ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【今日の給食 7月6日(火)】

黒糖パン、牛乳、中華すいとん、中華サラダ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3ねんせいが、えいごをやっていたよ。

【3年生】プレルボール

 3年生ではプレルボールを行いました。今日は2時間目ということで、ワンバウンドしたボールを打って相手に返すというパス練習をしました。取りやすいパスをするために、相手に合わせた高さでパスしたり、声を掛け合ったりすることを意識して練習しました。また授業の後半では、相手と何回連続でラリーを続けることができるのかを競う、ラリーゲームを行いました。初めはなかなか続かず苦戦していた子ども達ですが、徐々にラリーが続くようになってきました。次回もラリーゲームを行う予定なので、今日の記録を越えられるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】モンシロチョウが生まれました!

 卵から育て続けてきたモンシロチョウが成虫の姿まで育ちました。子ども達は朝にその姿を見つけ、とても喜んでいました。少し観察した後に窓を開け、自然の中へ羽ばたいていく姿をみんなで手を振って見送りました。また、2組ではさなぎから成虫へと孵化する姿を動画で撮ることができたので、今後見てみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 7月5日(月)】

【奈良市郷土料理献立】
ごはん、真鯛の竜田揚げレモンしょうゆかけ、奈良あえ、にゅうめん

 郡山市と奈良市に昔から伝えられている「采女伝説」などが取り持つ縁で、昭和46年8月5日に姉妹都市を締結しました。
 来月8月5日には姉妹都市締結50周年記念を迎えることから、今日の献立に奈良市の郷土料理を取り入れました。奈良あえとにゅうめんが、奈良市の郷土料理で、竜田あげは、奈良県にある竜田川が由来であるといわれています。


【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(7月5日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ねんせいが、あまみずのながれをしらべていたよ。

「ももしばワン」が行く!(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2ねんせいが、たいいくをしていたよ。
 じょうずだね!

【2年生】英語の時間 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の様子です。

【2年生】英語の時間

画像1 画像1
 今日は、ベンジャミン先生との英語でした。動物の名前を使ってカードゲームをしました。とても盛り上がりました。
画像2 画像2

【7月2日(金)の給食】

麦ごはん、牛乳、鶏肉のチーズ焼き、ひじきのサラダ、ニラとじゃがいものみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5ねんせいが、オランダについてまなんでいたよ。
 いってみたいね!

【4年生】まち探検をふり返って

 無事、安全にまち探検を終えて戻ってきた子ども達は、撮った写真を見返しながら、地域の危険な場所や災害の際に役立つ施設等の確認を行いました。
 どこにどんな危険性があるのか、どんなときに役立つ施設なのかを班のみんなで話し合い、しっかりとふり返ることができました。
 次回からは調べたことをもとに防災マップを作っていきます。私たちの安全なくらしを守るためにも、頑張って取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災マップづくり☆まち探検3

 今回のまち探検では、たくさんの発見をすることができ、とても充実した学習となりました。これも、市の防災危機管理課の方々やお忙しい中ご協力くださった保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災マップづくり☆まち探検2

 全部で6コース、12グループで「危険な場所」や「災害の際に役立つ施設」を探しながら、約1時間、学校のまわりを探検しました。普段は気にしていなかった石垣や斜面に生える大木、建物の看板など様々な発見がありました。大好きな(?)自動販売機も、地震の際は倒れる恐れがあるそうで、いつもとは違った角度から見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災マップづくり☆まち探検1

 昨日の予報では、降水確率90%!子ども達には「てるてる坊主にお願いしようね。」なんて言っていましたが、「これは無理だなあ・・・。」と諦めていました(子ども達、ごめんね!)。しかし、子ども達の熱い熱い気持ちが天に届き、なんと最終決定の8時15分には雨が上がりました。雨雲レーダーを見てもお昼ごろまで雨は降らない!ということで、まち探検実施!です。子ども達の喜ぶ姿が、目に浮かぶことと思います。本当に大喜びでした。
 市の防災危機管理課からお越しの先生から、まち探検の仕方を教えていただき、いざ出発!今回はたくさんの保護者の方がご協力くださり、子ども達の安全を見守りながら一緒に歩いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災マップ作りのために

 昨日6月30日の5時間目は、今日7月1日のまち探検に向けて、道路の歩き方や見るべき場所の確認、活動めあての作成などを行いました。
 準備は万全!子ども達はやる気満々です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、2年生では「こんなもの、見つけたよ」という学習で、文の組み立て方について学習しています。「はじめ」「中」「終わり」の組み立てで、メモを自分で選んで文を考えています。友達の組み立てを読みあって、アドバイスもしました。思わず手元にある、タブレットで撮影しました。

【2年生】水分補給

画像1 画像1
 急に暑くなったり、むしむししたりと天候の変化が激しい日が続いています。2年生は、休み時間ごとに水分補給によねんがありません。思わずタブレットで撮影してしましました。毎日の水筒の準備ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

【今日の給食 7月1日(木)】

ジャージャーめん、牛乳、肉焼売、すき昆布の香味あえ、メロンゼリー

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ねんせいの、ぼうさいがくしゅうだよ。 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/10 郷土を学ぶ学習活動(4年)
9/14 水曜時程 2年校外学習 委員会(5)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318