最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:175
総数:805979
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

そよかぜ学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は7月のお誕生日会とお別れ会を3クラス合同で実施しました。転校していくお友達に激励の気持ちが伝わったと思います。

一年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、夏休みに行う「心の天気」のやり方のを学習しました。毎日楽しく元気に規則正しい生活ができることを期待しています。

6の1調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6の1の後半チームによる調理実習です。手際よく野菜を切る子、野菜のはばをそろえようと意識しながら切る子、焦がさないように慎重に炒める子、大胆に炒める子など実にさまざまです。
 炒め具合や味付けは個人にお任せ。鮮やかな色味をのこした炒め方をした子もいれば、じっくり火を通してほのかに焦げ目をつけた炒め方をした子など、でき上がりもさまざまです。オリジナルの「いろどりいため」ができました。

航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備が整いつつあります。ヘリコプターの上空到着を待つばかりです。

40周年記念 航空写真撮影日

画像1 画像1
本日、10時5分に航空写真を撮影します。進行状況によっては10時半からの授業参観にご迷惑をおかけするかもしれません。ご理解下さいますよう宜しくお願いいたします。なお本日は懇談会・授業参観最終日となりますが、感染対策に協力いただき気をつけてご来校下さい。

【1年生】初めての絵の具(2)

 完成した作品がこちら。色とりどりの紙テープが飛び出す楽しいクラッカーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての絵の具(1)

 今週の図工では、初めて絵の具を使いました。
 用具の置き方・扱い方を確認しながら、クラッカーから紙テープや紙吹雪が飛び出す様子を描きました。絵の具は赤・青・黄色の3色だけを使ったのですが、混ぜるといろいろな色が作れることを伝えると、早速チャレンジ。オレンジや緑、紫など新しい色ができるたび、教室のあちらこちらから嬉しそうな声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「根から取り入れた水は植物の体のどこを通って、全体に行き渡るのだろうか」という、課題で学習を進めました。予想(仮説)し、計画・実験を行い、その結果から考察し、結論を導くという論理的思考を養います。最高学年らしい、真剣な授業風景でした。

5年生 外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「I want to be・・・」の表現をするために、最初にタブレット端末を使って、調べ学習を行いました。先生や仲間と交流しながら意欲的に進めることができました。

雨の七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の七夕となりました。
本日より三日間懇談会及び授業参観を実施します。本日は足元が悪いようですが、感染対策をしていただき気をつけてご来校下さい。

2年生☆たからばこ☆ 【図工 しんぶんしとなかよし】

 1組の授業の様子です。新聞紙を切ったり、破ったり、繋げたりして、いろいろなものを作りました。テントをたてて秘密基地を作る子たち、服(鎧?)や剣をつくって騎士になりきる子たち。仲間と協力しながら創作活動を楽しみました。
 できた作品は、友だちとPCで写真を取り合って交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆たからばこ☆ 【コンピュータの学習】

 昨日今日と、ラインズさんを講師に迎えタブレットPCを使って、コンピュータの学習をしました。「エデアル」という知育アプリを活用し、言葉や数に関する学習ソフトに取り組みました。休み時間になっても「やりたい!」と言う子がたくさん!!タブレットを使ってゲーム感覚で取り組むと、一層楽しく学習ができます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2 調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6の2が調理実習を行いました。学級の特色と言いましょうか、オリジナルの切り方でおいしさを追求した子が数人いました。1時間の授業の中で、切る、炒める、味付け、試食、片付けをこなすのは、なかなかのハードワークです。子どもたちは、グループで協力しながらすべての工程を頑張ってこなすことができました。

4年生 プログラミングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「西小学校に大きな花火を打ちあげよう」をめあてとし、タブレット端末を使ってプログラミングの授業を行いました。「ビスケット」というプログラミングサイトを使い、各自が理想の花火が打ち上げられるよう取り組みました。今日学んだことを、夏休みにさらに高められるようにしていけるといいですね。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りの探検で見つけたものを、タブレット端末を使ってまとめることに挑戦しました。写真を取り込んだりすることを覚えました。子供たちの吸収する力は目を見張るものがあります。

一年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシャボン玉、水鉄砲で遊ぼうという単元の学習を進めています。どの児童も運動場で楽しく活動できました。おうちでも大きなシャボン玉を作ってみましょう。

新しい友達が増えました。

画像1 画像1
今日から5年生に新しい友達が増えました。
1時間目には自己紹介をみんなの前でし、アメリカから来たということで、上手に英語での自己紹介もしてくれました。
これから一緒にたくさんの思い出をつくっていきたいですね。

3年生 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句を楽しもうの単元を学習しています。5・7・5のリズムで季語を用いて、自然の様子などを表すことを学習しました。

4年生 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は環境について「地球についてやさしいこと」学習しました。リサイクルの仕組みについて動画を視聴し、わかったことをプリントにまとめました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回PTA委員総会に引き続き、学校保健委員会を行いました。学校歯科医の先生、学校医の先生から、児童の健康の保持・増進について有意義な指導、助言をしていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288