行健第二小学校へようこそ!

芸術鑑賞教室

 先日の9月1日(水)に琴演奏者の大川義秋(おおかわ よしあき)先生をお招きして,芸術鑑賞教室が行われました。
 子どもたちは「とてもきれいだった」「知っている曲で楽しかった」など,琴の音色を存分に感じてるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月2日

 今日の給食は「ナン・牛乳・マカロニのカレー煮・ハムマリネサラダ・ヨーグルト」です。9月の残暑が、と思い食欲増進効果のあるカレーと思っていましたが、今日も涼しい日でした。「今日の給食はナン(何)なんだ〜」とダジャレのような会話が聞こえました。モチモチしたナンは、そのままでも甘くておいしいのですが、カレーをつけてたべるとまたおいしさが違います。「おいしい笑顔」の子どもたちがたくさんいました。
 福島県産の赤ピーマンが入荷しました。ハムマリネサラダに使いました。色が鮮やかなピーマンが映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月1日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さば味噌煮・おひたし・南蛮汁」です。
 いつもなら残暑が厳しく食欲がない、というところですが、今日は急に涼しくなり、温かい南蛮汁がおいしく感じました。南蛮汁は、鶏肉、生揚げ、ごぼう、人参、白菜、大根、ねぎが入り、風味づけに少し一味唐辛子が入っていて、少し赤いと辛そうに見えますが辛くありません。たくさんの野菜を使った、栄養満点の給食をいただきました。
 
画像1 画像1

新しいAETの先生、はじめまして(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に前のAETの先生とお別れし、今日(9月1日)は新しいAETの先生と初めての英語の授業をしました。明るく楽しい先生で、笑い声の絶えない1時間でした。英語の学習は、よく聞き、まねして話すことが大事です。色の言い方など、1年生なりにわかる英単語が増えてきました。

Let's English.

2学期になり、待ちに待った英語の授業でした。1学期に学習したことを思い出しながら学んでいました。今日は、今までの夏休みの思い出を英語で書き表現していました。文章ができたら、次は、撮影timeになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏演奏鑑賞教室の開催

 9月1日(水)
 箏演奏者 大川義秋(おおかわ よしあき)先生をお招きし、本校体育館にて以下のように実施しました。


 第1部40分(第3学年・第4学年)

 休憩10分(学年入れ替え)

 第2部40分(第5学年)


 「さくらさくら」「六段の調べ」など学校でも習う曲や「花は咲く」「となりのトトロ」などテレビでもよく耳にする曲を演奏していただきました。

 子ども達は、知っている曲に身体を揺らしながら箏の音色を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から9月です

 2学期が始まり学校モードに切り替わり、意欲的に取り組んでいます。特設も暑い中、練習頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 8月31日

 今日の給食は「食パン・牛乳・ハンバーグ・ラタトゥユソース・野菜スープ・桃ゼリー」です。夏野菜を使ったフランスの郷土料理「ラタトゥユ」はトマトやパプリカなすをトマトピューレで煮込んで作りました。茄子やパプリカをきれいにきってもらいました。栄養価をアップさせるために、大豆も入っています。ベーコンとニンニクを炒めて、煮込んだので、夏野菜がおいしく煮えて、子どもたちもおいしいと食べていました。緑色がなくて、お皿が暗い感じになってしまいました。さやいんげんかピーマンのような緑の野菜を入れると、もっとおいしそうだったかなと思います。
 デザートは福島県の桃で作られたゼリーです。さっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交番連協ボランティア

 2学期から、交番連協パトロールにボランティアの保護者の方が参加されることになりました。第1回目の8月30日(月)には、5名のお母さん方が参加してくださいました。
 子どもたちの安全な下校を見守るために、今後ともご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 8月30日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・ショーロンポー・ナムル」です。
中華料理を味わいました。たくさんの豆腐が入ります。ナムルはさっぱりした味付けにして、胡麻をたっぷり使いました。暑い時には酸っぱいものが体によさそうです。
 給食の様子です。机は離して、姿勢よく、「黙食」しています。食べ終わったら、すぐマスクをします。当分はこのスタイルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で観察です

 理科の学習で,休み中に各家庭で世話をしてきたた植物の様子を観察しました。ホウセンカの花が咲いた後に,実ができていて,触るとはじける様子も見られました。
 植物の観察の後は,昆虫の観察を行いました。校庭の裏には,バッタがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時目に第2学年の国語科「ことばでみちあんない」の研究授業が行われました。
 笑顔を浮かべながら、真剣に学習するお子さんがたの姿が、とても印象的な授業でした。

 行健第二小学校では、明健中学校区4校が、統一した研究主題「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ子どもを目指して」を掲げて共同研究を行っています。
 行健第二小学校の副主題は、「伝え合い、ともに高め合う授業を通して」です。
 今日の授業では、思考ツールである「くま手チャート」を使って、活発な話し合いが行われていました。
 
 今後とも、お子さまがたに「確かな学力」が、身に付くよう研修の充実に努めてまいります。




くぎうちに挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では,「くぎうちトントン」を行いました。角材に大小様々な釘を打ち付けます。曲がったり,角材が割れたりしながらも,一生懸命に金づちを振っていました。

としょかんとなかよし!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で『としょかんとなかよし』の学習をしました。どこにどんな本があるかを探すのに「本探しゲーム」をしました。お友だちと協力して楽しそうに探していました。特に、「題名がおもしろい本」を見つけるのが盛り上がっていました。2学期もたくさん本を読みたいですね。

行事に向けて

 いろいろな制限はありますが、行事に向けての活動が始まりました。陸上交歓会に向けて、記録を測りました。走り幅跳び、走り高跳び、ハードルです。修学旅行に向けては、どんな事をやるか、説明を聞きました。楽しみが増え、喜んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月27日

今日の給食は「味噌タンメン・牛乳・春巻き・すきこんぶの香味和え」です。
味噌タンメンは、白菜、コーン、筍、椎茸、にら、ねぎ、きくらげ、豚肉、人参などたくさんの野菜と、すりごま、いりごまをいれコクを出しました。味噌味と胡麻風味がきいたスープは、なかなかおいしかったです。
画像1 画像1

今日の給食 8月26日

 今日から給食が始まりました。「夏野菜カレー・牛乳・コーンサラダ・巨峰(あづましずく)」です。なす(郡山産)・かぼちゃ(郡山産)・ピーマン(三春町)・きゅうり(三春町)・キャベツ(布引)すべて郡山近隣の野菜が入荷しました。
「あづましずく」は、郡山のものが雨の影響で入らなかったとのことで会津産のものをいただきました。粒が大きくてとても甘かったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声が戻りました

 2学期が無事始まりました。校舎や教室に元気な声が戻ってきました。宿題や自主学習に一生懸命に取り組んできたことがよく分かりました。ご協力ありがとうございました。いろいろと規制がある中ではありますが、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。感染症対策も行いながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式 3

表彰の様子の続き、AETのあいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式 2

作文発表の様子の続き、表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 交通安全教室(中) クラブ 集金日(給)
9/3 避難訓練 引き取り訓練 職員打ち合わせ
9/4 PTA北ブロック研修会
9/6 交通安全教室(低)
9/7 学習旅行2年
9/8 学習旅行1年 登校班班長会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244