最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:136
総数:598278
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R3.7.6 食育指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後に、栄養教諭に食育指導をしてもらいました。
 今回は、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味について教えてもらいました。
 「いのち」をいただくということ、「ありがとう」の気持ちを込めてごちそうさまをすることがよくわかりました。
 肉や魚、植物の生命をいただくこと、作った人、運んだ人への感謝の気持ちがあると、食べ残しも減るそうです。
 今夜の食事から、気持ちを込めて食事のあいさつができるといいですね。

R3.7.5 食育指導がありました (1年生)

 給食の後、栄養教諭に食事の「あいさつ」についてお話をしていただきました。どうして「いただきます」「ごちそうさま」というのかな?との問いに、分かると答えた子は9人でした。今日のお話を聞いて、さらに感謝の気持ちをもってご飯がいただけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.7.5 ツルレイシの観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3の理科の授業の様子です。学年で育てているツルレイシを観察しました。いつの間にかみんなの背より大きく生長していました。黄色い花も咲き始めています。実がなるのが楽しみですね。

R3.7.6 音の伝わり方(3年生)

 3年3組では、理科の授業で糸電話を作りました。自分の声が糸を伝わって相手に届くことに驚いていました。糸の張り具合によって、音の伝わり方が変わることも実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.7.5 雨間のすきに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨間に水泳の授業を行いました。ぐずついた天気でしたが、子どもたちがプールに入るときには太陽も見られ、気持ちよく入ることができました。
1時間目ということもあり、朝から「今日はプールに入れますか?」と心配そうな人も多かったですが、入ることができてよかったね。

今年は検定がありませんが、これからのことを考えるなら泳ぎ方は覚えたほうがよいです。来週にはフォームの確認があります。
きれいなフォームで泳ぐことができるように、これからも練習を頑張りましょう!

R3.7.2 へんしんできたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組の様子です。完成したわっかの飾りを身に付けて変身してみました。写真を撮ると、みんなとても楽しそうにポーズをきめてくれました。どの子も、わっかの形を上手に活かして、自分の変身したいものに必要な飾りを作っていました。お家でも、楽しんで変身してくれるといいと思います。

R.7.2 辞書引き頑張っています!(3年生)

 5月末に、辞書を使って、自分の知っている言葉を探す「辞書引き」の学習をしました。あれから1か月以上たちましたが、引き続き、丹南タイムや放課、空き時間にみんな集中して辞書引きをしています。
 付箋が1000枚を超えた児童が増えてきました!2000枚を超えた児童もいます。これからも、一人一人自分の目標が達成できるように、頑張っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.7.2 新聞活用 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合の時間に、新聞から自分の気になる記事を見つけました。

さらに、気になる記事についてみんなに伝えるために
どのような記事か意味調べをしながらまとめました。

子どもたちは、地元の記事やスポーツ記事など
思い思いのページを見つけていました。

発表がとても楽しみです。

R3.6.30 ビー玉のぼうけん(5年生)

 板を切り分けたり、ビー玉を転がしたりしながら、楽しく遊べるおもちゃをつくります。電動糸のこぎりを使う姿は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.30 みんなが過ごしやすい町へ(5年生)

 インターネットで調べた情報をもとに、報告する文章の構成を考えて、報告書を書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.30 バトンをつなげよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では「短距離走・リレー」を行っています。グループで走順を考えたり、走り出すタイミングを確認したりすることでスムーズなバトンパスが出来るようになってきました。

R3.6.30 野菜に肥料をあげました(ひばり)

6時間目に、ひばり農園の野菜に肥料をまきました。
肥料をまいた後に、少し土をかぶせると風で飛ばされずによく土に浸透するそうです。
明日以降、梅雨空が続きそうですが、野菜たちには恵みの雨となりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.30 理科の学習(3年生)

3年生が観察用に育てている『ひまわり』が、今朝一斉に咲きました。

理科の授業では、『音』の学習が始まりました。今日は、ゴムやビーズの動きで、音が振動によるものだということを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.30 プログラミング学習(6年生)

6年生の総合では、プログラミング学習を行っています。背景・キャラクター・小物を選び、キャラクターや小物に動きをつけていきます。なかなか自分の思うような動きにならず、どの子も苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.6.29 カラフルな友達(3年生)

 3年3組では、図工の時間にビニール袋を使って、カラフルな友達を作りました。自分の表したいものになるように、袋にカラフルな素材を詰め込み、素敵な作品が完成しました。鑑賞会では、友達の工夫したポイントを見つけ、互いに伝え合っていました。
 体育の時間には、プレルボールの練習をしました。ボールを一度自分のコートに打ちつけて、相手のコートに返すコツが少しずつ分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.29 授業風景 (4年生)

 外国語の授業では、自分の生活時間を英語で言ったり、書いたりしていました。ペアに伝えるときには、尋ねるように英語で質問する姿も見ることができました。
 ツルレイシの観察では、葉の大きさや茎の長さに注目して記録をとっていました。3年生で学習したことを生かして植物の成長記録をとることができて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.6.29 6月のお誕生日会をしました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学活の時間に、6月生まれの子の誕生日会をしました。ジェスチャーゲームでは、誕生日の子がみんなの前で、お題に合った動きをして見せました。上手にできたので、たくさんの子が1回目で当てることができました。また、「おおきな かぶ」を劇で発表してくれた子達もいました。来月は、7・8月生まれの子達の誕生日会を予定しています。

R3.6.29 ミニトマトが実をつけたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に苗植えしたミニトマト。連日の好天や、子どもたちが水やりや支柱立て、芽欠きなどの世話をしたおかげで、ぐんぐん成長しました。
 今日は2週間ぶりに観察をしたのですが、その時には小さかった実が、ぐんと大きくなり、数も増えました。
 「33個もあった。」「3cmぐらいになっている。」「ちょっと色づいてきたよ。」と、あちこちで声が上がりました。
 この先、実が熟したらその都度、持ち帰らせます。ご家庭で味わっていただけたら幸いです。

R3.6.28 A~Dのやさいはなんだ?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトのほかにAからDのやさいをそだてています。
そのしゅるいはないしょ。

それぞれ花がついてきました。
Aは黄色の花、Bはまだまだ、Cは白?Dはピンクのようなむらさき色のような花です。
よく見ると、みができている!

いやいやでもおおきくなるまでわかりませんよ。さて、なにができるのかな。

R3.6.28 テスト中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音がくのテストのようすです。みんなしんけん!!

がんばれ2年生!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 読み聞かせ
7/9 野外教育活動説明会

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。