明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

記録をもとに、自分の得意な種目を見つけます

 陸上競技交歓会に向けて特設陸上部の活動が始まりました。天気が心配されましたが、今回はボール投げ、100m走、1000m走(男子)、800m走(女子)の記録をとることができました。残りの種目の記録をもとに、種目分けを行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり食べて、丈夫な体づくり

 黙食をしているので、給食の時間はとても静かな校舎内です。2年生教室をのぞいてみると、豚キムチ丼をほおばっている子や和なしゼリーを味わっている子を見つけました。丈夫な体づくりのためにも、バランスのよい食事は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えっ、音も センサーも・・・

 6年生総合的な学習の時間の様子です。レゴマインドストームを使ってのプログラミング学習にも慣れてきた6年生。今回は、前後、回転といった動きに、キーボードで入力した音をつけたり、センサーを使って壁の手前で止めたりするプログラムを加えていました。どんどんアイデアが広がっていく学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールをよく見て、ジャストミート!

 3年生体育科の授業の様子です。ボールを打つ動作は、経験や練習量が大きく関わってきますが、3年生のメンバーはそれを教え合うことで乗り越えようとしていました。一つ一つのプレーに、小声ではありますが、称賛の声をかけ合って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科の勉強にもつながっているSDGs

 職員玄関にある掲示板をのぞいてみると・・・9月の行事予定の横に、興味深いものを発見しました。それは、4年生が社会科で学習した「水はどこから」の単元とつながるSDGsのターゲット2つです。
 福島議定書2021に参加している三和小学校。いつも以上に水を大切に使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試して、試して、喜び爆発

 5年生総合的な学習の時間の様子です。教育研修センターからお借りしている「レゴマインドストーム」を使用して、プログラミング学習を行いました。ペアリングに手間取ったり、思い通り操作できなかったりと悪戦苦闘の5年生。しかし、自然と教え合いが始まり、思い通り動かすことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいお友達ができました!

 2年生図画工作科の授業の様子です。大きなクラフト袋を、くしゃくしゃして、ふくらませて、ギュッとして、自分のお友達になる作品を完成させることができました。作品に合う名前付けも楽しみながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会に向けて

 陸上競技交歓会に向けてのオリエンテーションを体育館で実施しました。練習を行う際の心構えや準備物、そして体調の整え方についても担当の先生から説明がありました。約1ヶ月間の練習期間ですが、体力の向上や陸上運動を楽しむ気持ち等を大切にしながら活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 民話を語ろう(2) PTA役員会(2)
9/8 クラブ(5)(前期終了)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230