明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

配膳の仕方もスムーズになりました

 お皿を準備する、野菜をわける、お盆にお椀を載せるなどなど、自分の分担をスムーズにできるようになってきた1年生です。お家でのお手伝いの成果が出てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間「光の形」

白いスポンジから、ダンボールカッターを使って、形を取り出します。LEDライトに当てると、その光の形はきれいに輝き…。光の当て方を工夫しながら、すてきな作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで飾ろう学級目標

 学級目標を教室に掲示しようと、一文字一文字みんなで分担して書きました。読みやすくなるように、子ども達は文字の太さや形に気をつけて書いていました。色は自分の好きな色を選び、用紙の空いた部分には自分の好きな絵を描き入れました。完成し、掲示する日が楽しみです。一人一人の個性が響き合う、素敵な掲示物になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

動きは元気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援団長の動きをまねて、力いっぱい拳を突き出しています。子どもたちの一生懸命な姿は、本当に素晴らしいですね。

応援団長がみんなを熱くする

 2週間後に迫った運動会に向けて、応援練習も本格的なってきました。とは言っても、新型コロナウイルス感染状況を考慮して、動きを中心とした練習を行いました。大きな声は出せなくても、応援団長の真剣な様子が、各組団員の心を熱くしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツについてるツブツブなあに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、黄色いツブツブの付いたキャベツを持ってきてくれた子がいたので、早速みんなで観察をしました!子どもたちは、「モンシロチョウの卵かな?」「なんで、卵はたてについているのかな?」「卵が離れてついてるのは、なんでかな?」など、たくさん疑問を持ちながら、じっくり観察しました。卵がこれからどんなふうに育つのか楽しみにしている子どもたちでした。

応援合戦の練習

5月7日(金)の3校時に、上学年で運動会の応援合戦の練習をしました。紅白に分かれて、コールやパフォーマンス、歌などの練習をしました。4年生は、5・6年生から教えてもらったことを覚えようとがんばっていました。担当の先生から、「元気のいい4年生がいると、より盛り上がるね」と言ってもらい、はりきって参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導がありました!

保健の先生に、上手な歯みがきの仕方や歯科検診で先生がいう言葉の意味を教わりました。来週の歯科検診では、自分の歯の状態がどうなっているか、先生の言葉をよ〜く聞きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慎重に、慎重に!

 4年生図画工作科の授業の様子です。3年生の時に学習したカッターナイフの使い方を復習していました。ていねいに復習をしたおかげで、しっかりと用紙を押さえて、慎重に切っていく姿が見られました。どんな「ドリームカー」が出来上がるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天の下、力強い走り!

 5・6年生体育科の授業の様子です。150m走の入場から退場までの流れを確認していました。練習とはいえ、スタートの合図がかかると本気モードになる高学年。その真剣さが、下級生のお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ダービー2021 開催決定!

運動会の出走に向けて、準備中!どんなレースになるか、本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった連休の後は

 ゴールデンウィークの連休が終わると・・・気持ちの良い暑さとともに運動会に向けての練習が始まります。児童昇降口の掲示、除草をし整備された校庭を見ると、元気に活動する三和っ子の姿が思い浮かび、ワクワクしてきます。明日、5月6日は明るく、元気に登校してくださいね、三和っ子のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子 クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真 卓球クラブ
下の写真 イラストクラブ

 早速活動をしていた2つのクラブ。クラブ活動が始まって嬉しそうです。

三和っ子 クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真 科学クラブ
下の写真 スポーツクラブ

 どちらも、数少ないクラブの回数の中で、楽しいことをしようと真剣に話し合っていました。

物が燃えた後は・・・

 6年生理科の授業の様子です。物を燃やす前と物を燃やした後の空気がどのように変わるか実験をしていました。気体検知管を初めて使うので、何度も教科書で使い方を確認していました。実験が終わると、結果からわかることをグループで話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地球温暖化を防ぐには

 5年生総合的な学習の時間の様子です。「地球温暖化を防ぐために、電気を使わないことってできる?」の問いかけに、「えっ!」と驚いた様子の5年生。副教材を使いながら、今年度は環境について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスがまとまる魔法の言葉

 3年生学級活動の授業の様子です。学級スローガンを決めるために、声に出して読んだり、スローガンを作った思いを出し合ったりして、言葉にこだわって話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなスポーツは何ですか?

 5年生外国語科の授業の様子です。自分の好きなスポーツの絵をカードに書いて、そのカードを使いながら、友達に質問する活動に取り組んでいました。AETの発音をよく聞いて、質問の仕方を何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の力を確かめよう

 4年生理科の授業の様子です。「あたたかくなると」の単元のまとめとして、プリント学習に取り組んでいました。教科書を確認しながら進める子、問題を読んですぐに解答する子。問題を解くスピードは違っていますが、単元の内容をきちんと理解する時間を大切にしながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

はさみを使っていますが・・・

 「図画工作科の授業かな?」と思われるかも知れませんが、6年生外国語科の授業の様子です。子どもたちに人気のキャラクターのカードを使って、誕生日を尋ねる学習の準備をしていました。カードを切りながら、日にちを英語でどう言ったらいいかつぶやいている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/24 夏季休業最終日
8/25 第2学期始業式
8/26 身体計測 児童会各委員会
8/27 集金日
8/28 PTA奉仕作業(予備日)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230