最新更新日:2025/01/10
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月8日(火)3年生授業の様子(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。ルートの加法・減法の計算練習をしっかりと行いました。

6月8日(火)3年生授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。エネルギーの移り変わりやエネルギーの変換効率について勉強を進めました。

6月8日(火)「暑い」と感じる季節になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室にいると,汗をかきながら学習している生徒の姿が見られるようになりました。それでも,集中力を保って学習に集中できている生徒たちに感心します。1枚目は,2年生の英語の授業,2枚目は,2年生の国語の授業の様子です。どちらも開始直後に小テストに取り組んでいました。日々の学習は,続けることで大きな力となります。頑張りましょう!最後の写真は1年生の美術の授業の様子です。学校から見える風景を描きました。どの生徒の作品も丁寧に色が塗られており,すばらしいものでした。

6月8日(火)今日は暑くなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報によると、高気圧に覆われて、日本列島はおおむね晴れになるようです。
日中は30度をこえる暑い日になりそうです。熱中症に気をつけないといけませんね。
今日も学校生活が充実するように頑張っていきましょう。

6月7日(月)角度の問題とその解答 その3(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形ABDをひっくり返して2つをくっつけます。そうすると、平行四辺形ABDEができて、EとCを結んで考えてみましょう。四角形ADCEは等脚台形になり対角線のACとEDの長さは等しいです。だからAC=DCとなって、三角形ADCは二等辺三角形になりますね。そうすると毎日新聞の解答のように、三角形ADCをひっくり返しても問題がないということがわかります。
もっとよい方法があったら教えてくださいね。

6月7日(月)角度の問題とその解答 その2(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに1週間たった今日、追加の解説が毎日新聞に掲載されました。この解説を読んで理解できましたか。

6月7日(月)角度の問題とその解答 その1(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(月)に「角の問題にチャレンジ」として、毎日新聞に掲載された問題を紹介しました。いつ答えを教えてくれるのかという問い合わせをいくつか受けましたので、今日は答えを紹介します。まずは、1週間後に毎日新聞に掲載された答えです。
答えは50度です。三角形ADCをひっくり返して三角形ABCが二等辺三角形になるから「?」の角度は50度という考え方です。でも、この考え方には疑問を持つ中中生が多いのではないかと思います。ひっくり返したときに底辺が直線になるのかという疑問がありますね。

6月7日(月) 食品ロスを減らすには

 教育実習は2週目を迎えました。今日から、教科の実践授業が始まりました。
 2名の実習生が、「まだ 食べられるのに」という資料を使って、食品ロスについて意見を交わしました。出てきた意見にはそれぞれに根拠があり、深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 梅雨の合間の良い天気

画像1 画像1
 午前中から強い日差しが照りつけて、暑い一日となりました。
 6月は祝日がなく4週間毎日学校へ来ます。落ち着いて勉強するためにはよい月かもしれません。雨が降ったり、蒸し暑かったり、気候的にはあまり勉強には向いていないかもしれませんが、勉強のリズムをきちんとつくるよいチャンスと、とらえたいですね。
 写真は3年生の保健体育の授業です。「国際的なスポーツ大会」について学習しています。
 

6月7日(月)「友情の池」のスイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も中部中の「友情の池」のスイレンの花がきれいな花を咲かせていました。咲いている花の数も増えてきました。中中生のみなさんは、時間があるときにじっくりと鑑賞してみてくださいね。

6月7日(月)10・11・12組 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日和紙を折り、塗料につけた「折り染め」の紙が出来上がりました。今日はそれに型紙を使って線を引いています。何ができるのでしょうか?皆さん、もうすぐ分かりますよ。

6月7日(月)朝の読書の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書の様子です。みな真剣に読書をしています。時間があるときには、できるだけたくさんの本が読めるといいですね。図書館にも中学生に人気がある本がたくさん置いてあるので、ぜひ足を運んで本を借りて読んでくださいね。

6月7日(月)一週間のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湿った空気の影響で、登校時の空には雲が多い感じがしました。天気予報によると、今日は次第に高気圧に覆われて、天気が回復してくるようです。中中生は「おはようございます。」のあいさつとともに元気よく登校しました。今日も一日、学校生活を充実させていきましょう。

6月6日(日)ツバメの成長  (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、5月22日(土)に近所のお店の軒下でツバメの巣を発見して撮影したものです。それから2週間後の6月5日(土)に同じお店に行って巣を見たら、ツバメが大きく成長していたのでびっくりしました。二枚目の写真は6月5日(土)に撮影したものです。お店の軒先を数羽のツバメが行ったり来たりととんでいました。ツバメの成長の早さに驚きました。

6月6日(日) 昨日6月5日は「世界環境デー」でした。(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6月5日は「世界環境デー」でした。私たちは、たくさんの便利な道具に囲まれて生活しています。でも、人間が便利な生活をするかわりに、地球の自然環境を汚してしまうという大きな問題が出てきました。
 「世界環境デー」は、世界中の人が協力して、美しい地球の環境を守るために何をすればよいかを考えるために生まれた日です。
日本では、この日を「環境の日」とし、6月の一ヶ月間を「環境月間」としています。
2021年の「世界環境デー」のテーマは「生態系の回復」だそうです。
 地球の環境問題を解決していくためには、みんなが毎日少しずつでもできることを努力していくことが大切ですね。 
(写真は、6月5日(土)に撮影した伊吹山の夕陽です。)



6月6日(日)NIE新聞活用 読売新聞 こども俳句(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、ベンチにくっついていたアマガエル。つやつやの緑色は、たしかに芥川龍之介が「青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか」と句に詠んだとおりだなあと感心しました。私たちは、言葉を通して世界を見ています。四季折々の名句を覚えておくと、見なれた世界も色あざやかに塗りかえられてみえるでしょう。

2021年6月2日(水)読売新聞朝刊の「こども俳句」を紹介します。

立夏だと 教えてくれる 雲の色
(小学校6年生の作品)
※立夏は夏の始まりという意味で、5月6日ごろにあたります。ヒマワリはまだ咲かず、セミの声も聞こえないけれど、「雲の色」は夏の到来を告げています。きっと、まっしろな雲だったのでしょう。作者の感覚の鋭さを示す一句です。

青空は さくらが散るとこ 見ているよ
(小学校5年生の作品)
※桜のピンク色と空の青さは、よく合いますね。この句を詠んで、空と桜は仲良しだという予想は、確信に変わりました。桜が散っていくときにも、青空は見つめて寄り添っているのです。自然の中でつむがれる物語に感じ入りました。

こいのぼり なんでお空に かざるのだ
(小学校4年生の作品)
※「なんで?」とこいのぼりをかかげるそもそもの由来を知ろうとする姿勢、尊敬します。何よりも、こいのぼりを「お空にかざる」という表現が、みずみずしいですね。物事を根底から問う態度が、こうした新鮮な表現を生むのでしょう。

こいのぼり ぼうそうしてた こどもの日
(小学校5年生の作品)
※「ぼうそう」は漢字で書くと「暴走」。むやみやたらに走ることです。こいのぼりがぼうそうしていたというのは、風が強くて、荒々しくなびいていたということ。ついには空へ飛び出してしまいそうな、迫力のあるこいのぼりを詠んでいます。

つばめのす 今年は上手に 作ってね
(小学校4生の作品)
※私も、出入り口をまちがってふさいでしまった失敗作を、見たことがあります。今年こそは、立派に巣作りしてねと呼びかけるやさしさに、きゅんとしました。人間とつばめとがよく共生しているこの街に、住んでみたいなあ。

予定表 遠足予定 書いてない
(小学校4年生の作品)
※感染症の拡大の影響で、春の遠足がなくなってしまったのでしょう。喪失感を「予定表」という具体的なものを通して表しているところが良かったです。何も書いていない予定表のマスの白さが、雄弁に悲しみを語っています。

【言葉のテクニック】「反復」で心地よいリズム

普段の会話では、同じことを繰り返すのはムダとして避けられますが、歌の歌詞は別。歌では、同じフレーズが何度も出てきますね。これは、リフレイン(反復)という言葉の技法で、繰り返すことで心地よいリズムを作り出すのです。俳句でも、リフレインはしばしば用いられます。
滝落としたり 落としたり 落としたり (清崎敏郎)
 この句では「落としたり」が3回も繰り返されています。流れてきた水を滝が次々に落としているのを、リフレインで表しているのです。いってみれば、滝とは、水のリフレインなのですね。
 動詞が「落ちる」ではなく「落とす」とあることも重要です。能動的に、滝が水を落としているといったことが、力強い語調を生んでいます。

(読売新聞2021年6月2日朝刊より)

中中生のみなさん。リフレイン(反復)という言葉の技法を使って、俳句を詠んでみてはどうでしょか。

6月5日(土)昨日の7限3年高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、3年生の総合の時間に,タブレット「クロームブック」を使って調べ学習を行いました。高校について詳しく調べることで,志望校合格に向けての意欲を高めることができました。

6月4日(金)昇降口横の掲示板 切り絵作品その4

画像1 画像1
画像2 画像2
切り絵作品その4です。梅雨バージョンのカサとアジサイの花です。

6月4日(金)昇降口横の掲示板 切り絵作品その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り絵の梅雨バージョン作品その3です。

6月4日(金)昇降口横の掲示板 切り絵作品その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り絵の梅雨バージョンその2です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226