あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月11日 分数の割り算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、分数の割り算を学習しています。計算の仕方だけでなく、「なぜそうなるのか?」について話し合い、より深く理解していけるように工夫しています。ペアで話し合ったり、黒板の前で考えや疑問を発表したりしながら学習を進めています。

6月11日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てているミニトマトは、元気いっぱいに育ち、たくさんの実をつけています。
「20個もついたよ。」
「ぼくは、10個。」
「〇○さんのミニトマトは、色が変わってきたよ。黄色くなった。」
 子供たちは、日々の変化を楽しんでいます。

6月10日 ボール投げ(1年生)

 玉入れの玉を使って、ボール投げの練習をしています。
 斜め上にねらいを定めて、腕を大きく振ります。練習を重ね、だんだん上手に投げられるようになってきました。
 一番上の写真は、まだ涼しいころで、マスクをしたまま体育をしている様子です。最近は、気温が高くなったので、熱中症の危険性を考慮し、マスクを外してやっています。誰一人として声を出さずに練習に励んでいます。きまりを守る大和南っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 走り幅跳び(5年生)

 体育では、走り幅跳びを行っています。記録が伸びるようコツを習い、上の方を向いて高く跳んだり、身体を「く」の字や「ん」の字のようにして着地したりしました。「記録がすごい伸びた!」と喜んでいる子や「まだまだいけそうかな。」と言っている子がいました。次回も記録更新に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 図工「わっかでへんしん」完成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の「わっかでへんしん」では、頭に載せるものを作りましたが、今日はわっかを使って全身を変身させました。腰に巻くものを作ったり、腕につけるものを作ったりと楽しさの伝わってくる作品が出来上がりました。作品を持ち帰りましたら、ぜひ変身した姿を見てください。

6月10日 テスト、がんばっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、テストが始まっています。このまま、7月はじめまでテストが続きます。テスト範囲表は配ってありますので、自分で確認しながら学習を進めてくれることを期待しています。6年生になると急に成績の上がる子が出てきますが、そういう子は自習することの大切さに気づけているようです。

6月10日 書写「はす」(4年生)

 今日から4年生の書写は「結びの筆使いに気をつけて書こう」をめあてにして「はす」という字を学習します。初めになぞり書きをして、終わった人から半紙をもらいます。半紙をもらった人から練習を始めます。今日は練習をして、次回、清書を書きます。書写の時間はいつも静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 音の重なりを感じて(3年生)

 音楽では、「ドレミの歌」をキーボードや木琴を使って演奏しています。他の音との重なりを感じて演奏したときの良さを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA資源ごみ回収日です。コロナ禍のため、今年も子供たちの参加はありませんでしたが、朝早くから、分別作業をしていただきありがとうございました。朝から蒸し暑く、マスクを着用しての作業のため、額に汗をかきながらの作業でした。大和南っ子のために、本当にありがとうございました。

6月9日 イメージマップづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業などで児童の意見をまとめる際に黒板にイメージマップと呼ばれるものを活用することがあります。今は担任が板書するときに使っていますが、いずれは児童自身に挑戦してほしいと思っています。そのため、今日の総合の時間にイメージマップを作る練習をしました。まずは「雨」という言葉から始めると、ある児童は「雷」「雪」など天気でつなげていました。別の児童は「じめじめ」「さむい」など感覚からまとめるなど人によって全然違うことに驚いていました。社会の調べ学習などでも活用できるため、これからも取り組んでいきたいと思います。

6月9日 自分と意見がちがっても(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で「日曜日の公園で」というお話をみんなで考えました。

 ゲーム機を買ったばかりの「ぼく」が4人でゲームをしていると、たくやが飽きてきたから遊ぼうと言ったが、「ぼく」は反対し、けんかになってしまう。

 「ぼく」とたくやのそれぞれの気持ちを考えた後、2人に足りなかったものは何かを考えました。やさしさ、相手の気持ちを考えること、ゆずり合い、思いやりが足りないなど色々な考えました。
 今日のお話は日常生活でもありうることだと思います。そんな時は、今日学んだことを振り返り、けんかにならずにいい解決策を考えてもらいたいです。

6月9日 良い姿勢で綺麗な字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、「こしピン、あしペタ、グーひとつ」を合言葉に良い姿勢で字を書くことができました。やる気いっぱいの1年生は、先生のお話も静かに聞き、字を書くときには一言も話さずに集中することができました。とても綺麗な字が書けて、満足そうな顔をしていました。

6月9日 生活 町たんけん・発表したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週まちたんけんをしました。今日はまちたんけんで見つけたものをお友達に紹介しました。「はじめ」「中」「終わり」に気を付けて文章を構成して、とても上手にまとめたものを、みんなの前で堂々と発表することができました。聞く姿勢も大変良く、発表者も気持ちよく発表できたと思います。
 こういった機会を増やして、人の前で話す楽しさを感じてもらいたいと思います。
 

6月9日 理科テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「植物の発芽と成長」のテストを行いました。自分たちで育てて、実験したことを思い出しながら真剣に問題を解きました。何度も見直しをしている子もいて、時間いっぱい取り組むことができました。

6月9日 くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で、くるくるクランクの授業が始まりました。まずは土台を作り、クランクによる動きを確認しながらアイデアを膨らませます。丁寧に折り紙を切ったり貼ったりすることも大切ですが、さすが6年生、上手に作業することができました。

6月8日 解剖顕微鏡の使い方(5年生)

 解剖顕微鏡を使って、育てているメダカの卵の観察を行いました。解剖顕微鏡の使い方や各部の名称を習い、自分で顕微鏡を操作しました。卵を見て、「目があるよ!」「もう心臓も動いている!」「もうすぐ、生まれそう!」と子どもたちはメダカの卵の様子に驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 チョキチョキ飾り(1年生)

 今日の図工は、はさみの練習をしました。
 まず、はさみの持ち方を確認して、プリントの線に合わせて切りました。まっすぐ切ったり、紙を回してまるく切ったりする練習です。
 次に、自分の折り紙を2枚折って、好きな形を切っていきました。開くと、素敵な模様ができていて、とても嬉しそうでした。
 来週は、もっと色々な模様を切っていきます。どんな素敵な飾りができるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 高跳び(4年生)

 高跳びの授業が進むにつれ、子ども達の記録がのびてきました。その理由は、跳び方が上手になったことや思いっきりがよくなったことです。今のところ4年生の最高記録は、男子100cm、女子95cmです。高跳びの授業も残り少ないですが、どの子もさらに記録をのばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 高跳び(3年生)

 体育では、「高跳び」をしています。初めに、跳びやすい助走の練習をしました。その後、バーを使って、高さに挑戦しました。みんな65センチの高さをクリアしました。今後、もっと高い高さに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 クラブが決まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ決めが行われました。4年生や5年生と一緒に活動するクラブもありましたが、パソコンクラブは全員が6年生です。3学年まとまってのクラブ決めでしたが、静かに移動して上手に決めることができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個人懇談会
7/18 家庭の日
7/19 食育の日 あいさつの日
7/20 交通事故ゼロの日 終業式