明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

花いっぱいの三和小に!

 児童昇降口前の写真です。二宮金次郎の像の前にもたくさんの花が植えられました。用務員さんが土を耕し、レイアウトを考えてくださいました。きれいな花を大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

素敵な花でお出迎え

 6年生緑の活動の様子です。さすが、6年生!植え方の説明を聞いた後、グループに分かれて、素早く正門脇の花壇を花でいっぱいにすることができました。三和小にお越しの際は、正門脇、校庭側の花壇の花を是非お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生で学校環境を整えます

 緑の活動として、8日は1〜5年生が学校花壇へ花の苗を植えました。教務主任の先生や用務員さんを特別講師として迎え、きれいに見える花の並べ方や苗の植え方などを教わりました。本日は、6年生も正門付近の花壇に花の苗を植えます。きれいな花々が、学校に彩りを与えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の泳ぎはじめは・・・

 中学年体育科の授業の様子です。今年度の泳ぎはじめは、中学年のお友達でした。日差しはあるものの水はまだ冷たく感じるようで、「楽しいけど、ちょっと寒い!」という感想も聞かれました。
 感染症対策を取りながらの水泳学習になります。どの学年も声を極力出さないこと、距離をしっかりと取ることに気をつけて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興味津々で聞いています

 図書委員会による朝の読み聞かせの様子です。今回は、1〜3年教室に図書委員会がお邪魔して、おすすめの本の読み聞かせを行いました。図書委員が、いろいろ考えて選んだ本だけに、聞く側も楽しみながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アナログとデジタルと使い分けて

 3年生算数科の授業の様子です。紙で作られた数字カードを動かしながら、答えが9000になるたし算の式の作り方を考えていました。ノートにまとめた自分の考えを写真に撮り、ロイロノートの提出機能を使って、全員の考えの共有化を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命さが伝わってきます

 1年生英語表現科の授業の様子、その2です。楽しみながら学習を進めていますが、1年生の目は真剣そのもの。ちょっぴり間違えても、何度も何度も、1〜8の英語での表現を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいEーBookを使って

 1年生英語表現科の授業の様子です。マネカ先生とのやりとりにも少しずつ慣れてきた1年生。新しいEーBookを使って、数字の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生歯みがき大会に参加しました!

毎年、6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりです。DVDを観ながら、歯と口の健康についてクイズや実習を通して楽しく学びました。自分の歯並びに合わせた歯のみがき方やデンタルフロスの使い方がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の学習がスタートです

 6年生社会科の授業の様子です。子どもたちが楽しみにしていた歴史の学習が始まりました。青森県にある三内丸山遺跡の資料から、縄文時代のくらしについて話し合っていました。【歴史名人】が生まれそうな予感がする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばさんとおばあさん

 1年生国語科の授業の様子です。教科書の絵を見ながら、ひらがなの一文字があるのとないのでは、言葉の意味が違ってきてしまうことを学習していました。全員が、お手本をしっかりと見て、ていねいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室がありました!

年間に集められる税金は、なんと約62兆円だそうです。小学校入学から中学校卒業までに、子ども一人当たり約850万円の税金が使われています。私たちのくらしが、税金によって支えられていることを学びました。1億円(見本)を持ってみました。とても重かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをたくさん膨らませて

 4年生図画工作科の授業の様子です。「まぼろしの花」を題材にして、オリジナリティー溢れる作品を描いていました。水彩絵の具やカラーペン、クレヨン等彩色方法を工夫することによって、楽しい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダッシュ、ダッシュ、ダッシュ!!

 年間を通しての体力作りを、三和っ子タイムとして行っていきます。
 6月からは、50m走に取り組みます。どの学年も、1本1本集中してダッシュすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちを待っています!

 5月29日(土)の第1回奉仕作業に、たくさんの保護者の皆様に参加していただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、給水も順調に進み、水温が上がってくるのを待つだけになりました。見学をする児童が座る場所に、遮光シートをかけていただき、こちらも準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会委員会活動日

 今日は、各児童会委員会活動がありました。運営委員会ではこれまでの活動の反省をし、お昼の校内放送の番組の原稿づくり、ペットボトルキャップ回収(エコキャップ)を呼びかけるポスター作りを行いました。ペットボトルのキャップを860個集めると、一人分のポリオワクチンになります。子ども達は多くのペットボトルキャップを集めようと、表現方法を工夫してポスター制作に取り組みました。これは本市・本校で取り組んでいるSDGsの「すべての人に健康と福祉を」についての活動にもつながります。子ども達の取り組みにより、より多くのペットボトルキャップが集まることを願っています。ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞を使って・・・

 3年生朝の会の様子です。今月から3〜6年生の教室へ子ども新聞が届きます。3年生は、自分で気になった記事を、クラスのみんなへスピーチしていました。新聞に触れる良い機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかりと守ってね!

 学年の目標発表の後は、元気づくり委員会のみなさんが、水泳学習で気をつけてほしいことを発表しました。絵を見せながら、ポイントをわかりやすく発表する委員会のお友達。練習をしっかりと積み重ねた結果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の水泳学習でがんばりたいこと

 全校朝の会でプール開きを行いました。各学年の代表が、今年の水泳学習でがんばりたいことを発表しました。自分で決めた目標に向かって、がんばろうという気持ちがとてもよく伝わってきた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨と水から広がる世界

ぽたっと落ちた墨、すうっとにじんだ形。墨と水だけで表し方を工夫し、思い思いの作品を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/31 全校朝の会
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230