最新更新日:2024/06/11
本日:count up90
昨日:150
総数:739335
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【5年生】野外学習ふりかえり3

 野外炊事中に気持ちいいくらいの小雨が降ってきました。キャンプ場ではすでに準備をすすめていたのですが、キャンプファイヤーの途中での雨を避けてキャンドルサービスとなりました。
 司会進行・火の子・リコーダー、それぞれの担当、学級スタンツとみんな頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】野外学習ふりかえり2

 1日目の後半、砂時計づくりでは砂浜の砂、貝殻、きれいなガラス玉などを使って自分だけの素敵な砂時計を作りました。
 野外炊事では、薪に火がつかず、力を合わせて乗り切りました。午前中に収獲した魚を焼いてもらったのも食べました。
 カブトムシをゲットした子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】野外学習ふりかえり1

1週間前の天気予報では野外学習の2日間とも雨でした。それどころか、熱帯低気圧まで接近??でしたが、1日目の地引き網では、網を引くうちに、地引き網のはずが、獲物に惹かれて海の沖の方へ子どもたちがひかれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1年生にダンスを教えてあげたよ

今日は、2年生が1年生にダンスを教えてあげる日でした。2年生だけでなく1年生も楽しみにしていました。今始まるというタイミングに雨が降ってきたので、運動場から教室に入り、2年生の子が、1年生にダンスを披露しています。
画像1 画像1

【4年生】壁倒立

4年生 体育 壁倒立 の練習です。まずは壁倒立ができる子の模範演技です。
画像1 画像1

【4年生】モーターを早く回したり豆電球をもっと明るくしたりするにはどうすればいい?

4年生 理科 モーターをもっと早く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするには、どうすればいい? の授業の様子です。
「電池のつなぎ方を工夫する」「大きい電池にする」「電線を太くする」……
まずは予想から発表です。
画像1 画像1

【3年生】はらいの筆使いをおぼえよう

3年生 書写 はらいの筆使いをおぼえよう の授業の様子です。はらいの練習を丁寧に繰り返し練習しています。
画像1 画像1

【4年生】四角形の対角線を見つけよう

4年生 四角形の対角線を見つけよう の授業の様子です。
画像1 画像1

【5年生】野外学習24

退所式を終え、帰りのバスです。

画像1 画像1

【5年生】野外学習23

オリエンテーリングは蒸し暑さの中、力をあわせて頑張りました。
画像1 画像1

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今日のクルーズさんの読み聞かせは、「親子で読む偉人の話」というお話でした。有名な人ばかりなので、名前は知っているという人もたくさんいました。でも、知らなかったエピソードも多くありましたね。みんな興味深く聴いていました。
画像1 画像1

6月29日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鰆の香味焼き」、副菜が「ゆかりあえ」、煮物が「高野豆腐の卵とじ」、そして「牛乳」です。高野豆腐の一番の栄養素はたんぱく質で、その量は全体の50%を占めます。高野豆腐とは、 豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた 保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁 で煮込むなどして味を付けます。高野山の凍り豆腐が、精進料理 の1つとして全国に広まったものとされています。今日はたまごとじを作りました。普通の豆腐とは違った食感を味わってください。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

【5年生】野外学習22

オリエンテーリング始まりです。午後は蒸し暑くなりそうです‼️
画像1 画像1

【5年生】野外学習21

砂の造形を終えて、昼食(お弁当)タイムです。みんな元気です。まだまだ、これからオリエンテーリングやります‼️

画像1 画像1

【お知らせ】7月の給食の目標

画像1 画像1
 まもなく7月になります。7月の給食の目標は「暑さに負けない食事をしよう」です。暑くなると冷たいものをとりがちになりますが、野菜もしっかり食べて、夏の暑さに負けないようにしましょう。

7月の給食のこんだてはこちらから→7月 こんだて表

7月の給食だよりはこちらから→7月 給食だより


【6年生】プログラミング

 「スクラッチ」というソフトを使って、プログラミングをしています。かごやキャラクターを自分のねらった通りに動かすプログラムを考えています。実行すると、思った通りに動かなくて、困ってしまう場面がありました。どこがいけなかったのかよく考えて、プログラムを作り直しています。しっかり順序だてて考える力がついてきますね。
画像1 画像1

【4年生】ひし形の描き方

 ものさしで辺の長さを図らず、コンパスを使ってひし形を描く方法を考えています。ひし形の辺の特徴とコンパスの特徴をうまく使うと描けることが分かりました。学習したことがしっかり身につきましたね。
画像1 画像1

【3年生】桃農家の見学

 社会科の学習の一環で、桃の農家の見学に出かけました。農家の方にお話を聴いたあと、桃の収穫の体験をし、収穫した桃をいただきました。農家の方のご協力で、充実した見学になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ふり返り

 まもなく7月なので、自分の生活や学習の様子をふり返りました。ふり返りをしていると、これまでがんばっていろいろなことができるようになったことに気づきました。自分の成長を感じ取ることができました。
画像1 画像1

【1年生】うんとこしょ どっこいしょ

 国語の時間に、「大きなかぶ」の学習をしています。「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声をどのように音読するとよいのか、身振りをつけてみんなでいろいろ試しています。大きなかぶがなかなか抜けない様子を表すことができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721