6月18日 6年生 車いす体験6月18日 今日の給食今日のみそ汁には、豆乳が入っていました。豆乳は、大豆を水に浸けてすりつぶし、水を加えて煮た汁を布でこしたものです。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。 6月18日 最後の一日6年生では、最後の算数の授業です。 指導教諭は子ども役になって授業を受けながら、気づいたことをメモしていました。 子どもたちは一生懸命授業を受けていました。 2年生では、お楽しみ会をしていました。 黒板はありがとうの気持ちを込めたイラストがかいてあります。 楽しい思い出をプレゼントしました。 6月18日 バスケットボールの授業バスケットボールの学習です。 ボールの扱いにも、とても慣れてきました。 相手がドリブルするボールをうまく奪う姿も見られます。 チーム対抗戦ができそうです。 6月18日 紙を回しながらハサミの使い方を学習しています。 丸い形を切る時の練習もしています。 『紙をもって、紙を回しながら切るんだよね』 先生に教えてもらった通りに切っていました。 6月18日 来週から読書週間休み時間を活用して、図書委員が掲示物を作っています。 読書週間には色々な取組みがなされます。 是非、図書館に行きましょう。 6月18日 英語でこの数字、なんていうのかな?今日は数字の学習をしました。 ビンゴで楽しく数字を覚えました。 英語で発音された数字をビンゴカードでさがしました。 「ビンゴだあ!」 担任の先生からシールをもらって嬉しそうな子どもたちでした。 6月18日 日新 畑作業&道徳実がなってくると、自然と笑顔がこぼれてきますね。 5時間目は道徳でビデオを見て感想を発表しました。 思い思いの感想をみんなの前で上手に発表できました◎ 6月18日 4年 空気の体積6月18日 登校を見守る交通事故には十分気をつけましょう。 6月18日 保健体育でも学習しましたインフルエンザ、結核、はしか、エイズなど病原体が原因になって起きる病気の種類や、 ウィルスと細菌の違いなどを知りました。 学習を進める中で、クラスの中に6年間インフルエンザにかからなかった子は、ほんの数人しかいないこともわかりました。 手洗いの徹底のおかげか、昨年はインフルエンザの欠席はゼロでした。 大切だと言われてきたこと(手洗い)をきちんと行うとよいことが、しっかり理解できました。 6月17日 ガイドヘルプ目が見えないと怖くて、初めはガイド役の子にしがみついてしまいました。 少し慣れると、肩に手を置きゆっくりとガイドの声も頼りにしながら進んでいました。 6月17日 今日の給食トマトには、昆布などから取るだしと同じうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かして鶏肉を煮込んだチキンのトマト煮でした。 6月17日 教育実習生の研究授業6年生の理科「体のつくりとはたらき」の学習です。 唾液にでんぷんを他のものにかえる働きがあることを確かめる実験をしました。 準備万端で、わかりやすい授業となりました。 実験はとても楽しく、子どもたちは興味深そうに取り組んでいました。 6月17日 日新 音譜を見て…4分音符、2分音譜、4分休符の3つを使って、手拍子をしました。 途中で、3種類のメトロノームが出てきて、 「おぉ〜!」と歓声が。 普通のタイプ、 BIGタイプ、 そして今どきの電子タイプ。 子どもたちが好きそうなタイプはやっぱりBIGタイプかな〜という先生の予想と反し、電子タイプを選ぶ子どもたち。 リズムに合わせて、上手に手拍子できましたね。 6月17日 きれいな模様ができました『先生、それ考えながらきっているんですか?』 「いいえ、楽しく切っています。ちょきちょき!」 「開きます。ほら!」 『うわあ!面白い!』 『きれい!』 子どもたちもまねをして切りました。 楽しく切ったら、きれいな模様ができました。 1年生の図工です。 6月17日 ボールに慣れるこれからのボールゲームのための基盤作りです。 ボールを持つ。 ボールを投げる。 ボールを受け取る。 ボールを蹴る。 色々やってみました。 ボールとじゃれあっているように見えますが、一生懸命練習しているのです。 上手になあれ! 6月17日 前の学年の学びが今年につながっている「はい。習います。もっと大きな数になるんですよ。」 『ふうん・・そうなんだ。』 3年生の算数の授業です。 そして4年生の教室では 「10億の位には0を入れるのを忘れてしまっている子はいませんか。 うっかりとばしてはいけませんよ」 と、やはり大きな数の学習です。 3年生 1万をこえる数 4年生 1億をこえる数 の学習でした。 しっかりつながっています。 6月17日 はじめてのひらがな今日初めてひらがなの文字を書いてみました。 漢字よりかんたんでしたか?」 『以外に難しい』 「どこでそう感じましたか?」 『全体のバランスです』 『「は」の三画目の結びの部分です』 『「す」の二画目の結びのところです』 お手本をじっくり観察して、文字を美しく書くためのポイントを見つけている子どもたちでした。 4年生の書写です。 6月17日 民主的に決めてあっという間に出ていきました担任の先生は、1時間目の体育の授業の準備のため、すでに教室を出られました。 学級委員が前に出て話し合いです。 休み時間に行うクラス遊びで、何をするか。 色々な意見が出ました。 「えーーー?!」と不満のブーイングも出ていました。 が、決を取りながらどんどん進み、最後に一つに決定しました。 希望者多数の「ばななおに」が今日の遊びのようです。 別のものをやりたがっていた子に向かって、 「来週それにするのもいいんじゃない?」という意見も出ていました。 てきぱきと決定させ、てきぱきと心の折り合いをつけ、てきぱきと体育の準備をして、あっという間に教室から出ていきました。 さすが高学年です。 |
|