最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:136
総数:598240
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R3.5.19  国語辞典で調べよう (3年生)

 3年3組の国語の授業では、国語辞典の使い方を学習しました。いろいろな言葉が50音順に並んでいることが分かり、どの子も真剣に言葉の意味を調べていました。
 3枚目の写真は、給食後のふれあいタイムで、クイズをやっているところです。楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.18 プログラミング学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3のプログラミング学習の様子です。4年生になって2回目のプログラミング学習です。2つのスプライトを動かしたり、音を鳴らしたりといろいろ試しました。

R3.5.17 色々な苗を観察したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組の様子です。
 5時間目に、4種類の野菜の苗の観察をしました。それぞれの特徴や違いに気付き、それぞれの苗が成長するとどんな野菜ができるのか予想をしました。触ったり、においをかいだり、様々な方法で観察をしました。
 これからの成長が楽しみです。

R3.5.17 初めてのクラブ(茶道クラブ)

今年度初めてのクラブが今日ありました。

手の消毒や自分でたてたお茶を自分で飲むなど、コロナ対策も行いながら、お楽しみのお菓子と抹茶をいただきました。
今日は初めてだったので、お茶の歴史、作法のことなどいろいろなお話も聞きました。
2年目の子も何人かいます。

毎回クラブが楽しみですね。ゲストティーチャーの先生方、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.17 あいさつスタンプラリースタート (1年生)

 今週木曜日までの中間と昼放課に、生活科の授業の一環で学校にいる先生に自己紹介をしてスタンプをもらう「あいさつスタンプラリー」を行います。今日は、初めてのスタンプラリーでしたが、たくさんの先生にスタンプやサインをもらってうれしそうでした。上手に自己紹介できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.17 友達について紹介しました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の国語では、報告会をしました。
友達にインタビューして知ったことをまとめて、クラスで発表しました。

友達の好きなことや好きになったきっかけなど、
クラスで生活しているだけでは分からないことをたくさん知ることができました。

5月17日(水)授業風景 4年生クラブ

 今年度初めてのクラブがありました。4年生は初めてのクラブということもあり楽しく・意欲的に活動をすることができました。今日は雨で本来の活動ができなかったクラブもありましたが、次回からは全員が活動できるといいですね。
(写真は、囲碁将棋クラブ・手芸クラブ・茶道クラブです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.17 初めてのクラブ2

文科系のクラブでは、ゲストティーチャーさんに教えていただいたり、本校の職員がやり方を説明したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.17 初めてのクラブ1

今年初めてのクラブがありました。雨で外のクラブができませんでしたが、運動系のクラブは、体育館等で体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.14 やさいをそだてよう(2年生)

きのうミニトマトのなえのうえかえをしましたが、学年のはたけでもいくつかのやさいをそだてます。
なんのなえかは、まだないしょ。
きょうは、4しゅるいのなえを見て、なんのやさいか、よそうしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.14 コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、キットを使ってビー玉を転がす迷路を作っています。
それぞれ、テーマを決めて作り始めました。
動物園や水族館がテーマなど、おもしろいアイデアがたくさん出てきました。
どんな作品ができるか楽しみですね!

R3.5.14 きいて、きいて、きいてみよう(5年生)

 国語で、交代でインタビューをし合いました。聞いた内容をメモにとってまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.14 はじめてのえいご(2年生)

きょうは、2年生になってはじめてのえいごでした。
水曜日から、2−1、2−2、2−3と5時間目がえいごの時間でした。
きょうが2年生1かい目のさいごのクラスです。

1年間よろしくおねがいします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.13 救助袋の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校後に、先生たちで救助袋の使い方を練習しました。

R3.5.13 ミニトマトのなえのうえかえをしたよ(2年生)

生かつかの学しゅうでは、2年生はやさいをそだてていきます。すきなやさいをたずねると、きゅうり、なす、トマト、トウモロコシ、レタス、れんこん、にんじん、ピーマン、キャベツ、白さい、ベビーリーフ、ダイコンなどたくさん出てきました。2年生は思ったよりもやさいずきな子が多いようです。

2年生は一人一はち、ミニトマトをそだてていくことにしました。ミニトマトはわりとじょうぶで、たくさんのみがなります。ほかにもやさいを学年えんにうえようとけいかく中です。
きょうは、なえやさんにきていただいて、なえうえをしました。大きくなるのがたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.13 英語の学習をしました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって初めて英語の学習をしました。今年から新しい先生が来られました。ALTの先生が、明るく元気に話しかけていくうちに、子どもたちもすっかり打ち解けたようです。How are you?  I'm ○○.という会話を、絵カードを見ながら元気いっぱい発表することができました。

R3.5.13 初めての避難訓練(1年生)

 1年生になって初めての避難訓練を行いました。机の下に入って頭を守る方法や避難のときの「おはしも」の約束を学びました。その後運動場まで避難して、避難経路を確認しました。「自分の命は自分で守る」という意識を高めていくことが大切です。いろいろな状況でも安全な行動をとることができるように、今後も訓練を繰り返していきます。
画像1 画像1

R3.5.13 お茶をいれてみました(5年生)

 家庭科でお茶をいれる練習をしました。思わず飲みたくなってしまうほど、透明感があり、魅力的なお茶がいれられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.13 毎月 第3月曜日はあいさつデー

本年度のあいさつデーが決まりました。
学校でも家庭でも、元気なあいさつの声が響くといいですね。

5月17日(月)のPTAのあいさつデーは中止となりました。
画像1 画像1

R3.5.13 アルファベットとの出会い(5年生)

 英語の学習でアルファベットの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。