最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:259
総数:791955
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

はらぺこあおむし

 いつも学校パートさんが図書室前の掲示棚をきれいに飾ってくださっています。いつもは月ごとにその季節に合わせたすてきな飾りが展示されていますが、現在は先日亡くなられた絵本作家、エリック・カールさんをしのんで、「はらぺこあおむし」のオブジェや絵本紹介等が飾られています。改めて『はらぺこあおむし』を読んでみようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンテーション

 3年生の技術の授業では、Google スライドを使ってプレゼンテーション資料を作成しています。テーマは「私がPRしたいこと」。自分の好きなスポーツや常滑市の観光スポット、中には南陵中学校を選んでいる子もいました。見る人を引きつけることはもちろん、ユニバーサルデザインを意識したわかりやすい資料ができあがることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ収穫

 1年生が技術の授業で育てているミニトマト。真っ赤な実がつき始めています。毎朝、実の数を調べ、十分に色づいたものを収穫します。味はきっと格別でしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶いっぱいの南陵中に

 挨拶キャンペーン最終日。この取組にあたり、挨拶いっぱいの学校にしたいと子どもたちの中から声が上がったことをとてもうれしく思います。「4日間やってみてどうだった」と執行部の子に尋ねると、「やっぱり南陵は挨拶ができます」「みんなが挨拶を返してくれてうれしかったです」との答えが返ってきました。これからも皆で挨拶いっぱいの学校にしていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の夏

 7月上旬から郡大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。悔いのないよう残りの時間で精いっぱい練習しよう。そして、最高の大会にしてください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクチン

 3年生の理科の授業。DNAや遺伝子についての学習の発展として、コロナワクチンの仕組みについての話を聞いていました。連日ニュースで取り上げられている話題のため、皆が教師の話を真剣に聞いていました。そして、仕組みについて積極的に質問する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取り

 2年生の国語では、聞き取りテストに挑戦していました。音声を聞く表情は皆、真剣です。期末テストに向けて、心構えもできてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会話を楽しむ

 1年生の英語では、ALTと1対1での会話を楽しみました。準備していた自己紹介に加え、ALTからはその場で質問されます。また、“Do you have any questions for ○○(ALT)?”との問いかけに、その場で考えて質問している子もいました。自分の英語が通じたという大きな自信になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広がれ 挨拶の輪

 挨拶キャンペーン3日目。今日は各クラスの書記の人たちが昇降口で皆を迎え、挨拶をしていました。日に日に声が出るようになっているのを感じます。明日は最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1+1=

 卒業アルバムの個人写真を撮影しました。まだ6月とはいえ、一日一日と卒業が近づいていると思うと、なんだか寂しくなります。一生の宝物となる卒業アルバム。思い出がたくさんつまったすてきなアルバムができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い地域に生きる人々

 1年生の社会では、寒い地域に生きる人々について学習していました。衣食住について予想した後、教科書を確認すると、「あれ、普通の町だ」という声が聞かれました。時代とともにイヌイットの生活も変化しています。そうした中でも伝統や文化を守り、誇りをもって生きる人々の強さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパの色は

 1年生の美術の授業。静止画としてスリッパを描いています。その色を表すのはなかなか難しそうですが、青や緑の配分を工夫しながら、よく似た色に近づけている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた雰囲気の中で

 2年生の数学の授業。落ち着いた雰囲気の中で、皆が連立方程式の問題に向き合っていました。わからないところを積極的に質問するなど、それぞれが期末テストに向けた取り組みを始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知る

 3年生の体育では、エイズについて学習していました。「予防するにはどうすればよいか」という問いかけに、それぞれが一生懸命考えて発表していました。エイズを正しく知ることが、予防のスタートになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よく

 挨拶キャンペーン2日目。今日も昇降口で元気な挨拶が聞かれました。「3年生だからもちろんいい挨拶するよね」と促され、少し照れながらも大きな声で応える姿がとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の行事に

 野外教育活動の代替行事が発表されました。実行委員会等のこれまでの取り組みを生かすべく、本年度は2日間の日程で実施します。代替行事の感想を聞くと、こんな答えが返ってきました。

「うれしいです!」
「やれるだけよかったと思いました。」
「ありがとうございます。」
「最アンド高!」
 
 君たちならきっとすばらしい行事にできると確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校に

 今日は学校巡回の日。常滑市教育委員会から教育長先生、指導主事先生がご来校くださいました。授業の様子をご覧いただき、「生徒が皆、集中して授業に参加している」「いい先生が育っている」などのお言葉をいただきました。子どもたち、先生たちを褒めていただけたことが何よりうれしかったです。これから更にいい学校、いい授業をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 今日から「挨拶キャンペーン」が始まりました。挨拶いっぱいの学校にしようと生徒会執行部が発案した企画です。昇降口では元気な挨拶が聞かれました。挨拶ができるところは、南陵中生のすばらしさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハゲワシと少女

 3年生の道徳。ケビン=カーター氏が撮影した、ハゲワシが餓死寸前の少女を狙っている衝撃的な写真を基に命について考えました。電子黒板や各自のChromebookにはJamboardの画面が映され、各自の名札を賛成側・反省側に自由にリアルタイムに移動させて意思表示できるようになっていました。実におもしろい方法です。友達の意見に触れながら、自分の考えを見つめることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の人々

 2年生の社会の授業。江戸時代の産業について学習していました。農具や漁具を改良したり、作業の方法を改良したりするなど、人々のエネルギーを感じます。昔の人々の知恵が今に受け継がれているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 テスト週間開始
教育相談・45分授業
6/25 教育相談・45分授業
6/28 朝会
清掃なし
6/29 教育相談・45分授業
6/30 教育相談・45分授業

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341