奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

5月21日 日新 給食おいしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、ホットドックでした!
サンドイッチロールパンとキャベツ、フランクフルトを自分ではさみました。

みんなとっても嬉しそう♪
おいしくいただきました。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、焼きフランクフルト、ボイルキャベツでした。
 とうもろこしには、先端に黄緑色や茶色のひげのようなものがあります。これはめしべで、ひとつの粒から1本ずつ出ているため、その本数は粒の数と同じになっています。また、とうもろこしの粒の数は、基本的に偶数になっているそうです。

5月21日 あとは慣れるといいんだね

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、算数で分数×整数の計算の仕方を学習しています。
「慣れてくると、こちらの計算の方が楽みたいだよ」
「とにかく問題に慣れることが近道かな」
別々の教室で授業をしていた二人の先生に共通する言葉は「慣れ」でした。
解き方、考え方を授業で友達同士で意見交換し納得した後は、練習問題をたくさん解いていていた6年生です。

5月21日 2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1 画像2 画像2
ワークシートを使って、文章の中の重要な言葉や文を抜き出したり、選び出したりして、学習しています。今日は、問いと答えの文章に注目して考えました。

5月21日 5年生 今日の2時間目〜2・3組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は理科。
「インゲンマメの発芽に空気は必要なのか」を調べるために、インゲンマメを水に沈める方法をとりました。
その方法のポイントとして、教科書に「水は一度沸騰させて冷ましたものを使うと良い」という文が…。
…なぜだ??
その話をしていました。

3組はテスト。
今日は算数の「整数と小数」&「比例」のテストでした。
前回の「体積」のテストよりサクサクとやっている様子。
点数に期待できそうです!!

5月21日 4年 電池の働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業では、電池のはたらきという新しい単元に入っています。実験の準備をするために、ビニール銅線やモーター、物への記名など準備を整えました。困っている友達を見つけると、進んで教えてくれる子がいて、嬉しい気持ちになりました。助け合える仲間は大切ですね。

5月21日 5年生 今日の3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は家庭科。
調理の手順をノートを使って学習していました。
調理実習はやれませんが、知識として知っておきたいですね!!

4組は国語。
「見立てる」という説明文を使って、要旨を書く学習です。
ただ、「見立てる」は練習。
次の「言葉の意味が分かること」が本番です!
次に生きるように、しっかりやっておきましょう!!

5月21日 たくさん気がつきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業です。
モンシロチョウのタマゴと幼虫を観察しました。
『タマゴはすごく小さね。ありのタマゴより小さい・・』
『黄色だよ』
『ぴくぴくって、少し動いているよ』
「電子顕微鏡で見るとこんなふうなんだよ」
『おーー!』
『米粒みたいな形だけど、色がちがうんだよね』
小さなつぶやきがあちらこちらから聞こえます。
ワークシートにも、観察してわかったこを絵や文字でたくさんかいていました。

5月20日 体のつくりと働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科「体のつくりと働き」の学習です。
今日は、吸う活きと吐いた息の違いを調べています。
気体検知管でしらべてみると・・・
二酸化炭素の量に違いがありました。
どんな仕組みで二酸化炭素が増えるのか、次の時間の課題です。

5月20日 電池の働き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「電池の働き」の授業です。
今日は、電池とモーターを使ってプロペラを回す学習です。
キッドをワクワクしながら組み立てたら、ちゃんとプロペラが回ったようです。
「風が涼しい!」
とてもうれしそうな子どもたちでした。
プロペラの回り方が、友達と違う子もいます。
なぜかな?
次の時間の課題です。

5月20日 日新 音楽の時間♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、日新の音楽の授業がある日でした。
ラップのように早口言葉を言いながら、足と手でリズム打ちをしていきます。

まずは、リズムの練習。
聞いていると簡単なようで、実際にリズムをとってみるとなかなかできないみたいで、最初は苦戦していました。
慣れてくるうちにできるようになり、楽しそうな子どもたち。

しかし、言葉をつけるとまたまた難しくなります…。
それでも、にこにこと楽しんでいました。

5月20日 今まで習ったことが使えます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。
3桁の筆算の仕方を学習しています。
まずみんなで一緒に考えました。
「前で解いてみたい人はいますか」
とてもたくさんの子が手を挙げました。
『先生、3桁の筆算も2桁の筆算とおんなじだねえ』
そんなつぶやきも聞こえます。
最後に自分でノートに問題を5つ解きました。
集中しています。

5月20日 「失敗」はありません!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。
人物画を書いています。
「顔は、自分の手のひらの大きさよりも大きく書きます。
 画用紙からはみ出してもいいです。
 まず顔の形を大きく書いてみましょう」

「顔の向きを決めます。
 耳の位置で、顔の向きが決められます」


『せんせい・・・間違えちゃった・・・・失敗だ・・』
「間違いはありませんよ。
 失敗ではありません。
 全部正解ですよ。
 それで大丈夫」

『先生、耳が画用紙の中に描けません』
「だいじょうぶ。
 はみだしのテクニックをつかいます。
 画用紙からはみ出して、下の新聞紙に描いてしまいましょう。
 画面からはみ出すと、絵に迫力が出ます。
 去年もそう言いましたね。
 安心しましょう」

一つずつ先生と一緒にすすめていました。

 

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、さけのおろしだれ銀紙焼きでした。
 今日の呉汁には、さといもが入っていました。さといもは、日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。

5月20日 生活委員会からのメッセ―ジ

画像1 画像1
今週のお昼の放送で、生活委員会がメッセージを伝えています。
今日は、このようなお話でした。

「あいさつをすると自分が気持ちいいし、相手への印象もよくなります。
 あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。
 さて、クイズです。
 あいさつをどのようにするといいでしょう。
  1 相手の反対側をむいて
  2 下を向いて
  3 相手の目を見て

 答えは3です。相手の目を見ると気持ちが伝わります。
 みんなで意識できるといいですね。」

生活委員会も頑張っています。

5月20日 タマゴと幼虫の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科です。
今日は、モンシロチョウのタマゴと幼虫を観察することになっています。
子どもたちはドキドキワクワクです。

「タマゴは、葉っぱの裏にありますよ」
『先生!こっちの葉っぱの上、幼虫の横に卵があります』
「それはフンです」
『えーー!』
「とても小さいので、虫眼鏡で観察しましょう」

夢中になって観察していました。

5月20日 立場による「聞く」ことの違い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語は、相手から「聞く」ことについての学習です。
インタビューをする時は、聞き手、話し手、記録者に分れます。
それぞれの立場で「聞く」時の大切なことは何かを考えることにしました。
グル―プで考えています。
出た意見をホワイトボードに書き出しています。
少々難しいのか、簡単には書き進められません。

他の班の記述を見合ってみました。
「ここの班も、困っているなあ」
「ああ、そうか」
小さなつぶやきが聞こえました。

・本当に聞きたいことは何かをよく考えて、インタビューする。
・どんなことを知りたいのかをよく確認して話す。
・よく聞いて、要点をわかりやすくメモする。   
などなど、記述が増えていきました。

自分達がインタビューする時に、是非役に立てましょう。

5月20日 想像力を働かせて物語を読む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語です。
「はなのみち」の学習です。
花が咲く前と後の教科書の挿絵を見比べて、見つけた違いを発表しています。
子どもたちはよく見ていて、大人が気付かない小さなことまで見つけていました。
『上の絵の扉はしまっているけれど、下の絵の扉は開いています』
『この扉があいているのは、きっとうさぎさんが外を見るためだよ』
『外にいるうさぎさんに呼ばれたんだと思うよ』
想像がどんどんふくらんでいました。

5月20日 朝食に○○を食べます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の英語です。
今日は、朝食に何を食べるかを伝える学習をしました。

I always eat salad for breakfast.

上手に言えたので、拍手喝采でした。

5月20日 階段のように1つずつ動かすといいんだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
今日は、8がいくつといくつに分けられるかを学習しています。
最初にブロックで確認して「8は、1と7」ということが分かりました。
ピンクのブロックが1つ、青のブロックが7つ並べられました。
各自のプリントには8つのマルが何列も並んでいます。
子どもたちは、赤を1つ、青を7つぬりました。
「他にもあるかな?」
『ブロックの色が階段のようになるといいんだよね』
『階段のようにするには、ブロックを1つずつ動かせばいいんだよ』
子どもたちがとてもよい発言をします。
子どもたち自身が学びを広げています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246