「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

明日に向けて

夕方、各教室をのぞくと

いくつかの教室で黒板のメッセージを見つけました。

これまでの振り返りだったり、2学期からの目標であったり

書いている途中の先生もいたのでパシャリ。

明日学校で、黒板のメッセージをはじめ、先生方のお話をしっかりと聞いて、2学期からの楽しい学校生活をよりよいものにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 保護者のみなさまへのお願いです

画像1 画像1
 郡山市にまん延防止等重点措置が適用されている中、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル3」に引き上げられ、明日から第2学期がスタートします。
 教育委員会からの通知や学校の取り組みについては、明日プリントで配付いたしますが、子どもの安全を確保し守るためには、まず、登校前に検温を含めた健康観察を確実に行っていただく必要があります。
 この健康観察で発熱等の風邪症状が確認されれば、学校をお休みさせてください。
 また、同居されるご家族の方に同様の症状がある場合や、PCR検査を受けて結果を待っている場合にも、学校をお休みさせてください。
 欠席ではなく出席停止の取り扱いとなります。
 朝のお忙しいところではございますが、お子さんの健康観察が感染予防や拡大抑止につながり、それがお子さんを守ることになるということをご理解いただき、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 保護者のみなさまと力を合わせて子どもたちを守っていきたい。これが今日、対応策を話し合った臨時学年主任会で出た結論です。

 

いちについてー。よーい。

夏休み最終日ですが、今日も陸上部さんは元気に練習しています。

はばとびとハードル走。

こども達が笑顔で楽しそうに走っていました。


明日からは、2学期がスタートをきります。

また、こども達の元気な顔を見れること楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 月の観察

 23日21時55分、南東の空の月です。月齢は14.96です。月の右上には、木星が輝いていました。
 8月の満月は、22日21時02分でした。「スタージャンムーン」というそうです。次の満月は、いつかな。調べてみると楽しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童クラブの子どもたちが朝の活動を行っている中、先生が草取りを始めています。そして、特設陸上クラブの練習で登校してきた子どもたちも草取りを始めます。自分で気づき、考え、行動する姿はやっぱりすてきです。

職員室では

画像1 画像1
 「まん延防止等重点措置」の中で始まる第2学期。新しい学校の生活様式に基づいて感染防止を徹底するために、日課表の変更や行事等の検討を含め、先生たちが仕事をスタートしています。そして、校庭では…

8月24日(火)夏休み最終日

画像1 画像1
 空は雲におおわれているものの、風が流れて実にさわやかな朝をむかえました。
 夏休み35日目の今日は、夏休みの最終日。先生も子どもたちも明日に向けてやっておくべきことに一所懸命の日に!

4年生 ヘチマの雌花と雄花 その2

 雌花のつぼみと雄花のつぼみが並んでいました。2つの花は同時に咲くのでしょうか。
 学校が始まったら、雌花のもとがヘチマになる「ひみつ」を観察していきましょう。

 もうすぐみんなに会えるね。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの雌花と雄花 その1

 夏休み34日目のヘチマの様子です。かわいいヘチマができていました。雌花と雄花は花の形がちがいます。役割もちがうようですね。 

 沖縄の人は、ヘチマを味噌炒めにして食べるそうです。ナーベーラーというそうです。きゅうりに似ていますが、どんな味がするのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気を届けます

画像1 画像1
 日は差しているけど、さわやかな風が流れ始まった夕方。児童クラブの子どもたちが校庭で遊び始めました。むじゃきに走り回る姿は、それを見る者の心に元気を届けてくれるような気がします。明後日には、こういう笑顔にいっぱい出会えるといいなあ…。

 ※4年の先生から記事が届いているのでお伝えします。

ちょっとずつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑くなった午後。先生たちが校舎外で草取りや草刈りを行っていました。先週から時間を見つけては少しずつ取り組んでいます。「きれいにしたい」という思い、そのための行動を大切にしている本校です。

お日さまが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 前記事を更新したあと、雲間からお日さまが顔を出し、なかなかのやる気を見せ始めました。それに誘われてか、小規模編成の特設校庭合唱団が夏を惜しむかのように合唱しています。午後の職員室では先生たちがそれぞれの仕事に一所懸命です。そして、外でも…(つづく)

8月23日(月)夏休み34日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝の激しい降り方はおさまりましたが、雨は依然として降り続いています。残りわずかな夏休みなので、少しでも晴れ間が見られますように…。
 さて、学校では25日から始まる第2学期に向けて、先生たちが自分のやるべき仕事に黙々と取り組んでいます。感染症対策に努めながら、楽しく、元気で、真剣に教育活動に取り組むことができる環境を整えてまいります。

8月22日(日)夏休み33日目

画像1 画像1
 晴れたりくもったり、そして雨になったり…。不安定な天気の一日でした。
 早いもので夏休みはあと2日。木々から響いていた特設校庭合唱団の歌声もいつのまにか小さなものになっていて、草むらから新たなパートが聞こえるようになってきました。
 あさかっ子と元気にあいさつを交わし、会話ができるよう体調をしっかりとととのえておきたいと思います。

4年生

 夏休み32日目になりました。 
 ヘチマもこの1ヶ月で、こんなに成長しました。目の当たりにしたらびっくりするほどです。楽しみにしていてくださいね。

 4年生のみなさんも、より一層たくましく成長したことと思います。はやくお友達にも会いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの雄花

 4年の先生から記事が届いています。ごらんください。

*******************************

 夏休み30日目のヘチマだなの様子です。
 ヘチマの雄花が咲いていました。花びらのうらを見ると、明日咲く花が準備していました。次々に咲くために、花のつぼみたちが順番を待っていました。 
 根元には、昨日咲いていた花が落ちていました。命をつなぐ役目が終わったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(土)夏休み32日目

画像1 画像1
 写真とはちがってとても不安定な天気だった今日。みなさまいかがお過ごしだったでしょうか。遅くなりましたが、学校ホームページを更新いたします。

線のうえ

夕方、児童クラブのこども達が外に出てあそんでいました。

一列になって歩くグループを発見。

どうやら、午前中に特設陸上部さんが使うために引いた線のうえを歩いているようです。
おっとっと、と落ちそうになりながら、ソロソロ歩きすすめます。

ひょっとしておちたらマグマ?サメのいる海?

自分たちで遊びを工夫し、学年をこえて仲良くすごしているようす。
あさかっ子らしい素敵な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お疲れ様でした。

本日から、特設陸上部の練習を再開しました。

先日までの雨模様とはうって変わり、カラッと晴れたおかげで
やわらかかったグラウンドも固くしまり、練習に適していたかと思います。

そして、昨日大仕事を終えた特設合唱部さんは
練習でお世話になった体育館や教室のそうじに取り組んでいました。

夏休みの練習、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合唱部 発表まであと3時間

 合唱祭での発表3時間前の練習風景です。指揮の先生を中心に、36人の気持ちが一つになっていました。
 
 ひとりひとりの子ども達にとって、夏休みの最高の思い出の1ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 宿泊学習(2)(5年;那須甲子少年自然の家)
9/3 宿泊学習(3)(5年;那須甲子少年自然の家)
9/4 週休日 PTA奉仕作業(2)
9/5 週休日
9/6 5年生(4校時)
9/7 秋の遠足(3年:市場、ふれあい科学館)
9/8 クラブ活動(6)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984