奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

6月21日 担任の先生もびっくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。

花びんに5本花が入っています。
そこに3本入れると何本になりますか。

この問題の考え方を説明しています。

今日は、「5本と3本をあわせて8本です」という説明がよいかどうかを、子どもたちが議論していました。
『○君は、最初の言い方と2回目の言い方を変えたように聞こえました』
『合わせてという言葉を使ったのですが、ちょっと違うかなと思いました』
『教科書には【入れると】と書いてあるから、5本に3本を入れると8本ですと言った方がよいと思います』

子どもたちはどんどん手を挙げて自分の考えを発表していました。
答えは8本で、全員あっているのに、説明の仕方を追究しているのです。
担任の先生も驚いていました。
上手に意見が言えるようになってきました。

6月21日 日々の積み重ね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
整数、小数、分数が混じった割り算を解いています。
何問も解いたのですが、全問正解の子は少なかったようです。
今日の課題は難しかったのか尋ねると、
『難しかった・・』
『難しくない。順番に解いていくとできるんだけど、面倒だった』
等の声が出ていました。
ノートを提出して、先生にチェックを受けるようです。
日々の積み重ねが大事です。

6月21日 肥料をやると成長するのか

画像1 画像1
5年生の理科です。
「この実験からは、植物の成長には肥料が必要なんだということが分かったんだね。
 さあ、今日の学習のまとめをするよ」
と先生。
『でもさあ、先生。肥料をやりすぎてもダメなんだ・・・
 だってさ、僕の妹ったら肥料やりすぎて、大事な植木を枯らしちゃったんだよ。
 困ったんだよな…』
と子どものつぶやきが聞こえます。
「いいこと言ってくれてるけれど、今日は時間が・・・・」
先生はびっくり顔とちょっと困り顔。
チャイムの音が鳴りはじめます。
誰か、本当に肥料をやりすぎると枯れるのか、なぜ肥料をやりすぎると枯れるのかを調べて来ないかな・・?
子どものつぶやきは、学びを深めていきます。

6月21日 イメージが大切よ

画像1 画像1
2年生の算数です。
テープ図を使って、文章題を考えています。
テープ図はまだ使い始めたばかりです。
「『全部で25枚』と書きたいのです。どこに書いたらよいでしょうね」
意見が分かれました。
「1年生の時を思い出してみよう。
 『全部で』とか『合わせて』の時は、どんな手の動きだったかな?」
子どもたちは腕を広げて閉じました。
その瞬間、
『あああ!分かった!』
線分図にさささっと書き込んでいました。
イメージが大切なんですね。

6月21日 足し算の式と答え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、足し算を学習しています。
「+」を書くことになれていません。
『なんか十字架みたいだねえ・・・』

「ノートに書いてみましょう。
 まず しき と書きます。
 1ますあけましょう。
 5+3=8」

「そして こたえ と書きます。
 1マスあけましょう」

しき 5+3=8
    こたえ 8

子どもたちは黒板を見ながら、一生懸命書いていました。

6月18日 1年生 ちょきちょきかざりを作ったよ

図工で「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を四角や三角におりたたみ、ハサミを使っていろいろな形に切り取って開きます。すると、思ってもみない模様ができ、子どもたちは大喜びでした。すてきなかざりがいっぱい、できたね
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 夢に向かって ー教育実習ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校放送で、教育実習生のお別れの言葉を聞きました。

「毎日が楽しくて、あっという間に時間が過ぎていきました。
 毎日あいさつをしてくれた全校の皆さん、授業の様子を見せてくれたクラスの皆さん、私の授業を一生懸命受けてくれた6年生の皆さん。
 本当にありがとうございました。」

「皆さんと勉強したり運動したりした時間は、私の宝物になりました。
 たくさん名前を呼んでくれて、うれしかったです。 
 廊下ですれ違う時挨拶してくれたり、声をかけてくれたりしてうれしかったです。
 奥小学校での思い出を胸に、夢に向かって頑張ります。」

放送室を出て廊下を歩いた時、拍手の嵐でした。
先生になりたいという夢をもった大きいお兄さん・お姉さんへのエールとして、また、楽しい思い出をくれたことへのお礼として、子どもたちは思い切り拍手をしていました。

6月18日 5年生 体験してみる!

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナの影響で、福祉実践教室は中止になってしまいました。
ただ、社会福祉協議会の方にお願いをして、車いす、白杖、点字器などをお借りすることができたので、5年生各クラスで体験をしました。

車いすでは、廊下にマットを敷くなどして再現された障害を乗り越えながら通っていました。
車いす初体験の人もいて、苦労している様子が見られました。

ガイドヘルプでは、目隠しをして廊下や階段を歩きました。
また、目隠しをしている人が安全に歩けるように、声をかけるなど奮闘していました。
「怖ーい!」という声も聞こえてきて、今までに体験したことのない世界を味わったのではないかと思います。

各自の調べ、そして今回の体験を通して、報告文を書きます。
読む人に分かりやすく書けるように頑張りましょう!!

6月18日 6月は食育月間

画像1 画像1
毎年6月は食育月間、毎月19日は「食育の日〜おうちでご飯の日〜」です。

蒸し暑い時期や気温が高くなる時期は、水分をとることが大事です。
これから旬を迎える野菜や果物には、栄養素のほか、水分もたくさん含まれているので、食べることで水分を取ることができます。
水やお茶、牛乳などの飲み物だけでなく、野菜や管も尾からもm水分を上手に取るようにしましょう。

(写真は、これから大きく育って実をつけるミニトマトです)

6月18日 6年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉体験の一環で、車いす体験を行いました。なかなか車いすを持ち上げることができない児童が多くいました。車いすの方や、その補助をする方の大変さを身をもって学ぶことができたと思います。これからの生活に生かしてくれると嬉しいです。

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、ささみカツでした。
 今日のみそ汁には、豆乳が入っていました。豆乳は、大豆を水に浸けてすりつぶし、水を加えて煮た汁を布でこしたものです。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。

6月18日 最後の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習の先生と学習する最後の日です。
6年生では、最後の算数の授業です。
指導教諭は子ども役になって授業を受けながら、気づいたことをメモしていました。
子どもたちは一生懸命授業を受けていました。

2年生では、お楽しみ会をしていました。
黒板はありがとうの気持ちを込めたイラストがかいてあります。
楽しい思い出をプレゼントしました。

6月18日 バスケットボールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体育です。
バスケットボールの学習です。
ボールの扱いにも、とても慣れてきました。
相手がドリブルするボールをうまく奪う姿も見られます。
チーム対抗戦ができそうです。

6月18日 紙を回しながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工です。
ハサミの使い方を学習しています。
丸い形を切る時の練習もしています。
『紙をもって、紙を回しながら切るんだよね』
先生に教えてもらった通りに切っていました。

6月18日 来週から読書週間

画像1 画像1
21日から本校の読書週間が始まります。
休み時間を活用して、図書委員が掲示物を作っています。
読書週間には色々な取組みがなされます。
是非、図書館に行きましょう。

6月18日 英語でこの数字、なんていうのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の英語活動です。
今日は数字の学習をしました。
ビンゴで楽しく数字を覚えました。
英語で発音された数字をビンゴカードでさがしました。
「ビンゴだあ!」
担任の先生からシールをもらって嬉しそうな子どもたちでした。

6月18日 日新 畑作業&道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどんと生えてくる雑草を一生懸命取りながら、大きくなった野菜を観察する子どもたち。
実がなってくると、自然と笑顔がこぼれてきますね。

5時間目は道徳でビデオを見て感想を発表しました。
思い思いの感想をみんなの前で上手に発表できました◎

6月18日 4年 空気の体積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で、空気の体積について学習をしました。力を加えると体積はどうなるのかというめあてのもと、子ども達は実験をしました。中に入れたスポンジの様子から、空気は押し付けられて体積が小さくなることを実感しました。子ども達は熱心に観察をし、その後はスポンジを勢いよく飛ばしていました。

6月18日 登校を見守る

画像1 画像1
今朝も多くの人に見守られて、子どもたちは登校しました。
交通事故には十分気をつけましょう。

6月18日 保健体育でも学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の保健体育で「病原体と病気の予防」について学習をしています。
インフルエンザ、結核、はしか、エイズなど病原体が原因になって起きる病気の種類や、
ウィルスと細菌の違いなどを知りました。
学習を進める中で、クラスの中に6年間インフルエンザにかからなかった子は、ほんの数人しかいないこともわかりました。
手洗いの徹底のおかげか、昨年はインフルエンザの欠席はゼロでした。
大切だと言われてきたこと(手洗い)をきちんと行うとよいことが、しっかり理解できました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246