最新更新日:2024/11/09
本日:count up29
昨日:61
総数:832947
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

上手に飛び越せたね 6月17日

ハードル走をしました。走りながらタイミングよく、ハードルを飛び越しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

何でもお話してね 6月17日

今週は、教育相談週間です。1学期も後半を迎えています。
季節の変わり目で、体調も崩しやすいなか、浅井北っ子たちは、毎日の学校生活を上手に過ごしてくれています。ただ、少し気持ちが疲れてきた面もあるかもしれません。担任の先生とじっくりとお話して、困っていることがあったら遠慮なく何でもお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科の授業 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、インタビューとメモを取る練習、学年園の草むしりをしました。
 インタビューでは、考えた質問を担任の先生にインタビューしました。改まって話すので照れくさそうでした。
 学年園では、草むしりをしました。植えた植物の苗を抜かないよう、根っこから抜くように気を付けました。花が咲くのが楽しみです。

満開です 6月16日

 アジサイの花が美しく感じられる季節です。ひまわり学級の子どもたちが制作したアジサイの花々が、渡り廊下や玄関に彩りを添えています。明るく伸び伸びと描かれた花に元気をもらえます。また、本校の職員がアジサイの花を玄関に活けてくれました。みずみずしい花を眺めていると、一服の涼を感じます。校内で季節を感じ、心和む空間があることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・福祉について学びました(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に実施した福祉実践学習を通して、興味をもったことについての調べ学習を行いました。車いす・盲導犬・点字ブロックなど、パソコンや本を使って調べ、ノートにメモをしました。パソコンがうまく起動しないときは、助け合いながら進めることができました。

言葉の意味を理解して 6月15日

 互いの思いや意図を理解するためには、言葉の意味を正しく理解していることが大切です。4年生の算数の授業では、平行四辺形の性質について話し合っていました。話し合いの中で「向かい合った」という言葉が出たとき、教師は「『向かい合った』を、手で表してごらん」と投げかけました。子どもたちは手を動かし、「向かい合った」様子を確認しました。その後も「一組(ひとくみ)の」「すべての角が」などの発言を受け、皆で言葉や動作で意味の確認をし、平行四辺形の性質を言葉で表そうとしていました。
 2年生の国語の授業では「ブルドーザーみたいないせえび」という表現から、実際のブルドーザーの動画を見ました。教師が「こんないせえびが海の中にいたらみんなはどうかな」と問いかけると、「こわいな」「にげる」などの発言がありました。また、「見たこともないさかなたち」たという表現から、教師が「『見たこともない』とは、どんなことだと思う」と問いかけると「いろいろな色が混ざっている」「形が知っている魚と違う」「変わった模様がついている」などの発言が出ました。「『見たこともない』のは、スイミーがそう感じたこと」を確認した後、それぞれが想像した見たこともない魚を描いてみました。
 自分と相手の考えや思いがすれ違ってしまうときには、言葉のとらえ方がそれぞれ違っていることもあります。また、「誰が」という視点をはっきりさせることも大切です。なんとなくわかっていると思っていることでも、誰からの視点であるか確認したり、視覚化や言葉で表現したりすることで、互いの立場、思いや考えを正しく理解することができます。学習でも日頃の生活でも、言葉を正しく丁寧に使うことを大切にしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 先生頑張ってね 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の先生をお迎えしてから2週間が過ぎました。先週までに国語や生活の授業を行いました。1組のみなさんが一生懸命に授業を聞いてくれるので、先生も喜んでいましたよ。今週は算数や道徳の授業を考えてくださっています。楽しみにしていてください。

1年 算数カードを使ったよ! 6月14日

 算数の授業では、算数カードを初めて使いました。答えが10になるものを探したり、同じ答えになるものを仲間分けしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 出しものを決めたよ 6月14日

画像1 画像1
 今日はクラスで、野外教育活動キャンドルサービスでの出し物を決めました。
 学級委員・代表委員が中心となり、明るい雰囲気の中で出し物を決めることができました。
 ここから、協力して練習し、クラスの団結力を高めていきましょう。

正しく読めたら便利だよ 6月14日

 時間や時刻について正しく理解し活用することは、私たちの生活に欠かせません。とは言うものの時計を正しく読んだり、一定前後の時刻を求めたりすることは、子どもたちにとっては身につくまで時間がかかる学習です。私も子どもの頃、何度も時計の模型を動かしながら苦労して学習した覚えがあり、駅で母親から「今、何時何分?」「あと何分で電車が来ると思う?」と聞かれ、うんざりした思い出があります。
 今日の3年生の算数の時間には、2年生での時計での時刻の読み方を振り返り、何分前かの時刻を求めること、時間と分を言い換える学習に取り組んでいました。子どもたちは、ちょうどの時刻の区切りに着目しながら、あと何分戻ればよいかを確認して、時刻を考えていました。また、時間を分に言い換える学習では、「1時間は60分」を用いて、時間と分を言い換える学習に繰り返し取り組んでいました。学習中には、アナログ(指針式)時計の模型を使って実際に針を動かしながら、自分の考えがあっているか確認をしていました。
 デジタル時計が普及し、時刻を知ることはたやすくなりました。けれどもアナログ時計で視覚的に時間の推移をとらえる力も大切です。それぞれの良さを知り、日頃から自発的に時間を意識し、振り返りをしたり先を見通したりできる行動力が育ってほしいと思います。3年生のみんな、先生も覚えるまで大変でしたよ。でも覚えられたら、とても便利です。がんばってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日も楽しかったよ 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の「ひもひもねんど」、算数のたしざんカード遊びをしました。「ひもひもねんど」では、ひも状に伸ばした粘土から思いついたものを制作しました。
 算数では、たしざんカードを使ってゲームをしました。問題を出し合って答えたり、同時にカードを見せ、答えが大きい方が勝つ遊びをしたりしました。

感性きらり 6月11日

 6年生の教室前に短歌が掲示されています。「楽しみは」で始まり、それぞれが感じる「楽しみ」について詠まれています。趣味に没頭するひととき、家族や友だちとの交流、見慣れた景色の変化など、一人一人の感じる「楽しみ」が生き生きと表現されていました。作品を読みながら、思わずうなずいてしまったり、「そんな楽しみ方もあるんだ!」と感心したり、楽しい時間となりました。
 短歌を読むことも心地よい時間でしたが、どの短歌も自分の思いを臆することなく表現されており、日頃から互いのものの見方や考え方の違いを認め合える雰囲気ができていることに嬉しくなりました。学習は「学び愛」です。相手の気持ちを慮りながら、友達の考えを知ろうとし、より互いを理解し合い、認め合えることを大切に進めていきたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 玉ねぎ屋さん 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級で玉ねぎ屋さんをやりました。たくさんの先生達が来店し、玉ねぎを買ってくれました。「おすすめはどれですか?」「カードは使えますか?」など、様々な質問にも答えながら接客をしていました。みんなとても楽しそうでした。

本日開店玉ねぎ屋さん! 6月11日

 ひまわり学級で、玉ねぎ屋さんが開店しました。交代で店番をしながらの対面販売です。「いらっしゃいませ」「どれにしますか」「1つ100円です」などと、とても丁寧な店員さんばかりでした。大きくりっぱな玉ねぎばかりで、本当に特売です。でも何よりうれしかったのは、ひまわり学級の店員さんたちの丁寧でやさしい言葉遣いや仕事ぶりでした。心も温かくなるすてきな玉ねぎ屋さん。ひまわり学級の皆さん、お店を開いてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  ものづくり楽しかったよ!   6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ウエルコートみづほのお年寄りの方にプレゼントするおもちゃを計画したり、作ったりしています。また、図工では、お花紙をビニールの袋につめて、カラフルな友達を作りました。出来上がりを想像しながら、楽しく作ることができました。

4年生 掃除で心もピカピカに 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって、掃除場所が大きく広がりました。子どもたちは毎日、それぞれの担当場所で一生懸命掃除に取り組んでいます。トイレ掃除の子どもは、トイレに飾ってある花にまで気を配っています。教室掃除の子どもは、「毎日みんなが使うところだから」と、隅々まできれいにしようと努力しています。子どもたちの、責任をもって取り組む姿に成長を感じます。

今日も暑くなりました

画像1 画像1
 本校では熱中症対策のため、毎時間ごとに熱中症指数(WBGT)を測定し、保健室前と職員室前に掲示しています。保健委員会の子ども達が、進んで記入のお手伝いに来てくれていてとても嬉しく思います。
 また、中間放課と昼放課の前には養護教諭が放送で熱中症情報をお知らせしています。放課になると「今は…注意だ!」と保健室前に確認しに来る子どもが多数います。健康や安全について意識して生活できている浅井北っ子は素晴らしいです。
 ご家庭におきましても、お子さんが安全に学校生活を送れるよう、引き続きご協力をお願いします。

生活の中にもあるきまり 6月10日

 5年生の算数の授業で、リボンの長さから代金を求める方法について考えていました。長さと代金の関係を表にかき、きまりがあるか考えました。友達の発言を聞いて、他の人がもう一度説明をするなど、互いの考えを確認しながら考えを深めていました。表にかけないような大きな数は、きまりに目を付けて計算で求めることができることも確認できました。日頃の買い物などで、代金がいくらになるか考えていた筋道が、今日の学習でわかりました。学習したことをこれからの生活の場面でも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 どんな考え方になるのかな? 6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、テープ図をつかって、かくれた数を求める問題を解いています。

「はじめに子どもが24人あそんでいました。そこへ友だちが来ました。みんなで35人になりました。友だちは何人来ましたか。」
この問題では、来た子どもの数を□人としてテープ図に表します。テープ図に表すことはできましたが、どうやって□人を求めるかで子どもたちの意見が分かれました。

授業では5つぐらいの式が発表されたところで休み時間になり、続きは次回へと持ち越されました。5班の子どもたちは、休み時間になってもどの式になるのか、どうやって考えればいいのか活発な意見が交わされ、一生懸命に話している姿がとっても輝いていたので思わずシャッターを切ってしまいました。
友達と楽しい遊びの話は盛り上がりますが、学習の話で真剣に話し合えることに感心しました。

3年 元気よく伸び伸びと 6月9日

 1時間目、3年生がハードル走を行っていました。熱中症を防ぐため、原則マスクを外し、給水しながら活動をしています。また、準備運動や集まるときには互いに両手を広げ、距離を取って行っていました。試しの運動では、それぞれが自分の歩幅に合ったハードルの間隔を選びながら何度も走り、確かめていました。上手にハードルをまたぎこし、走り切ると笑顔がこぼれます。制限のある中ではありますが、体を動かす楽しさやすがすがしさを感じている様子に見ているこちらも嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

治癒報告書

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆