最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:202
総数:926973
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(火)
 5月26日にダイズ・オクラ・ヒマワリ・ホウセンカ・ワタの種を教材園に蒔きました。1か月が過ぎ「どれくらいおおきくなったのか」を調べるため、それぞれの高さを測りました。
 道徳「生きている仲間」で、命のある生き物全部が仲間と学習しました。教材園の仲間たちもすくすく育ってほしいです。

2年生 1ヶ月ありがとう

6月29日(火)
 もうすぐ7月なので席がえをします。席がえの前にこの1ヶ月間、となり同士で仲良くしてきた友達にお礼の手紙を書いて渡しました。うれしいやら、ちょっと照れくさいやら、にっこり笑顔がこぼれます。
画像1 画像1

5年生 福祉実践教室3〜手話、要約筆記・車いす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
 耳の聞こえない人とコミュニケーションを取るにはどうすればよいのか、車いすを操作するときにはどのようなことに気をつければよいか学びました。

5年生 福祉実践教室2〜ガイドヘルプ・高齢者疑似体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
 ガイドヘルプと高齢者疑似体験の様子です。
 目の見えない人たちをどのようにエスコートするのか、人間が避けることのできない「老い」が起こるとどうなるのか、学びました。

5年生 福祉実践教室1〜点字・盲導犬〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(火)
 福祉実践教室が催行されました。
 点字体験と盲導犬体験の様子です。
 あまり見なれないコミュニケーションや、移動の方法を実践的に学べました。

表彰の伝達

画像1 画像1
6月28日(月)
 ミニバスケットボール大会で、優勝したと2人が報告に来てくれました。おめでとうございます。上位大会もあるようなので、いっそうの活躍を期待しています。

6年生 はっぴの手入れもしっかりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 運動会から一週間が過ぎました。
 あの日の柏っ子ソーランで身につけたはっぴを、一人一人手洗いしました。
 ちょうど家庭科の授業では、衣類の手入れについて学習しています。
 タライに水を溜め、砂ぼこりや汗を洗い流しました。
 キレイに畳んで、来年も気持ちよく使ってもらえるように片付けようと思っています。

5年生 ぴったりと重なるのは??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)
 今日は、算数の学習で、ぴったりと重なる図形探しをしました。切り取った三角形を回したり、ひっくり返したりしながら活動しました。これから合同な図形について学習していきます。夏休みまであと少し。楽しく学習を進めていきましょう!!

5年生 次のステージへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 5年生の学年掲示がリニューアル!次の山場、野外学習へ向けて、レベルアップしていこう!という内容に変更されました!
 5年生前期のクライマックス、野外学習に向けて、意気を高めていきます!

5年生 対角線で切ったときの図形の関係は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 四角形を対角線で切ってできた四角形は、どのような関係の図形になっているのか、実際に紙を切って調べました。
 そして、どうしてその関係になるのか、すでに勉強した内容と事項と合わせて考えました。

3年生 プログラミングをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 プログラミングでキャラクターを動かして、宝探しのゲームをしました。社会科で学んだ方角の知識を用いたり、目的地までの歩数を逆算したりして、プログラムを学びました。
 始めは、どう動かせばよいか分からずにいた子どもたちも、回数をこなすごとにやり方を理解し、自分の考えをもとにキャラクターを動かすことを楽しんでいました。

2年生 ダンゴムシ見つけたよ

画像1 画像1
6月28日(月)
 生活科の「生き物なかよし大作戦」の授業でダンゴムシを探しに行きました。子ども達の目は真剣です。しかし、「間違えてワラジムシ捕まえちゃったー」という場面も。小さな命、大切に育ってていきたいと思います。
画像2 画像2

1年生(72)たしざんカード

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(月)
 算数の学習で、たしざんカードの練習をしているところです。すらすらと答えられるまで何度も練習することが大切です。頑張りましょう!

体力テストがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 今週は火曜日の運動会のほかに、体育の授業で体力テストを行いました。3年生の種目は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの3種目です。
 運動会の振り返りに「日曜日・月曜日に練習をがんばった」「速く走れた」と感想をつたえてくれました。実感できた子たちは、記録も以前より伸びていました。自分の課題を意識することと練習することの大切さがわかりました。

2年生 4週間、ありがとうございました!

6月25日(金)
 4週間の教育実習が終わりました。
 2年4組を中心に、授業や給食、掃除などさまざまな活動をともにしてきました。昨日は国語の「スイミー」の研究授業を行いました。今日は、お別れ会をし楽しく遊びました。最後に子ども達は手紙をもらい、にっこり笑顔で帰っていきました。
画像1 画像1

5年生 「公園のきまりを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 道徳の学習で、「公園のきまりを作ろう」という資料で規範の大切さについて考えを深めました。
 問題点も、良い点もいくつも発見できる公園の様子を見て、自分ならどんなきまりを作って過ごしやすい公園にしていくか考えました。
 普段はきまりを守る側である子どもたちです。自分たちで公園のきまりを作るというのは斬新だったようで、一生懸命によりよい公園にするためのきまりを考えていました。

5年生 算数の世界での「対応」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 算数で、合同な図形の性質の学習をしています。合同な図形にはそれぞれ、頂点、辺、角がぴったりと重なるもの同士があることを、実際に図形を重ねて確認しました。そして、それらの関係を「対応している〇〇」であるということを学びました。

1年生(71)種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)
 日々草、コスモス、マリーゴールド、ひまわりの種の観察をしました。これから、種を蒔いて、みんなでお世話をして育てます。素敵な花壇になりますように!

6年生 コロボックルによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(木)
 今日の朝読書の時間に、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせでした。読み手の見ながら真剣な眼差しでお話を聞いていました。聞かせていただいた内容について感想を述べる姿も素晴らしかったです。お忙しい中、読み聞かせに来ていただきありがとうございました。

5年生 英語で自分の夢を話したよ。

画像1 画像1
6月23日(水)
 今、5年生は英語で好きな教科と将来の夢について伝え合う学習をしています。
 グループで聞いたり、答えたり、交代しながら会話を楽しんでいます。
 練習をした後は、先生にテストを受けに行きます。みんな、頑張っています♪♪♪


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
7/5 個人懇談会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023