最新更新日:2024/06/11
本日:count up125
昨日:150
総数:739370
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

7月6日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「麻婆豆腐」副菜が「きゅうりの中華和え」デザートが「ごま団子」そして「牛乳」です。中華料理は、中国で食べられてきた料理や調味料を使って作られた料理です。 中国はとても広いため、地域によって料理の特徴が違うので、地域毎に分類されています。 北京料理 は濃いめの味付けで、塩味が強いのが特徴です。代表料理は北京ダックです。 四川料理は香辛料を多く使い、辛い味付けが特徴です。広東料理や上海料理などがあり、中華四大料理と呼ばれています。中華料理は日本を含め世界に広く拡がり、各国の人々の好みにアレンジされてきました。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

【6年生】資料の整理のしかたを知ろう

6年生 算数 資料の整理のしかたを知ろう の授業の様子です。chromebookも活用しながら取り組んでいます。
画像1 画像1

【6年生】テープカッターづくり

6年生 図工 テープカッターづくり の授業の様子です。電動糸ノコを使って作成しています。事故防止のため、2人で操作しています。
画像1 画像1

【6年生】国語の授業の様子

6年生 国語の授業の様子です。大きな新聞に環境についてまとめています。
画像1 画像1

【2年生】かえってきたホタル

2年生 国語 かえってきたホタル の授業の様子です。
画像1 画像1

【1年生】ひきざんかあどで けいさんれんしゅうをしよう

1年生 算数 ひきざんかあどで けいさんれんしゅうをしよう の授業の様子です。たくさんの子が手をあげています。
画像1 画像1

【5年生】俳句を作る材料集めをしよう

5年生 俳句を作る材料集めをしよう の授業の様子です。俳句についてペアでの話し合いをしています。
画像1 画像1

【6年生】願いが叶うといいな

6年生 短冊に願いを書いて結んでいます。願いが叶うといいですね。
画像1 画像1

【3年生】新出漢字練習

3年生 国語 新出漢字練習 の学習をしています。
画像1 画像1

【4年生】曲のかんじを言葉で表現

4年生 音楽 曲のかんじを言葉で表現 しています。
ドレミの歌は?→明るい! かろやか! 元気! はずんだかんじ!
各教科で語彙が増えるようにしています。

画像1 画像1

【3年生】くるくるランドをつくろう

3年生 図工 くるくるランドをつくろう の授業の様子です。いよいよ完成で、廊下の展示場所に展示しています。
画像1 画像1

【5年生】植物の成長には、どのような条件が関係するだろうか

5年生 理科 植物の成長には、どのような条件が関係するのだろうか の授業の様子です。chromebookを使ってジャムボードに写真をはりつけてまとめています。
画像1 画像1

【6年生】GIGA

6年生 chromebookを使ってプログラミングの練習をしています。
画像1 画像1

【2年生】GIGA

2年生 chromebookを使って、eライブラリーの使い方を復習しています。
画像1 画像1

【1年生】おおきなかぶ おんどくはっぴょうかい

1年生 国語 おおきなかぶ おんどくはっぴょうかい の授業の様子です。音読する子と役割演技する子と、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1

【6年生】聖徳太子の死後だれがどのような国づくりを進めたか調べよう

6年生 社会 聖徳太子の死後だれがどのような国づくりを進めたか調べよう の授業の様子です。chromebookを活用して調べています。
画像1 画像1

【6年生】聖徳太子が行った政治について整理し学習問題をつくりましょう

6年生 社会 聖徳太子が行った政治について整理し学習問題を作りましょう の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】北海道の家やくらしのくふうについて考えよう

5年生 社会 北海道の家やくらしのくふうについて考えよう の授業の様子です。

画像1 画像1

【3年生】やさしい人ってどんな人

3年生 道徳 やさしい人ってどんな人 の授業の様子です。
画像1 画像1

【2年生】いのちを大切に思う心について考えよう

2年生 道徳 いのちを大切に思う心について考えよう の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721