の頼もしい助っ人が駆けつけてくださりました。
 
 植え方の説明を聞いた後、ぬかるむ水田に入り、一列に並んでの苗植えです。子どもからは歓声が上がっていました。
 
 かつては家族で行うことが一般的だった田植えも、今では専業化され、機械化され、貴重な体験となりました。この機会を与えてくだっている地域の皆様に感謝ばかりです。

青空が広がる朝

画像1 画像1
 今日も、梅雨時期とはおもえないほど、青空が広がる朝になりました。 今日は、4年生がモンキーワークに出かけます。
 5年生は、田植えです。
 今日も暑くなるという予報が出ています。熱中症に注意しながら生活したいと思います。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業です。今日は2拍子の音楽について学習しています。トルコ行進曲の音楽に合わせて、2拍子の指揮の振り方を確認していました。体でリズムを感じとっています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
 1組は図工の時間。ちぎった紙の形から何ができあがるのかな?
 「トリケラトプスができたよ」と見せてくれました。ホントだ!りっぱなツノがありますね。
 2組は算数の時間。へったりふえたりする数について学習しています。数図ブロックを使って考えています。「バスに5にんのっています。3にんおりました。いま、バスにはなんにんのっていますか?」「2人です」・・・しっかり確認して元気よく答えています。
画像2 画像2

ありがとう

画像1 画像1
 シルバーさんが朝早くから運動場の草刈りをしてくださっていました。刈ったあとの草や枯れ葉を、そうじの時間に集めて片付けてくれていました。
 ありがとうございます
 こうして作業してくれる人たちのおかげで、運動場もすっきりときれいで、東っ子たちが元気に遊んだり、運動したりできるのですね。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・豚キムチ丼
・わかめスープ
・プルーンヨーグルト

 今日のかみかみメニューは、わかめスープです。今日のスープには寒天も入っています。しっかりよくかんで食物繊維をいただきます。
 今日も午後はいちだんと暑くなりそうです。豚キムチ丼でスタミナつけて、がんばります!

6年生 理科

画像1 画像1
 6年生の理科の時間。心臓の働きについて学習を進めています。
 今日は聴診器を使って、自分の鼓動を確かめたり、脈拍をとったりして、心臓の働きについて考えました。

あじさい読書週間 朝読書

画像1 画像1
 今週から始まったあじさい読書週間。朝読書の時間の様子です。
 じっくりと本と向き合う東っ子たち。静かな、穏やかな時間が流れます。

情報端末家庭への持ち帰りの試行アンケートQ&Aについて

 先日は情報端末家庭への持ち帰りの試行についてご理解とご協力をいただきありがとうございました。今回の持ち帰りの試行においていただいた疑問やご意見の主なものについて、犬山市教育委員会から別紙のように回答がありましたのでご覧ください。

情報端末家庭への持ち帰りの試行アンケートQ&Aについて



6月7日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・ゆかり和え
・切り干し大根の味噌汁

今日は人気のちくわの磯辺揚げです。
ちくわ、というとどんな色合いを思い出しますか?
まん中が茶色、両端は白色、というちくわをイメージしませんか?
今日の磯辺揚げのちくわはどうでしたか??

私たちの住む愛知県の豊橋市はちくわの産地として有名です。この豊橋の企業が自社のちくわとすぐにわかるように、両端を白色にするよう焼き方を工夫したのが始まりだそうです。
今度ちくわが食卓に上げるときには、ご家族で観察して話題にしてみてくださいね。

暑さに負けずがんばる東っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の中休みとなった今日は、気温が上がって夏を感じる日となりました。
 東っ子たちは暑さに負けることなくいつも通り集中して学習をがんばっています。

 2年生では、教育実習の先生の問いかけに、みんなが手をいっぱいいっぱい伸ばして答えている様子が見られました。がんばる東っ子とがんばる実習生はさわやかです。

代かきが終わりいざ田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週明けの月曜日、東っ子の田んぼの代かきが終わっていました。
宮田機械様、本当にありがとうございます。
9日の田植えが行えます。(天気も今のところ大丈夫そうです)

よく見ると看板の横に鳥がいますね。様子を見に来たのでしょうか?
さて、この鳥、何という鳥でしょう?

1、カモ  2、キジ  3、ケリ





正解は
3、ケリ  です。

水田、畑、河原、干潟、草原などに生息して、昆虫類、ミミズ、カエルなどを捕食するそうです。ちなみに「ケリッ」、「ケケッ」と鳴くそうですよ。

児童朝会を行いました

画像1 画像1
 今朝は児童朝会を行いました。朝会の最初には「よい歯の子」の表彰を行いました。6人の児童が表彰を受けました。
 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。8020(80歳で20本の歯を残そう)を目指して、小学生の頃から歯を大事にして欲しいものです。
 また、週番の先生からは、気温上昇による熱中症の注意についてお話がありました。十分な水分補給と睡眠と食事。3つを大切にして暑い暑い日々を乗り切りたいものです。

愛知県教育委員会公式Twitter開設のお知らせ

愛知県教育委員会では、公式Twitterを開設しました。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。
 
アカウント名  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
URL     https://twitter.com/aichi_kyoiku

       *下のQRコードからも確認できます。


画像1 画像1

ありがとう

画像1 画像1
 久しぶりの雨は、風とともに吹きつけて渡り廊下に水たまりをつくるほど激しく降っています。そうじの時間に、皆が通る渡り廊下の水切りをしてくれています。ありがとう。

2年生 音楽

画像1 画像1
 教育実習の先生の音楽の時間です。マスクをしながらですが、楽しそうに歌う声が聞こえてきました。

お昼の放送

画像1 画像1
 今日のお昼は「小さい魔女」の第6回。
 金曜日は、魔女にとっては魔法を使っちゃいけない日。でも、小さなお客さまがやってきたので、小さい魔女はよろい戸をしめきってこっそり魔法を使って見せます。
 さて、魔女の家の上にあった黒い雲はルンプンペルおばさんの雲だったのか・・・。
 
 図書委員会からの連絡にもあったように、来週からあじさい読書週間です。
 じっくり読書に親しみましょう。よい本との出会いがありますように・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事 他
9/13 放送朝会
9/15 通学班長会
9/16 係会(運動会関係)

学びの学校づくり

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337