最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:87
総数:303095
校訓「明るく、正しく、たくましく」

庄内川いかだ体験

画像1 画像1
庄内川いかだ体験の案内が参りましたのでご紹介します
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

6年生 総合「伝えよう!日本の伝統文化」

 総合学習の時間に日本の伝統文化について調べました。タブレットを活用し、調べたことをまとめ発表しました。画像やクイズを取り入れるなど、発表の仕方を工夫して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日は授業参観でした。3年生は外国語、国語、算数の授業の様子を見ていただきました。久しぶりの授業参観だったので、子どもたちも嬉しそうでした。保護者の皆様、暑い中ご参観いただき、ありがとうございました。ご家庭でも子どもたちの頑張りを話題にしていただけたら嬉しく思います。

5・6組 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年はじめて収穫したスイカをみんなで絵にしました。まず、葉とつるを大きな画用紙に描きました。その後、いよいよスイカを半分に!!思っていた通り、真っ赤になっていた実を見た子どもたちからは「すご〜い!」と歓声。別の画用紙に描いた、色鮮やかな実をはさみで切って大きな画用紙に貼りました。最後に一言を添えて♪
 夏を感じるひと時でした。

1年生 図工 はじめての絵の具

 図工の学習で絵の具を使いました。道具の名前や使い方の説明を聞いてから、色塗りを行いました。緊張しながら少しずつ、パレットに絵の具を出す子どもたちの姿が印象的でした。筆を手に持つと、真剣な表情で一生懸命、色塗りに取り組むことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 大仏をかこう

 社会科の授業で奈良の大仏について学びました。そこで、各クラス力を合わせ、実物大の大仏を運動場にかきました。
 どのクラスも協力して作業を進めることができ、完成後は改めてその大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 洗濯実習

 前日に自分が使用した給食のナプキンを、手洗いで洗濯をしました。洗剤を入れて洗ってすすぎ、絞ってハンガーに干して乾かし、最後はアイロンをかけて仕上げました。
 手洗いでの洗濯は「新鮮で楽しかった。」や「これが毎日だと大変。」など、いろいろなことを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじクラブ・ウルフドッグス挨拶運動

おやじクラブ・ウルフドックスの挨拶運動が行われました。
ウルドくんや選手の登場に子どもたちは大喜びでした。
おやじクラブの方々とも元気な挨拶が交わされ、気持ちのよい朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写 毛筆の授業

 毛筆の練習風景です。一画一画丁寧に、そして真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 一人一鉢の枝豆がもうすぐ収穫できそうです

 一人一鉢で育てている枝豆が大きく生長しました。児童は土の乾き具合をよく観察し、水をあげるかどうか判断して水やりをしています。実も大きく育ってきており、もうすぐ収穫できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和を願う折り鶴」が完成しました

 全校児童が平和を願って作った折り鶴を、5・6年生の有志の児童でつなげました。古城小学校の児童みんなの平和を願う気持ちが込められた千羽鶴が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6組 ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、カラー紙粘土を使って「ハッピー小物入れ」を作りました。どんな形にしようかと、下書きのときからたくさんのアイデアが出てきました。別々の色の紙粘土を混ぜ合わせながら様々な色のパーツを作る子がいたり、電車の形を作る子もいたりと、どれも思いがこめられたものになりました。トレー付きの小物入れ、横型の小物入れ、貯金箱、できあがった作品の前でみんな笑顔の記念撮影になりました。

6年生 図工「光の形」の作品が完成しました!

 「光の形」の作品が全員完成しました。教室で点灯させると、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「お礼の気持ちを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、昨年お世話になった先生に手紙を書く学習を行いました。書き出しに使う季節の挨拶を調べたり、お礼の内容をじっくり考えたりしながら丁寧に書き上げました。受け取った先生にも喜ばれ、子どもたちの気持ちをしっかり伝えることができました。

6年生 算数「資料の調べ方」の授業

 算数の授業で、ある学校のソフトボール投げの記録をドットプロット(統計用のグラフ)で表しました。記録を数直線上に記し、中央値を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古城っ子おやじクラブ挨拶運動

 おやじクラブの方々が、子どもたちの登校の安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

4年 一人一鉢

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一鉢のナスが大きくなってきました。葉っぱも手のひらを隠してしまうぐらいの大きさになってきました。これからも毎日お世話をしていきましょうね。

6年生 図工「光の形」の授業

 スポンジをカッターで切り、光を当てたり形を変えたりしながら表したいことを考え作品を作りました。暗いところで光らせると、幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より教育相談週間が始まりました。担任と児童一人一人が、時間をとって話をしていきます。安心して話ができるように、進めていきたいと思います。

6年理科「植物のからだのはたらき」の授業

 日光に当てたジャガイモの葉と当てなかった葉に、でんぷんができているかどうかを確かめる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

下校時刻

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172