最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:60
総数:600411
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.4.20 形づくり(5年生)

 1辺が1cmの立方体の積み木を使って、体積が16㎤の形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.20 ちょう力けんさ(2年生)

きのう、耳のけんさをしました。
「耳のけんさは小さい音でもきこえなくなるからしずかにまってね。」
ほけんの先生からはなしをきいて、じぶんのばんをまちました。

みんなしずかにまてたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.20 図書かんの本をかりたよ(2年生)

せんしゅう、図書かんでの本のかり方のかくにんをしてもらいました。いままでは、きょうしつで手のしょうどくをしていましたが、ことしは2年生から6年生は図書かんのまえで、しょうどくをします。

図書かんのじゅんびができたので、きょうから2年生は本をかりることができます。たくさんの本にふれていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.20 授業風景(4年生)

 もうすぐ体力テストとということもあり、体育の学習では体力テスト(立ち幅跳び・反復横跳び)の練習をしました。外では50M走、ボール投げなど体全体を使うテストがあります。それぞれ記録を出せるように体調管理をして本番に臨んでほしいです。
 理科の授業では、春の動植物を観察しに行きました。暖かい気候の中で少しの期間でも変化する植物を観察しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.20 感染症対策をとりながら

感染症対策をとりながら授業を進めています。
グループ活動では、移動式のパーテーションを使って話し合いをしています。
手洗いも間隔をとって並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.4.16 激しく燃えたのは・・・ (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、気体の性質について学習しています。窒素、二酸化炭素、酸素の中で、ろうそくの炎が激しく燃えたのはどれでしたか?
 実験を思い出してみましょう。
 

R3.4.19 地球儀を見る。(5年生)

 社会科の学習で、地球儀を使って日本の位置を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.19 1年生に遊具の使い方を教えました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の中で、入ったばかりの1年生に遊具の使い方やきまりを教えることが設定されています。今日は、1組が1−1の子に教える時間をとりました。事前に遊具のきまりや使い方を調べただけでなく、話し方も練習したこともあり、大体の子は説明できました。
 1年生も、これから遊具を使って遊ぶこともあります。安全に楽しく遊んでほしいなと思います。

R3.4.19. ようこそ1年生の会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝「ようこそ1年生の会」が開かれ、ペアを結成しました。
 1年生は6年生のお兄さん、お姉さんとペアになり、名刺カードを交換して、「1年間よろしくお願いします」とあいさつし合いました。
 会終了後、6年生から手作りのこまをプレゼントされ、回し方を教えてもらいました。
 近いうちに、ペアのお兄さん、お姉さんが休み時間に遊びに誘いに来てくれるそうです。楽しみですね。

R3.4.19 初めまして! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの結成式があり、ペアの1年生と名札カードの交換し、ブンブンごまをプレゼントしました。喜んでくれたかな?
 まだ始まったばかりでお互いにぎこちなさはありましたが、少しずつ一緒に遊んだり、活動したりして打ち解けられるといいと思います。

R3.4.19 ペア結成集会(4年生)

児童会活動のひとつとして、高学年と低学年でペア学級を決めています。
その顔合わせと自己紹介をかねて、カードの交換を行いました。
「これから一年よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.19 兄弟学級のペア結成式をしました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな青空が広がった今朝。運動場で児童会主催の「兄弟学級ペア結成式」が行われました。
 2年生は、2−1は4−2,2−2は4−3、2−3は4−1が兄弟学級です。その兄弟学級の中には、自分のペアになるお兄さん・お姉さんがおり、今日は名刺カードを渡してペアの確認をしました。
 渡すときに、名前と好きなもの(こと)を一言つけながら自己紹介しました。教室で練習したこともあり、みんなはっきりと自己紹介することができました。
 今後、兄弟ペアで遊ぶことが予定されており、今から楽しみにしています。

R3.4.19 ペア結成会(5年生)

 児童集会で一緒に活動するペアの子と顔合わせを行いました。名刺カードの交換をしました。上級生として3年生を上手にリードしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.4.19 なかよくしましょう(3年生)

 今日はペア集会がありました。3年3組は、5年1組のお兄さん、お姉さんと交流します。初めての顔合わせで、自己紹介カードを交換しました。どの子も、5年生に優しく声をかけてもらい、安心したようです。1年間、仲良くできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.16 ペアの1年生にプレゼント作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ、一年生との顔合わせがあります。
少しでも一年生が楽しく学校に来られるように、
「プレゼント」を用意しました。
みんな、喜んでもらおうと  丁寧に可愛らしい絵を描いていました。
月曜日、遊び方を上手に教えてあげてくださいね。

R3.4.16 本を借りたよ(1年生)

 図書館の先生に図書館の使い方を教えてもらって、本を借りました。学校の図書館にはたくさんの本があります。いろいろな本と出会い、知識が増えたり、心が豊かになったりするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.4.16 天気と気温(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4−3の理科の授業の様子です。理科では、「天気と気温」の学習をしています。今日は、曇りや雨の日の1日の気温の変化を調べました。午前10時から1時間ごとに調べました。次は、晴れの日に行います。晴れの日と曇りや雨の日との違いを見つけられるといいですね。

R3.4.16 より分かりやすい授業をめざして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に、2年生の国語の授業を多くの先生で参観しました。
 新年度が始まって間もない時期ですが、1組の子は、みんなとても集中して取り組んでいました。
 下校後、「どんな授業が分かりやすいのか?」「どんな授業がいいのか?」などについて話し合いました。

R3.4.16 勉強頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、本格的に授業も始まりました。話の聞き方、ノートの取り方など確認をしながら一つ一つ進めています。集中して頑張ろうと、取り組む姿がありました。
 図工の授業では、初めて絵具を使いました。どの子も、図工の時間をとっても楽しみにしていたようです。絵具セットの準備や後片付けの仕方や、水の量によって色が変わることを知りました。

R3.4.16 整頓を心がけています

朝の傘立てと下駄箱の様子です。
どちらも整頓されています。
各クラスの係の働きかけや一人一人の心がけのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/2 全校出校日

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。