「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月28日(水)  本日の給食

画像1 画像1
関西風きつねうどん 牛乳 焼肉サラダ よもぎ団子


今日の給食は「関西風」に出汁をとったきつねうどんです。

関西と関東ではうどんのだしの味が違い、一般的には「関東は濃い味、関西は薄味」と言われています。

関西のだしは、昆布のすっきりとした味を活かすために、塩やしょうゆは風味つけに留めます。

一方で、関東のだしは「つゆ」とも呼ばれ、うどんにしっかり味がつくようしょうゆの味が強いのが特徴です。

使用するしょうゆにも違いがあり、関西では色が薄くあっさりとした味わいの「薄口しょうゆ」、関東では色が濃くしょうゆの味が濃い「濃口しょうゆ」を使うのが主流です。


栄養教諭 橋本

4月28日の授業3

4月28日 水曜日 3年生の音楽の
授業を参観しました
新型コロナ対応でソーシャルディスタンスに
配慮して 音楽室の隣のコミュニティルームも
使って授業を行っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の授業2

4月28日 水曜日 3年生の国語の授業を
参観しました
「握手」という単元です
本日のねらいは
「わたしとルロイ修道士について 握手や
指言葉をとおして 心情を捉える」です
文章中に登場する「わたし」や「ルロイ修道士」
が示す指言葉や握手の場面を通して 
登場人物の気持ちを確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の授業1

4月28日 水曜日 3年生の数学の
授業を参観しました
「因数分解」の単元です
今日のねらいは
「複雑な展開を効率よく解く」です
問題を中心に授業に取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)  本日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス 牛乳 チキンビーンズ フレンチサラダ 清見オレンジ


清見オレンジはアメリカ生まれのオレンジと、日本生まれの温州みかんをかけ合わせて作った国産初の「タンゴール」という品種です。

みかんを意味する「Tangerine(タンジェリン)」と「Orange(オレンジ)」のかけ合わせを意味する言葉が「Tangora(タンゴール)」です。

誕生した静岡県静岡市の海岸「清見湾」にちなみ「清見」と登録されました。

2月〜4月の下旬に出回る、春が旬の果物です。
甘くてさわやかな柑橘の香りを味わいましょう。


栄養教諭 橋本

4月27日の授業

4月27日 火曜日 2年生の英語の
授業を参観しました
今日のねらいは「ASAMIのGWの予定を
理解しよう!」です
ペアでの学習 映像を見ての学習
ワークシート等に取り組みました

4月27日の授業

4月27日 火曜日 2年生の英語の
授業を参観しました
今日のねらいは「ASAMIのGWの予定を
理解しよう!」です
ペアでの学習 映像を見ての学習
ワークシート等に取り組みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)  本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 鶏肉とコーンの揚げ煮 みそ汁 ホワイトゼリー


今日の給食は「鶏肉とコーンの揚げ煮」です。

私たちが普段食べているとうもろこしは「スイートコーン」といって完熟する前の実を食べています。
世界的にみると乾燥させて粉にしたり家畜のえさとして使われているものが多く、世界の三大穀物(米・麦・とうもろこし)の一つとなっています。

とうもろこしの生産量世界1位はアメリカで2億7千万トン、次いで中国の2億8百万トン、ブラジルの7千万トンと続きます。

日本の生産量はアメリカの0.1%にも満たずほとんど輸入でまかなっています。

栄養教諭 橋本

4月26日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、リモートによる生徒会朝礼で認証式が行われました。(写真上)

 生徒会長、各専門委員長が、校長先生の前で決意表明をし、最後に生徒会長が代表で認証書を授与されました。(写真中)

※写真下:生徒会役員の自己紹介風景

 各委員長の一言一言に、3年生から引き継いだ1・2年生の熱意が込められた言葉でした。
 これからより良い稲付中にするために、活躍してくれることを期待しています。

           副校長:井上 隆

4月26日の授業2

4月26日 月曜日 3年生の理科の授業を
参観しました
「地球・月・太陽」の単元で 今日は「太陽」について
学習しました
映像でも確認しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の授業1

4月26日 月曜日 2年生の国語の授業を
参観しました
「枕草子」の単元です
本日の目標は
「『枕草子』や清少納言について理解し
古文に読み慣れる」です
歴史的仮名遣いに注意しながら古文の
学習を進めました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(日) 今週の予定(4/26〜30)

緊急事態宣言の発令について
 本日から5月11日(火)まで緊急事態宣言が発令されました。
まん延防止等重点措置の適用から日常の生活に制限が余儀なくされ、さらに厳しい自粛生活となります。
 学校では、北区教育委員会のガイドラインを受け、感染対策を努めてまいります。まだ、正式に教育員会からの通知はきておりませんが、今年1月の緊急事態宣言での方針に沿って行われるかと予想されます。

 授業での学習活動や部活動等で制限をされる中、学びを止めず、できる範囲内の充実した学校生活が送れるように努めてまいります。
 
 今後ともご理解、ご協力お願いいたします。

--------------------今週の予定---------------

□4月26日(月)
○6時間授業
○生徒会朝礼
○認証式

□4月27日(火)
○6時間授業
○中央委員会

□4月28日(水)
○5時間授業
○部活動再登校
※先生方の研修会のため

□4月29日(木)
○昭和の日

□4月30日(金)
○6時間授業
○週番引継ぎ

             副校長:井上 隆

4月24日(土) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜日授業でした。

 2時間の授業で、2・3年生は、下校となります。1年生は、その後引渡し訓練が行われました。

 明日より緊急事態宣言が発令され、感染防止のため授業公開については分散型の公開としました。
 1時間目は、2・3年生保護者、2時間目は1年生の保護者に分けて授業公開を実施しました。

 103名の保護者の方にご参観いただきました。コロナ禍の中、保護者の方々には、感染防止にご配慮いただき感謝申し上げます。

            副校長:井上 隆

引き渡し訓練

4月24日 土曜日 公開授業の後
1年生対象に 引き渡し訓練を
行いました
災害時等を想定しての訓練です
ご協力ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーボールの様子

ティーボールの様子です
小中学生みんなで楽しみました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第60回北区立小中学校特別支援学級新入生・転入生を迎える会

4月24日 土曜日 稲付中学校において
第60回北区立小中学校特別支援学級新入生・転入生を迎える会
を行いました
昨年度は中止でしたが 今年度はコロナ対策で
中学校区ごとに実施となりました
各小中学校の学校紹介 ティーボールでのレクリエーションなどを
行いました
皆さん楽しい半日を過ごしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)  本日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 鮭のみそバター焼き スナップえんどうのソテー けんちん汁


今日は旬の「スナップえんどう」を使いました。

スナップえんどうは、えんどう豆の若くて未熟な豆を食べています。

品種が改良されており、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならずサヤごと食べられるのが特徴です。

甘みがあり、パリッとした食感が楽しめます。

完熟した豆には含まれない「ビタミンC」が含まれるため豆ではなく「野菜」に分類されます。

未熟な豆を食べる野菜は多く、グリンピースやさやいんげん、そら豆などがあります。

1年で今しか食べることのできない、旬を感じる食材です。


栄養教諭 橋本

緊急 4月23日(金) 明日の授業公開について

画像1 画像1
 本日、保護者の皆様へ明日(4/24)の授業公開について以下のようにお知らせを配布しました。

<4月24日(土)の授業公開について>

 春陽の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
 さて、明日は今年度第1回目の土曜日授業となり授業公開を予定しております。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が4月25日より発令されることとなりました。本校でも、感染拡大防止のため対策を検討してまいりましたが、下記のような分散型の授業公開を実施することとなりました。ご理解、ご協力お願い申し上げます。
 また、保護者の皆様におかれましては、感染状況を踏まえご来校をご判断くださいますようお願いいたします。

         記

【学年別分散型】
1校時(8:45〜 9:35)  2年生・3年生
2校時(9:45〜10:35)  1年生

【お願い】
○マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
○自転車でのご来校ご遠慮いただいております。
○参観者が多くなった場合、教室内の密を避けるため廊下等での参観にご協力ください。学校側から声かけさせていただくこともありますのでご了承ください。
○受付は、昇降口に準備しております。必ず名簿へのご記入にご協力ください。なお、万が一、陽性者等が発生した場合は、参観名簿より参観者及び参観場所等の聞き取りにご協力ください。
○1・2校時の時間割については、裏面をご参照ください。
◎引き渡し訓練は、予定どおり実施いたします。(11:00〜 対象学年:1年生のみ)
 
<問い合わせ先>
北区立稲付中学校
副校長 井上 隆
TEL3900-6211

道徳の授業

4月23日 金曜日 道徳の
授業の様子です
各学年のテーマに沿って個人で考え
グループで交流しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の授業3

4月23日 金曜日 1年生の数学の授業を
参観しました
「加法と減法」の単元です
今日の目標は
「正の数と負の数の加法について
理解する」です
生徒たちは課題に真剣に取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up40
昨日:45
総数:1131257
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211