最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:49
総数:271545
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

あぶトレ

 講師の方に来ていただき、1,2年生があぶトレ講座を行いました。不審者に会わないためにはどうしたら良いか、不審者に会ってしまったときにはどのように助けを求めたら良いかなどを教えていただきました。いちばん大切なことは、不審者に会いやすい状態をできるだけ作らないことですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花

 最近の気温の上昇により、1年生が育てているアサガオが良く育っています。中には、もう花を咲かせ始めたアサガオも。1年生がアサガオにかけている愛情も、良い栄養になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)の給食

〔こんだて〕
・ごはん
・茎わかめのきんぴら
・親子煮

 今日は、親子煮が甘くてどのクラスでも大人気だったようです!
 先生たちの間では、きんぴらが人気だったとか・・(^O^)♪
画像1 画像1

はなかっぱの大ぼうけん

 「はなかっぱの大ぼうけん」というお話を読み、自分の良さについて考えました。人それぞれ良いところがたくさんあります。その良さを伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習 大豆や植物を虫や鳥から守れ

総合の授業で大豆を調べて育てています。
虫や鳥から守るために
かかしを設置
ペットボトルで苗を守り
防虫ネットをはり
雑草を抜いてきれいにしました。
自分たちで考えたアイデアが形になり笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)の給食

〔こんだて〕
・食パン
・国産ブルーベリージャム
・豆腐のミートグラタン
・肉団子とチンゲン菜のスープ

 今日のミートグラタンは、調理員さんたちがひとつひとつ丁寧に具を
よそって、上から仕上げにチーズをのせてこんがり焼いて作りました!

 ジャムとグラタンのおかげで食パンの残食も少なかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方教室 5年

 22日(火)健康推進課の方々にお越しいただき、「SOSの出し方」について教えていただきました。生活の中での不安や悩みにどんな対処をすればいいのか、スライドやビデオをもとにして具体的に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輪を合わせて変身しよう

 画用紙を使って輪を作り、その輪を使って変身します。動物や勇者、お姫様など、思い思いに変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせいの ひみつを はっぴょうしよう!

 どうやら校長先生が好きな車の色は、青らしいです。あれっ?校長先生、今乗っている車の色は青ではありませんけど!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせいの ひみつを はっぴょうしよう!

 深良小学校の先生たちに聞いて調べた「せんせいの ひみつ」を発表しています。好きな色や好きなキャラクター、好きな食べ物など、たくさんの秘密を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏さがし

 夏を探してChromebook で撮影し、それをもとに俳句を作ります。花や雲、田んぼの様子など、それぞれがいろいろな夏を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 みんな、熱心に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 今日はクラブ活動の日。屋外スポーツ、理科など、4〜6年生が7つのクラブにわかれて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)のこんだて

〜ふるさと給食週間の最終日〜

〔こんだて〕
・さくらごはん
・サワラの西京焼き
・おざく

 今日は、静岡県東部(三島市・函南町)の郷土料理である「おざく」でした。
 野菜がざくざく入った料理なので、ひとつひとつ調理員さんたちが食感を大切にするために手で切ってくれました!
 
 2年生のクラスの前を歩いていると「今日のご飯は、なんでさくらなの?桜が入っているの?」と聞かれたので、「さくら色のごはんだからだよ〜」と伝えたら、首をかしげていました・・・ とっても淡いきれいな桜色のご飯でしたが、伝えるのは難しいですね・・・
 
 いろいろな料理や食材を食べることを通して知ってくれると嬉しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 植物の観察 新しい発見がいっぱい

「花によってくきの色が違うよ。」
「同じ植物のくきでも、場所によってさわりごこちが違う。」
「子葉とその後に出てきた葉っぱは、形が違う。ホウセンカはぎざぎざしている。」
「葉っぱも触ってみると、表と裏でも違うし、場所でも違う。」
 定規を使って長さを測ったり、さわったりしていろいろな発見をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、5年生もプール開き!!

 3、5年生も今日プール開きです!!5年生は、気温が上がった6時間目にプールに入りました。みんな、気持ちよく学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 今日は、梅雨の合間のよい天気でした。昼休みに、たてわり遊びができました。6年生を中心にドッジボールをしたり、けいどろをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級

 今日は、PTA家庭教育学級でチョークアート講座を行いました。素敵な作品が今年もできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)の給食

〔こんだて〕
・須山うどん
・かますの米パン粉フライ
・和風ソテー
・富士山ゼリー

 裾野市で有名な須山うどんは、通常のうどんよりも細くこしがあるのが特徴です♪
 今日のかますフライは、調理員さんがカラッと美味しく揚がるように作ってくれました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

74+65は??

 74+65の計算の仕方を考えます。2つの数をたすと、十の位が13になってしまうので、その処理のしかたが今日の学習の大切なところです。まず自分の考えを書き、それをグループの中で発表し合いました。友だちの考えを聞くことで、自分の考えをさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/5 諸会費振替
8/8 山の日 オリンピック閉幕
8/9 振替休日
8/10 学校閉庁日
8/11 学校閉庁日
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433