最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:242
総数:929621
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

重要 タブレットの使用について

 16日(金)よりタブレットを家庭に持ち帰り始めました。
 使用についての手引きを今一度確認をお願いし、お子様たちの学習支援にご活用ください。なお、以下の点にご留意くださいますようお願いします。
 ・学習に関することに使用します。
 ・自宅および自宅周辺で使用します。(児童クラブなどで使用しません)
 ・長時間連続してに使用しません。
 ・タブレットの貸し借りを行いません。
 ・写真やデータのやりとりをしません。
 お子様たちが安全に使用するためにも、保護者の管理の下で使用できるよう、ご支援をお願いいたします。

5年生 版画が完成したよ 見てみて。

画像1 画像1
7月19日月曜日
 図工の版画ができあがり、みんなで作品鑑賞会を行いました。
自分が工夫したこと、よくできたと思うことを紹介し、交流する友達からもコメントをもらいました。
明日、作品を持ち帰ります。家でもじっくりご覧くださいませ。

2年生 目指せ!前転がりマスター

画像1 画像1
7月19日(月)
 夏休み前、最後の体育。グループで交代しながら前転がりをしている動画を撮りました。その後撮った動画をもとに、美しい前転がりができるように確認しながら練習をしました。友達同士でアドバイスしている場面も見られ、楽しく練習ができました。
画像2 画像2

2年生 エプロンで給食当番

画像1 画像1
7月19日(月)
 給食も残り2日になり、白衣ではなくエプロンを着て給食当番をしました。いつもよりも張り切って配膳する子ども達。梅雨が明け暑かったので、冷凍みかんがいつもよりも美味しかったですね。
画像2 画像2

5年生 一版多色刷り版画

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(月)
 夏休みまで、あと2日!でも、まだまだやることはた〜くさん。
 その中の一つ、一版多色刷り版画が、完成を迎えました!昨年の版画は黒のインク一色でしたが、今年はカラフルです。黒い画用紙にしっかりとのった絵の具の映えを見て、喜ぶ5年生でした。

5年生 晴れてくれてありがとう

画像1 画像1
7月16日金曜日
 「6時間目の体育は、晴れたら外で、雨なら体育はないよ」
みんなの願いが天に届いたか、見事に晴れ。しかも、いい感じの風。
元気いっぱい、身体を動かしました。
ああ、やっぱり晴れるとハッピーな気分。
どうぞ、野外学習も晴れますようにお願い申し上げます。

車を一番進ませるには

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(金)
 理科で「ゴムの力・風の力」を学んでいます。予想・計画・実験・結果・考察の流れも学びます。条件を揃えること何度も繰り返すこと、おもちゃを作って遊んだ生活科との違いも学びました。
 実験結果から考察し、より遠くまで進む車を作ってみましょう。

6年生 作文の授業をやりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(木)
 今日は、名進研小学校から岩下先生をお招きして、3組で国語(作文)の授業をしていただきました。
 カージナルテトラの写真や動画を見て、説明的作文を書きました。
 普段は作文に苦手意識のある子も、岩下先生のアドバイスを聞くことで、どんどん書き進めることができていました。
 1時間という短い時間でも、ステキな作文が書けたようで、子どもたちも満足げでした。

2年生 語りの練習がんばっています

画像1 画像1
7月15日(木)
 夏休みに向け「語り」の練習を行っています。今日は友達に、自分が選んだ詩を聞いてもらいました。その後、一言感想とサインを書いてもらいました。長い夏休み、たくさん練習をしてもっと上手になってくださいね。家庭での練習のご協力をよろしくお願いします。
画像2 画像2

2年生 せんろはつづくよどこまでも

画像1 画像1
7月15日(木)
 算数の「わくわく算数ひろば」の授業でぐるっと回る線路作りに挑戦しました。子ども達は3つのパーツを組み合わせ、途中で行き止まりにならないように真剣に考えました。最後に、絵を描いて自分だけの線路を完成させ、みんなにっこり笑顔です。
画像2 画像2

1年生(79)芽の観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(木)
 マリーゴールドとコスモスとひまわりとホウセンカの芽が出たので、観察をしました。夏には、素敵な花を咲かせてくれることを期待しています!

2年生 1Lってどのくらい? その2

7月15日(木)
 ビニル袋を使って1Lを作りました。暑い日に、水を使った授業はとても楽しかったです。
画像1 画像1

2年生 1Lってどのくらい? その1

画像1 画像1
7月15日(木)
 算数の「かさ」の授業で、1Lがどのくらいかを実際に水を使って考えました。袋や鍋、家から持ってきた容器に、1Lだと思うところまで水を入れました。その後、1Lますに移し替え確かめました。「意外に1Lって多いんだ」「1Lって重たい」と子ども達は楽しそうに取り組むことができました。
画像2 画像2

3年生 Let’s start Kanji quiz !

画像1 画像1
7月13日(火)
英語の授業で、漢字クイズをしました。ヒントを英語で言うことに苦戦していましたが、少しずつ慣れてきました。後半は色カードを並べていくゲームをして楽しみました。

4年生 語りWEEK

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)
 今週は、「語り」に取り組んでいます。
 進度の早い子たちは、暗記し、交流で語りを高めています。
 選んだ「マイ詩」を見てみると、リズムが楽しい詩や高学年らしく心に響く詩など、素敵な詩がたくさんあります。
 
 どんな語りになっていくのか、楽しみです。
 
 

1年生(78)図工の作品を鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)
 図工の時間に作品を紹介し合い、鑑賞を行いました。どの作品のどんなところがよいと思ったかも伝え合いました。

5年生 『成長』

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)
 書写の時間に、「成長」の字を書きました。
 画と画の接し方や、基準となる紙を折ってつけた線からどれくらい離れているかなどのバランスに気を付けて練習しました。
 穂先をまとめて跳ねる、「成」の4画目と、「長」の6画目が難しかったようで、重点的に練習する子が多くいました。

 読んで字の如く、みんな、成長しています!

4年生 夏の生物を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)
 夏の生物の様子は、春と比べてどうなっているのかな?
 学校で見つけた生物を、タブレットで記録に残しました。
 「観察ノートタブレットバージョンができた!」
 
 夏休みには、家庭でも夏の生物を探してもらう予定です。
 タブレットの扱いなどに気をつけて、観察をしてください。

2年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
7月13日(火)
 2年生になって初めて、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。コロボックルさんが選んでくださった本はどのクラスでも大好評でした。夏休みにもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。
画像2 画像2

1年生(77)語りのお手本

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)
 6年生が「語り」のお手本を見せに来てくれました。上手な6年生の姿を目指して頑張って練習しましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/20 全校学活(5時間授業)
7/21 夏季休業開始
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023