最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:68
総数:480840
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年 社会テスト(6/24)

画像1 画像1
 今日は社会の都道府県テストを行いました。真剣に時間いっぱいまで見直しをする姿がみられました。
 今週はテストが続き、子どもたちも疲れてきていると思いましたが、休み時間には外に出て元気よくサッカーをしたり鬼ごっこをしたりする姿が見られました。
 

児童会によるあいさつ運動 6/24

画像1 画像1
子どもたちが思い思いの言葉と絵で表した「あいさつ運動のポスター」が校内のいたるところに掲げられています。
このポスターをみると、思わず笑顔であいさつができそうですね。
画像2 画像2

6年生 英語 6/24

画像1 画像1
「You can see ・・・」

集中して聞き取りながら、答えを考えています。
画像2 画像2

5年生 図画工作 6/24

画像1 画像1
「ミラクル ミラー ステージ」

鏡になっている素材を使って、立体作品の作成です。
作ったものが鏡にうつるので、それをどのように利用した作品に仕上げるのか、今後が楽しみです。
画像2 画像2

4年生 社会 6/24

画像1 画像1
「都道府県 テスト」

勉強してきた成果を出すために、みんな、集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

2年生 国語 6/24

画像1 画像1
新出漢字を学んでいます。
担任の先生が「初めて習う字だから、まず、先生が書くところをよく見ておいてね。」と言いながら、さりげなく意図的に字の一部を間違えて書きました。
みんな、集中して黒板を見ていたので、「ちがうよ。」「まちがってる。」「そうじゃないよ。」と言いながら、正しい字を子どもたちが担任の先生に教えていました。
画像2 画像2

1年生 道徳 6/24

画像1 画像1
「みんな じょうず」

ともだちがじょうずにできることはんいがあるか考えて、ワークシートに記入しました。それを、発表してお互いに共有しています。
画像2 画像2

ふれあい・パソコンの授業(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目にパソコン室でローマ字打ちやプログラミング、画像の取入れなどの学習をしました。全員楽しんで行っていました。

ふれあい・体育の交流授業(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、体育の交流授業に参加しました。今日は、ソフトバレーボールのサーブやレシーブのテストがあり、それ以外の児童は試合を行いました。

2年生 にぎったねんどは何に見えるかな?(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぎゅっ」と握った粘土をいろいろな形に見立てて、作品を作りました。
ホットドッグや恐竜など、子どもたちの想像力には驚かされます。

3年生 黒板メッセージ (6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚目の写真は、英会話練習の様子です。今日は前半にアイスクリームの写真を使って「What flaber do you like?」「I like ○○」「Do you like ○○?」「Yes,I do.」
「No, I don't.」の話形を練習しました。後半は、英単語練習をしました。子どもたちの英語に対する記憶力は素晴らしいです。

1年生 生活科(アサガオ観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1年生は、再びアサガオの観察をしました。中にはもう花がさきはじめた子もちらほら。つるも多くの子が伸び、つぼみも増え、後は咲くのを待つのみとなってきました。この調子で、大事にお世話を続けていこう!

6年生 体育 6/23

画像1 画像1
「バレーボール」
実際にプレーする前に、アンダーハンドパスやオーバーハンドパス、サーブについての大切なポイントを先生から聞いています。
画像2 画像2

5年生 算数 6/23

画像1 画像1
「小数のひっ算」

子ども同士の教え合いの中で「ホントにおしいなあ。おしいよ。」という言葉が聞かれました。
たとえ、答えがまちがっていても、こんなふうに言ってくれたら、やる気がでますね。
すばらしい声かけの仕方に、感心しました。
教え合いによって計算力を高めるとともに、子どもたちの心も成長していて、うれしいですね。


画像2 画像2

4年生 社会

画像1 画像1
「森の働き」

教科書を順番に読みながら、大切なところはマーカーでチェックしています。
そのマーカーのところを使って、あとでまとめます。
画像2 画像2

2年生 音楽 6/23

画像1 画像1
曲に合わせて、手をたたいたり足をならしたりして、リズムを楽しんでいます。
画像2 画像2

1年生 算数 6/23

画像1 画像1
ひき算の計算カードを使って、一人一人声に出しながら復習をしています。
何度も繰り返すことで、定着しますね。
画像2 画像2

児童会によるあいさつ運動 6/23

6月は、児童会によるあいさつ運動が行われています。
児童会役員・代議員、さらに学級委員も協力してくれて、月曜日・水曜日は門や教室の前などで活動しています。
あいさつの声はもちろんよく出るようになってきましたが、みんなの表情もよくなってきました。
児童会の子たちのアイデアや活動のおかげです。ありがとうございます。

画像1 画像1

放送朝礼 校長先生のお話 6/22

6月21日(月)放送朝礼での校長先生のお話

 今日は、お話をひとつ、お願いをひとつ、お伝えします。
 さて、6月は児童会役員、代議員、さらに学級委員も手伝ってくれて「あいさつ運動」を実施してくれています。みんなのあいさつの声がとてもよくなってきました。ある先生が、みんなのあいさつの声だけでなく、顔の表情もよくなっていきた、と言われていました。本当にそのとおりですね。
 昨年度までは、児童会によるあいさつ運動は一週間でしたが、本年度は、朝、門に立つのは月曜・水曜のみにして、そのかわり6月(一か月間)ずっとやってくれています。また、各教室前の廊下でも元気にあいさつをしてくれています。これからも、相手より先にあいさつをする「あいさつ先手」で、心と心を通い合わせていきましょう。
 もうひとつ、お願いがあります。今日は、夏至、一年の中で最もお昼の時間が長い日です。最近、とても暑くなってきて、熱中症が心配です。体育の授業や外遊び、今日の草取りの前には水分をとって、熱中症にならないように気をつけてください。
 


画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい・あさがおの絵を描こう(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工は、あさがおの輪郭だけの絵をトレーシングペーパーでなぞってかきました。とても上手な絵ができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp