最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:339
総数:738130
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

6月23日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ロールパン」、主菜が「メープルチキン」、副菜が「ブロッコリーのレモンドレッシング和え」、汁物が「サーモンチャウダー」、そして「牛乳」です。今日はオレンピック応援献立の、カナダ料理です。カナダの国旗にもなっている「カエデ」はカナダを象徴する植物です。カエデは英語で、メープルリーフと呼ばれており、この樹液を加工したものがメープルシロップです。カナダでは、メープルシロップをパンやソーセージ、卵料理など、いろいろなものにかけて食べます。今日はメープルシロップを使った鶏肉の料理です。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

【給食の様子】給食委員会・3年生の様子

給食委員会の子が、毎日、献立を書いてくれています。今日はカナダにちなんだメニューでした。3年生の教室では、みんな静かに前向きに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ボール遊び

1年生 体育 ボール遊び の授業の様子です。ボールを持つ手の反対側の腕と足でバランスをとりながら投げる練習をしています。
画像1 画像1

【1年生】おって たてたら

1年生 図工 おってたてたら の授業の様子です。どんなアイデアを思いつくのか楽しみです。
画像1 画像1

【4年生】かん電池の向きを変えると、電流の向きは、変わるだろうか

4年生 理科 かん電池の向きを変えると、電流の向きは、変わるだろうか の授業の様子です。頑張ってたくさんノートに記入しています。
画像1 画像1

【4年生】方がん紙を使って、垂直な直線や平行な直線を見つけよう

4年生 算数 方がん紙を使って、垂直な直線や平行な直線を見つけよう の授業の様子です。三角定規を使って学習しています。
画像1 画像1

【3年生】1めもりの大きさに気をつけて数直線を読もう

3年生 算数 1めもりの大きさに気をつけて数直線を読もう の授業の様子です。3年生では大きな数の数え方や、数直線でとらえて学習しています。
画像1 画像1

【6年生】世界でたった1つのすてきなテープカッターをつくろう

6年生 図工 世界でたった1つのすてきなテープカッターをつくろう の授業の様子です。chromebookで資料を探して図案を考えています。
画像1 画像1

【6年生】変形する地形について考えよう

6年生 理科 変形する地形について考えよう の授業の様子です。堆積した地層にどんな方向に力が加わって、どんなふうに変形するのか、chromebookの堆積地層の図に、タッチパネルでかきこんでいます。
画像1 画像1

【6年生】図書室 本探し

6年生 図書室で本を探しています。読書習慣が身に付くように、本探しの時間も確保しています。
画像1 画像1

【2年生】まちたんけん 北コース

2年生 まちたんけん北コース に行ってきました。「小弓の庄」「羽黒駅」「駅前通り」を探検してきました。
感染拡大防止のため、建物内には入らず、外から見学させて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】野外学習に向けて

5年生 野外学習に向けて
スローガンを目指して全力で頑張っています。
この期間からみんなが大きく成長してきています。 

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生保護者の皆様へ 2

画像1 画像1
 里山学研究所の方に生き物の見つけ方を教えてもらい、たくさん採集することができました。今後は、見つけた生き物について詳しく調べたり、五条川の自然を守っていく取り組みを考えたり、「環境調査隊」の学習を進めていきます。

【学校紹介】クルーズさんの読み聞かせ

 今回は、「ケロリンピック」というお話の読み聞かせをしていただきました。かえるのオリンピックなので、種目もかえるが得意なものばかりです。
 たくさんのかえるが出てきたので、とても面白かったですね。次回のお話が楽しみです。
画像1 画像1

<4年生保護者の皆様へ>

画像1 画像1 画像2 画像2
五条川の生き物調査への準備をありがとうございました。
保護者の皆様のご助力のおかげで、
子どもたちは本日の活動を楽しく、怪我なく終えることができました。
川の中ではしゃいで、疲れて帰宅しているお子さんもいるかと思います。
ゆっくり休んでいただき、
明日からまた元気に登校してくれることを願っています。

6月22日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん・中華はん」、主菜が「ひじきいりしゅうまい」、副菜が「きゅうりの中華和え」、そして「牛乳」です。
 きゅうりはヒマラヤ山麓が原産地で、中国を経由して日本に入ってきました。平安時代から栽培されていたお馴染みの野菜のひとつです。1年中出回っていますが、夏が旬の野菜です。 水分が96%と多く、栄養素はほとんどありませんが、サラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、漬物などにも欠かせない存在です。給食では、生野菜を提供することができませんが、ゆでたきゅうりでも、美味しくたべることができるように工夫しています。

【4年生】五条川での生き物調査4

4年生 総合的な学習 五条川での生き物調査4 採取後、さらにchromebookも使ってまとめをしています。ザリガニをどうしても持ち帰りたい子は、寿命で死ぬまで責任を持って飼うという決意で持ち帰ります。
画像1 画像1

【4年生】五条川での生き物調査3

4年生 総合的な学習の時間 五条川での生き物調査3 五条川で生き物を採取してきて、学校で見たり触れたりして観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】五条川での生き物調査2

4年生 総合的な学習の時間 五条川での生き物調査2
里山の方々による2011年からの累計調査があり、この調査から環境の変化が類推できるかもしれません。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】やさいのかんさつ

2年生 生活科 やさいのかんさつ の授業の様子です。今日は各自育てた野菜の記録を図と文で表現しています。トマト・ナス・ピーマン・オクラのうちオクラがまだ実がなっていないので観察期間にまにあうのか少し心配です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 5年野外学習
6/29 5年野外学習
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721