最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:242
総数:929615
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

重点掃除週間スタートしました

画像1 画像1
 7月9日金曜日
 夏休み前に、いつも使っている教室を綺麗にしようと、みんなで頑張っています。床についた習字の墨や絵の具の色を力強く拭く姿。気持ちがよくなります。来週も、みんなで頑張ります。

3年生 守口大根の長さはどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)
 社会科では農家の方の仕事について学んでいます。扶桑町の特産物である守口大根についてふれる中で、3組では実際に紙で作ってみることにしました。
 守口大根は大きいものでは1m90cmにもなります。一人ひとり長さを予想してから作り、最後は学年で一番背の高い先生の背丈と比較して、守口大根の長さを楽しく知ることができました。

4年生 ツルレイシが育ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)
 夏になり、ツルレイシがにょきにょきと伸びてきました。
 つるは2階の出窓まで届きそうです。
 夏休み前に、収穫できるでしょうか?

 食べられる大きさまで育つのが楽しみです。

5年生 彫って、刷り重ねて

画像1 画像1
 7月9日金曜日
 今、図工では、版画に取り組んでいます。
世界遺産やお気に入りの建物をタブレットで調べ、写したら彫刻刀で彫り進めます。彫刻刀の使い方は去年習ったので、今年は、みんな扱いが上手です。とても集中しています。
 来週は、いよいよ絵の具で色を塗り重ねていきます。できあがりが楽しみです。

くるくるランド完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)
 先週から取り組んでいた「くるくるランド」が完成し、鑑賞会をしました。友だちの作品を回転させ、物語を表現するための形や工夫を見つけました。
 どれも素敵で、作った自分も鑑賞した友達もお互い満足できる作品となりました。

2年生 英語って楽しいな

画像1 画像1
7月8日(木)
 2組でジョジョ先生との英語の授業がありました。フルーツを英語で言えるようになった後、カードを使ってグループで楽しくゲームをしました。久しぶりにジョジョ先生と授業ができて、とてもうれしかったです。
画像2 画像2

2年生 ○や□を使って その1

画像1 画像1
7月8日(木)
 ICTの授業の授業を行いました。1年生の時よりも少し難易度が上がり、○と□のみで形を組み合わせて作りました。大好きなキャラクターや動物になったかな?
画像2 画像2

2年生 ○や□を使って その2

画像1 画像1
7月8日(木)
 1組と3組はどんなイラストを描いたかな?○と□だけでたくさんのイラストが描けました。
画像2 画像2

図画工作クラブ

画像1 画像1
7月8日(木)
 図画工作クラブで万華鏡を作りました。トイレットペーパーや厚紙が、みんなの力でこんなに色とりどりの万華鏡に変身しました。

1年生(74)体育館で体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(木)
 雨天のため、体育館で体育の授業を行いました。密を避けて、マット運動に取り組みました。

3年生 コロボックルさん 読み聞かせ 2

画像1 画像1
7月7日(水)
 本日は3組、4組でコロボックルさんに読み聞かせをしていただきました。今年度初めての読み聞かせで、子どもたちも嬉しそうにお話を聴いていました。

4年生 七夕メニュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水)
 今日は七夕。
 そして、給食は、七夕メニュー(^^)
 あらゆるところに星が隠れたメニューで、楽しい給食となりました。

 ところで、4年生は理科で星の学習しています。
 織姫星と彦星は、夏の大三角を作る大事な星。
 それぞれなんと言う名前の星か知っていますか?


正解は・・・
・織姫星:ベガ(こと座)
・彦星:アルタイル(わし座) です。わかりましたか?
 あと一つ、はくちょう座のデネブが加わると、夏の大三角の完成です。

 あいにく、今日は天体観測には向かない天気となってしまいましたが、天気の良い夜にぜひ星空を見上げてみてください。
 夏の大三角を見つけられるといいですね!

5年生 第2回アルミ缶回収!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)
 本年度2回目のアルミ缶回収を実施しました。
 柏っ子とその家族のみなさんのおかげで、今日は、10箱ものアルミ缶を集めることができました。
 そして、今日はなんと、一人で一箱を一杯にしてしまうほどのアルミ缶を持ってきてくれた6年生もいました!ありがたいことです。
 明日、2日目の回収を行いますので、たくさん持ってきてくださいね!

いのちの学習(気もちのよいことば)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(火)
 きょうの学活は、自分の気持ちを上手に伝えたり、相手の気持ちをくみとったり、気持ちよく友だちとつき合うにはどうすればよいのかを考えました。
 友だちとの距離や視線の合わせ方、声の調子など心を伝えるための方法を実際に練習しました。友だちのロールプレイを見て、「いいな」と感じたことを毎日の生活にいかしていきたいですね。

3年生 コロボックルさん 読み聞かせ 1

画像1 画像1
7月6日(火)
 1組では、ペープサートを使って、手足の落語を楽しく聞かせていただきました。「手のかかるやつだ!」「足元を見るやつだ!」と手と足がお互いに言い合いをする様子がおもしろかったです。
 2組では、あいさつ団長が挨拶の大切さに気づくお話を聞かせていただきました。ちょうど生活委員会のあいさつキャンペーンもはじまっていたし、道徳科「あいさつ名人」を思い出すいい機会にもなりました。インパクトのある絵に、子どもたちも喜んでいました。

1年生(73)コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(火)
 コロボックルさんの読み聞かせがありました。それぞれの学級で、素敵な本を良い聞かせしてもらいました。

どんなお話になるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(金)
 図工で、回転する台紙を生かして場面転換する作品を作り始めました。場面をいくつにするかを考え、舞台装置を作るように飾り付けていきます。楽しい作品ができあがりそうですね。

6年生 運動会を経て、次の行事へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)
 学年集会を開きました。
 まずは、運動会での演技を経てどんなところが成長したのかを、学年の仲間と共有しました。
「バトンパスを教えあって、協力する力が高まった」
「苦手なことでも、頑張ればできるようになる」といった意見が出てきました。
 学年の廊下には、学級委員がまとめてくれた思い出の写真集が掲示されています。

 次に、10月の修学旅行にむけての心構えについて考えました。
 タクシー分散で巡る見学先の候補についても話を聞き、教室に戻って興味のある見学先を絞っていきました。今後は、事前学習で見学先について調べ、まとめていく予定です。
 どの子の表情からも、とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

4年生 栄養指導(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)
 給食調理場から栄養士の島田先生に来ていただいて、栄養指導を受けました。
 今回は、飲み物に含まれる糖分について。普段おいしく飲んでいるジュースに、どれほど砂糖が入っているかを知り、驚いていました。
 おいしいジュースを上手に飲んでいきたいですね。

2年生 みんなの願いかなうといいね その2

画像1 画像1
7月1日(木)
 2年生全員、楽しく飾り付けができました。七夕の日、晴れるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023