最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:136
総数:598240
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R3.5.13 授業の様子 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3の授業の様子です。図工では、「コロコロガーレ」でコースを工夫して、ビー玉を転がしながら楽しい迷路を作っています。
英語では、自分の好きな食べ物を伝え合いました。
どの授業でも一生懸命取り組んでいます。

R3.5.12 授業風景(4年生)

 GWから1週間が経ちました。今週は体力テストがあり、元気に体を動かす姿が見られました。授業中も真剣な姿や思考する姿が印象的だなと思いました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.12 今日も授業がんばっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、写生大会の絵の色塗りと、理科の学習では新しい単元に入りました。
図工では、色塗りの仕方の工夫を考えながら色塗りに入りました。理科では、植物が自らどこでデンプンを作っているか予想を立てました。

R3.5.12. 遊具であそんだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に遊具あそびをしました。
 授業のはじめには、昨日決まったばかりの体育係さんたちが、元気よく号令をかけて準備体操をしました。
 その後、フラフープ、のぼり棒、ジャングルジムのテストに向けて練習をしました。
 フラフープがうまく回せなかった子が休み時間に練習して回せるようになっていたり、自由練習の時に自分の苦手な遊具を選んで取り組んでいたりと、意欲的な姿が多くみられてうれしく思います。
 昨日の自分よりもよい記録が残せるように、これからもがんばって練習してくださいね。

R3.5.12 梅の実の収穫をしました(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年実をとらせていただいている、学校近くの梅の木で、今年も梅の実の収穫をさせていただきました。まだ小さい実も多かったですが、日当たりの良い枝は大きな実がたくさんなっていて、「太陽の力ってすごいね」と言いながら実をとっていました。

R3.5.12 新型コロナウイルス感染症対策について(御家庭での取組のお願い)

本日、愛知県に緊急事態宣言が発出されました。
学校内では、引き続き、感染症対策を徹底していきますが、ご家庭でも手洗い・消毒などの感染症対策をお願い致します。

学校で行っている新型コロナウイルス感染症対策

画像1 画像1

R3.5.12 玄関の花

職員玄関の花を生け替えていただきました。
初夏らしい感じになりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

R3.5.11 お花見スケッチ(2年生)

絵のぐのつかい方を学んで、こんどはじぶんで絵をかいて、絵のぐで色をつけました。
まずはクレパスをつかって、春の生きものをかきます。花や虫、木、さまざまでした。
そして、絵のぐをつかって、はいけいや生きものをぬります。
はやくかけた子は2まい目にもちょうせん。
みんな絵のぐのつかい方になれてきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.11 体力テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生といっしょに体力テストをしました。
まずみんなで体そうをして、50メートルそうとソフトボールなげを行いました。
後日、たちはばとびも行うよていです。

R3.5.11 体力テストを行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10,11日と体力テストを実施しました。
4年生になって初めて計測した種目もあり、新鮮な気持ちになりましたね。
また、昨年度は実施できなかったため、2年前よりもかなり成長した結果がでたことでしょう。
これを機会に体をどんどん動かし、グングン成長していきましょう!

R3.5.11 体力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の2日間で体力テストを行いました。どの種目も全力で取り組むことができました。

R3.5.10 委員会の働き(6年生)

今日は委員会活動が6時間目にありました。
学校のためにいろいろな活動をしてくれてありがとう。
委員会で働いてくれる皆さんのおかげで、他のたくさんの人たちが気持ちよく生活することができます。

今日は緑化委員さんが緑の羽根募金を集めてくれました。
金曜日の放送も頑張ってくれましたが、今日も朝からいろいろなクラスを回ってくれました。
常時活動の水やりももちろん大切ですが、こういう場面でも活躍してくれることをうれしく思います。
これからもがんばってね。
画像1 画像1

R3.5.10 理科の観察(3年生)

 3年3組では、理科の時間にチョウの卵を観察しました。キャベツの葉を虫眼鏡でよく見ると、小さくてかわいい卵がありました。どの子も慎重に虫眼鏡を使って観察していました。今後、どのように成長するのか、子どもたちは期待しているようです。
 学活の時間には、みんなで仲良く過ごす方法について話し合いました。一人一人が言葉遣いに気をつけて、友達に優しくできるクラスを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.5.10 授業の様子(3年生)

3年生の体育は、鉄棒運動をしています。
3年2組の今日の授業は、鉄棒の下り技の練習をしました。
最初、怖がっていた子も練習を重ね、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.5.10 授業の様子(1年生)

1時間目の1年2組は、道徳の学習をしました。今日は、毎日気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいかをみんなで考えました。
2時間目は、1年生全員で体力テスト(50m走)をしました。どの子も風を切って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.5.7 お弁当ありがとうございました。(5年生)

 今日はお弁当の日でした。みんな、楽しそうに、おいしそうに食べていました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.5.7 心に残ったあの時 あの場所(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 描いてみたい校内の場所を絵にします。まずは下がきの完成を目指します。

R3.5.7 お弁当ありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はお弁当の日。
みんな、とてもうれしそうに食べていました。
ありがとうございました。

R3.5.7 あさがおのたねをまきました (1年生)

 生活科の学習で、あさがおを育てます。今日は、1人1鉢自分で土を入れ、種をまいて肥料をあげました。きれいな花が咲くことをみんな楽しみにしています。
 牛乳パック、ペットボトルのご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.7 ヒマワリとホウセンカの観察をしたよ!(3年生)

 理科の学習で、先週ヒマワリとホウセンカの種を植えました。およそ1週間、やっと芽が出ました。「小さくてかわいい!」という声が子どもたちから聞こえました。
 葉の色、大きさ、形、数はどうかな?と声をかけると、絵と文で上手に表してくれました。これからどのように育っていくのか、とても楽しみですね。みんなも負けないように、どんどん成長していってくれることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。