6月1日 お家での学びを生かし広げる今日は、針に糸を通してみました。 すっと通せる子もいれば、なかなか通せない子もいます。 『あのね、糸を斜めに切るといいんだよ』 と近くの子に教えている子がいました。 「どうして知っているのかな?」と聞くと、 『お母さんに教えてもらったんです。 お母さんは裁縫がとても得意なんです』 とのこと。 お母さんの教えが、お子さんの周囲の子にしっかり伝わっています。 6月1日 今日の給食みなさんは、ひとくちに何回くらいかんで食べていますか?よくかむと唾液がたくさん出て、虫歯の予防につながります。また歯やあごも丈夫になります。今日は、歯と口の健康週間にちなんで、ごぼうやだいこん、いかなどかみごたえのある食品が登場します。よくかんで食べましょう。 6月1日 理科の観察ってたのしいなあ!蝶を観察して分かったことを発表しています。 『理科の観察って楽しいなあと思いました。 分かったことは、幼虫からさなぎになって成虫になるということです』 『蝶の羽根には、薄い線の模様があって、目のところには毛がはえていることを発見しました』 『蝶の羽根は2枚にみえるけれど、4枚なんだということが分かりました』 最後に成長についてのまとめもしました。 手が挙がってどんどん発表していました。 6月1日 4年 理科の学習6月1日 英語でおねだりWhen is your birthday? What do you want for your birthday? 子どもたちは、真剣に考えて、しっかり練習していました。 I want a globe for my birthday. ゲーム、服、グローブ、テニスラケット・・・・ ご家庭で英語でおねだりされるかもしれません。 6月1日 見つけることが楽しい三月には、北海道は流氷、山形ではスキー、福岡ではお花見、沖縄では海開き・・ 同じ月でも地域によってかなり様子が違っていることに、子どもたちは気付かされました。 降水量を色で示した日本地図を見て、1月と8月を比較して気付いたことを次々発表しています。 『上越や松江は、雨の量がかわっていません』 『日本海側は1月に多く、太平洋側は8月に降水量が多いです』 挙手をする直前に小さく「あっ」とつぶやく子もいます。 発見することを楽しんでいます。 5年生の社会でした。 6月1日 ルールに従って走り回りました陣地から走ってきて、出合ったところでじゃんけんぽん! 相手の動きをよく見て、スピードや動く方向をコントロールしていました。 たくさん走りましたね。 6月1日 その主張は、僕の考えとちがうんだよね説明文の授業です。 「筆者の主張が2つありましたね。どんな主張でしたか」 子どもたちは、挙手をして答えます。 「なるほど」 「筆者が一番伝えたいことは何だったのかな?」 子どもたちは教科書の最後の段落をさっと読み返しています。 ノートにさらさら書きました。 「筆者は色々な主張をしていますね。 それらについて、みんなは『なるほど』と思いましたか?」 『おもったなあ・・』というつぶやきがありました。 うんうん と頷く子も。 「『そうかなあ・・』と思いましたか? または、そう感じたところもありましたか?」 うんうん と頷く子がやや多めでした。 「では、それを文章にしてみましょう」 明日の国語はそれらの考えの発表になるでしょう。 頑張って学習しています。 6月1日 一緒にやるとよくわかる電池の働きの学習をしています。 今日は、電池のつなぎ方を変えると、モーターが回る速さや豆電球の明るさが変化するかどうかを調べています。 友だちと協力して、ちがうつなぎ方をして一度に比べているペアもありました。 『こっちの方が早いね』という声がでていました。 6月1日 どちらがいいかな?今日は、清書です。 1枚提出します。 「自分で一番よいと思ったものを選んで提出してください」 と先生。 うまく書けたのが2枚あると・・・ 文字が整っている方がよいのか、のびのび勢いがあるのがよいか。 「うーーーーーーん・・・」 選ぶのも勉強ですね。 5月31日 1年生 通学路探検「みてー!かあぶみらあがあるよ」 「こっちにもあるよ」 「ぼくたちがうつってるよ。てふってみよう」 「くるまがきたかがよくわかるね」 「あ、ほどうきょうだよ」 「くるまがたくさんはしってるけど、ほどうきょうがあればあんぜんだね」 安全に通学するために、何があって、どんな役割をしているかを考えながら探検をすることができました。 5月31日 新しい本をお楽しみに貸し出しができるように、順番に整理しています。 休み時間に図書委員が一生懸命やっていました。 新しい本をさわることができて、嬉しそうでした。 5月31日 廊下でけがをする子が多かった?先週のけががどのような場所で何件おこったかをグラフに示していました。 『先週はやけに廊下でのけがが多いなあ… どうしてかなあ・・・』 いつもは、教室の中か運動場でのけがが、ダントツに多いのだそうです。 6年生の委員が、原因を考えていました。 『外で遊べなかったからかな・・』 廊下はゆっくり歩行しましょう。 5月31日 6年生 素敵な音色が聞こえていますみんな自分自身の音色と向き合い、一生懸命練習していました。 5月31日 今日の給食私たちが目にすることが多い皮が茶色のたまねぎは、春に収穫したたまねぎの表皮を乾燥させて、長く保存できるようにしたもので1年中出回っています。一方、春に出回る新たまねぎは、収穫後に乾燥させずに出荷するため、皮が茶色になっていません。 5月31日 わたしはこう思いました説明文の授業です。 筆者の主張に対して、自分はどう思い、考えるのかをまとめました。 今日は、原稿を交換して友達の考えを読み合って、付箋にコメントを書き込みました。 同じ文章を読んでも、感じ方や着目する点は、人それぞれです。 視野を広げることができました。 5月31日 体力テストをしました太陽のもとでの測定でした。 50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録をとりました。 日陰で水分補給をしっかりしながら行いました。 5月31日 通学路で発見したよ発見したのは、歩道橋、横断歩道、グリーンベルト、カーブミラー、ガードレール・・ 『歩道橋は、道路を安全にわたるためにあります』 『グリーンベルトは、学校に来る時に白線からはみ出さないようにするためにあります』 『カーブミラーは、車が曲がってくるのが分かるようにするためにあります』 自分なりにしっかり発見していました。 お家でも発見したことをお話しできるといいですね。 5月31日 やり方が分かれば位が大きくなってもできるのね3桁の筆算の手順を、みんなで何回も唱えました。 さあ、問題を解きます。 手順通りに解くことができました。 「色々とくり下げてこれば、どんな位の計算でもできる」 「百の位の計算の仕方をもとに、千の位や万の位の計算をやってみたい」 ふり返りには、そんなことが書かれていました。 5月31日 素朴で美しい音色6年生の音楽です。 「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏しています。 お互いに離れて吹いているので、自分の音色がよく確認できます。 素朴な美しい音色が響いていました。 |
|