最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:279
総数:793741
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

共生

 3年生は、総合的な学習の時間に「共生」というテーマで学習を進めています。これまで世界の国々についてSDGsの視点で調べ、考えをまとめてきました。今日は先週に引き続いて、その成果を発表し合いました。Googleスライドを使った資料のできばえ、発表の仕方、まとめた考え等、さすが3年生だと感じるものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりを手にして

 野外教育活動の代替行事「RING 〜友情は永遠に〜」の準備が着々と進んでいます。内容を変更したしおりもできあがり、学年集会を開いて皆で確認しました。当日まで20日を切りました。待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーン!!

 今日は子どもスマイル応援事業の日。給食に「マスカットもちしゃりアイス」が出ました。暑い日には最高のデザートです。おいしくて一気に食べ進めたために、頭を抱えている子もいました。おいしいデザートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシュート

 午後からは一転、雷模様となり、2年生女子は水泳を取りやめてバスケットボールに取り組みました。フリースローが何本入るか、チームごとに挑戦していました。「ナイッシュー!」――すてきな声が飛び交っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SUN

 3年生の理科の授業。透明半球を使って太陽の動きを調べていました。また、日食グラスを使って太陽を眺めている子もいました。黄緑色のきれいな丸が見え、歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちいい!

 午前中はプール日和でした。照りつける日差しの中、プールの中の子どもたちはとても気持ちよさそうでした。短い期間の中で、皆、一生懸命練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やればできる

 先生からは学習についてのお話がありました。小学生の頃、「悔しい」「やればできるのではないか」という思いが学習への原動力となったそうです。「努力できるのも才能」という言葉も心に残りました。
 生徒会からは、南陵祭のエキサイトステージについての連絡がありました。いよいよ始まります。皆で最高の南陵祭にしていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう

 今週も表彰から始まりました。剣道の大会で入賞したり、体力テストでA判定となったりした生徒たちです。よくがんばりました。おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2

最後の夏【サッカー部】

 郡大会。サッカー部が先陣を切りました。対戦相手は名和中。前半にリードを許すものの、「最後まで全力で行くよ!」とのキャプテンの声に応えるように、一丸となって攻め続けました。惜しくも負けてしまいましたが、皆で返した意地の1点は、忘れられないゴールになったことと思います。全力のプレー、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強い心

 南陵地区の保護司の方々をお招きし、1年生が交流会を開催しました。保護司の仕事内容をはじめ、スマートフォンやインターネットの使い方、薬物の恐ろしさなどについてのお話を聞きました。会を通して、犯罪に巻き込まれない強い心をもつことの大切さを学ぶことができました。保護司の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの学生服

 NT(南陵タイム)の時間を使って、全校で「学生服に関するアンケート」に取り組みました。すぐに変わるものではありませんが、子どもたちや保護者の方々のご意見を基に、市全体で検討に入っていきます。「ブレザー、かっこいい」「俺もネクタイつけたい」。そんな声も上がっていました。保護者の皆様にもお手数をおかけしますが、アンケートへのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0

 3年生の数学の授業。因数分解を使って方程式を解いていました。「両辺をxでわってはいけないのはなぜか」との問いかけに、皆が頭を悩ませていました。ヒントを基にある子が「0でわることはできないから」と答えると、一同が納得していました。数学はおもしろい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What is your favorite snack?

 My favorite snack is chocolate.
 I like ice cream, too.
 She likes chocolate.
 She likes ptato chips, too.

 3年生の英語では、会話で自分が話した内容やペアの友達から聞き取った内容をまとめていました。話す力と書く力の双方を高めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20歳の私

 3年生の道徳の授業。導入の場面で、20歳の自分の姿を想像しました。「大学生になっている」「働いている」「看護師になっている」「浪人してから大学生になっている」「結婚2年目」などの意見が書かれたり発表されたりしていました。未来の姿に向かってこれからどう過ごしていくか。今日の授業でしっかり考えられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いよ かなえ

 今日は七夕。2年生の教室には短冊が掲示されていました。

「習字の段が上がるといいな」
「身長が20cm伸びますように」
「頭がよくなりますように」
「コロナにかかりませんように」
「卓球の大会で優勝できますように」
「サッカーのキック力が上がりますように」
「1年間、平和に暮らせますように」
「彼女ができますように」

 みんなの願いがかないますように……。

画像1 画像1

地図旅行

「阿蘇山はどこ?」「桜島はどこ?」「雲仙岳はどこ?」――2年生の社会の授業。代表的な山の位置を地図帳で調べていました。中学生の頃、「地図旅行」といってよく取り組んだのを覚えています。皆さんも地図帳をいっぱい使い、「地図旅行」を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこから

 1年生の歴史の授業。大陸にいたはずのナウマンゾウの化石が、なぜ野尻湖で見つかったのか。その秘密を一生懸命考えていました。歴史のおもしろいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

描く楽しさ

「初めての美術のテストはどうだった?」
「思っていたよりよかったです。」

 そういって、実技のテストを見せてくれました。そこには、消しゴムのスケッチがとても上手に描かれていました。これからも美術の授業を通して、描く楽しさをたくさん味わってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神秘

 3年生の理科は単元「地球と宇宙」に入りました。今日は、小惑星探査機「はやぶさ」に関する動画を視聴しました。宇宙の神秘、人類の英知に圧倒されます。皆、画面に釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔

 野外教育活動で行う予定だったレクを体育館で実施しました。ドッジボールとドッジビーを融合させた「ドッジボビー」で盛り上がりました。汗だくになりながらも、すてきな笑顔が体育館にあふれていました。いい学年です。代替行事もきっと大成功間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/19 朝会なし
45分授業
給食最終日
大掃除

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341