最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:302
総数:793549
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

誘引

 1年生の技術では、ミニトマトを栽培しています。小学校の生活科とは違います。中学校では「成長を管理する技術」を学んでいます。今日は観察後に誘引しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エキサイト

 女子はバレーボールのゲームを楽しんでいました。ワンバウンドまで認められており、3回で上手に返す場面もたくさん見られました。得点となり、両手を挙げて喜ぶ姿がとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐ

 1年生の体育の授業。リレーのバトンパスの練習に取り組んでいました。スタートが遅れてつまってしまう場面が見られましたが、これからバトンパスの精度を高めていきます。二人の気持ちが合えば、バトンはばっちりとつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンゴの皮むき

 調理実習ができない中、2年生の授業では、消毒や個別化を徹底してリンゴの皮むきテストが行われました。この日に向けて、家庭で練習してきた子も多いようです。食事の準備を手伝いながら、家庭でも技能を高めていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ一つ

 3年生の数学の授業。図形の性質の証明の前段階として、実際の数値で考えていました。証明に向けて、思考の流れが一つ一つ丁寧に確認され、とてもわかりやすかったです。きっと子どもたちも、文字を使った証明に抵抗なく移れたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

 6限は委員会活動の時間です。よりよい学年・学校となるよう話し合ったり、常時活動に取り組んだりする姿が見られました。みんなのため、学校のためにありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢のよう

「校長先生、見てください。僕、こんな点数とったの初めてです。夢のようです。」――2年生の男子生徒が数学のテストを受け取り、満面の笑みで話してくれました。君のがんばりの成果です。すばらしいです。先生も幸せな気分になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次なる目標

 1年生もほとんどの教科でテストが返ってきたようです。国語の平均点を聞いて「おっし!」と思わず叫んだり、「次のテストまで遊び禁止…」とつぶやいたりする子もいました。次なる目標に向かってがんばろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それ!

 3年生の女子はバレーボールで、サーブ練習に取り組んでいました。トスを高く上げてしまうと、なかなかうまく打てないようです。練習の中からこつを見つけているようでした。試合が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドバイス

 3年生の男子は鉄棒に取り組んでいました。腕の使い方や足の振り方、鉄棒との距離等、友達に一生懸命にアドバイスする姿がとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後の歴史

 3年生の歴史もいよいよ戦後へと入りました。民主化への動きを丁寧に学んでいきます。歴史を学ぶことで、今生きているこの時代のことを更によく知ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分と比べる

 先生の話は、比べる対象についてでした。「昨日の自分と今日の自分を比べてごらん」――とかく人と自分を比べてしまいがちですが、昨日の自分と比べることで、自分の成長を実感し、目標に向かって更に努力することができます。昨日の自分と比べる視点をぜひもってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨機応援

 Google Meetを活用し、クラスごとで視聴する朝会も今日で2回目。廊下では執行部の生徒が各教室の状況を見守り、トラブルがあればすぐに連絡に来てくれます。そんなときでも「しばらくお待ちください」と自発的にアナウンスするなど、自分たちで朝会を取り仕切ってくれています。頼もしいかぎりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車点検 2

 今年は役員・委員以外の保護者の方も何名かお越しくださり、点検にご協力くださいました。本当にうれしかったです。早朝よりご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車点検 1

 あいさつ運動に引き続いて自転車点検が行われました。4月の全体委員会では、「子どもたちの安全を守るためにぜひやりましょう」との力強いお言葉をいただいていました。皆様に温かくお支えいただいているのを実感しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 PTA役員・生活委員の皆様があいさつ運動を行ってくださいました。少し照れながらあいさつする子もいれば、PTAのお一人お一人に元気な声であいつする子もいました。これからもあいさついっぱいの学校にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして

 1年生の社会科で研究授業を行いました。単元「世界各地の人々の生活と環境」の導入の授業で、Jamboardを活用してグループで課題に取り組みました。一人一台の端末やデジタル教科書の授業での活用方法について、更に研究を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ

 1年生の「南陵学習」。それぞれのグループで追究活動が始まっています。観光について調べているグルーブで、こんなやりとりが行われていました。
「口コミのほとんどが古いものばっかりじゃない?」
「最近の書き込みがないのはなんでだろう?」
すばらしい。これぞ追究です。観光客が減っているのではないか。また、その理由は何か。これから更に追究していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重箱読みと湯桶読み

 3年生の国語の授業。音と訓の組み合わせ方で「重箱読み」と「湯桶読み」があることを学びました。日本語は実に奥が深いです。では、次の熟語は「重箱読み」と「湯桶読み」のどちらになりますか。
・場所 ・客間 ・献立 ・油絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ 2

 2年生もテストを受け取りました。ガッツポーズもあれば、悲鳴に近い声もありました。でも、皆よく頑張りました。この結果を次につなげていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 教育相談・45分授業
6/28 朝会
清掃なし
6/29 教育相談・45分授業
6/30 教育相談・45分授業
7/1 期末テスト

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341