最新更新日:2024/05/31
本日:count up103
昨日:501
総数:791793
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

あなたは顔で差別をしますか

 3年生の道徳の授業。海綿状血管腫を患った藤井さんのお話をもとに、差別や個性について考えました。

「心のどこかではやっぱり差別的な感情をもっていたと思うし、その病気について何も知らないが故に偏見をもっていたので、これからは相手のことをきちんと知ろうと思いました。」

「『無知』なくせに、その人のことも考えずにいじめをするのはおかしいと思った。自分と他人を比べず、自分の価値や個性をしっかり見つめて自分自身に自信をもって生きていくことが大切だと思った。」

「その個性を他人と比べる必要はないのです」という藤井さんの言葉。忘れずにいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願いします

「お忙しいところを申し訳ありません。私は常滑市立南陵中学校の○○○○と申します。先日、学校より見学についてのお願いをさせていただきましたが、ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか。……」
 6月25日の施設訪問に向けて、1年生のグルーブの代表が訪問先に電話をしていました。敬語も上手に使えていました。調べるだけでなく、こうしたことも勉強です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの風景

 2年生の美術では、一版多色木版画に取り組んでいます。題材は好きな風景。打ち上げ花火が広がる夜空や富士山、大阪城など、すてきな作品ができあがりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランス

 1年生の「食の指導」も今日が最後です。それぞれが食べた朝食について、栄養バランスを調べました。レーダーチャートで示されると、何が不足しているか一目瞭然です。今日の学びを基に、自分自身で朝食のメニューを考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反射神経

 2年生女子は今日からバレーボールの学習に入りました。まずはボールを使ったトレーニングです。背後から頭を越えて投げられたボールや、股の下を転がってきたボールに反応するというものでした。反射神経が試されます。なかなか難しそうでしたが、皆楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 教育実習生による研究授業。黒板に書かれた文字はまさかの象形文字。なんだ、なんだと楽しい雰囲気で授業が始まりました。
 「なぜ川の近くで文明が発達したのか」「ピラミッドはどうやって作られたのか」「ミイラは何のために作られたのか」「エジプト文明だけどうして有名なのか」等々、たくさんの疑問が浮かび、それらを皆で考えていく授業でした。先生も子どもたちも終始楽しそうにしていたのが、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブル

 1年生の音楽の授業。「打楽器アンサンブル」に挑戦しています。簡単な曲でも、それぞれが1音あるいは2音担当しているため、つなげるのが難しそうです。指揮者を中心にがんばって練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8020

 今日は2・3年生が歯科検診を受けました。健康な歯を保ち、「8020」を実現できるよう、しっかりと歯みがきをしていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

 2年生がトーチトワリングのリハーサルを行いました。今年はたくさんのメンバーが集まり、2チームに分かれて披露してくれます。短期間でよくここまで上達しました。代替行事でもすてきな光の舞を見せてください。楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Come on.

「“Come on.”って知ってる?よく歌に出てくるでしょう。」
 歌い始める先生。すると、子どもから
「それって昭和の歌?」
 いえ、先生はもっともっと若いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細胞

 2年生の理科の授業。オオカナダモを顕微鏡で観察し、一つ一つの部屋のようなものがあることを確認しました。細胞を実感した瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣

 2年生の数学では、連立方程式の問題に取り組んでいました。静寂の中で、書く音だけが聞こえます。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦

 修学旅行を予定していたために、全国学力・学習状況調査を延期して本日実施しました。3年生は皆、真剣です。先生たちも結果を授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

 今週に入り、暑い日が続いています。水分をこまめに摂るよう子どもたちに指導するとともに、熱中症対策として以下の文書の内容を実施していきます。内容については、自分たちの健康を守り、生活をよりよくするという視点で生徒会が考えた内容も反映されております。ご理解とご協力をお願いいたします。

熱中症対策について

2年生の力で

 野外教育活動の代替行事に向けて気持ちを切り替え、2年生が準備に取り組んでいます。2年生、本当にありがとう。君たちが一生懸命に、そして楽しそうに準備する姿を見られてうれしいです。皆で最高の行事をつくり上げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

 今日は栄養教諭による「食の指導」の日。1年生が朝食について考えました。自分が食べた朝食を選択すると、瞬時に栄養バランスがレーダーチャートで示されます。「カルシウムがすごい!」「めちゃめちゃいびつ!」などの声が上がっていました。さあ、明日の朝食は何にしますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単に

 3年生の数学では、ルートの中を簡単な数にする練習問題に取り組んでいました。二乗した数をある程度覚えることはできるものの、大きくなればなるほど難しくなります。そんなときは「素因数分解」。「簡単に解く」ということも大切なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック

 2年生の技術では、ツーウェイライトの制作に取り組みます。今日は初めてキットが配られ、部品が全部そろっているか確認しました。見慣れない細かな部品が多く大変そうでしたが、「パーツ管理も大事な技能」の言葉のもと、一つ一つ丁寧に確認することができました。できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Good Chromimg キャンペーン

 3年生の掲示板にポスターが貼られていました。「Good Chroming キャンペーン」の啓発ポスターです。一人一台Chromebookが配られ、学校生活が便利になった反面、課題も浮かび上がってきているようです。自分たちの生活を見直し、自分たちで改善していこうという取り組みがすばらしい。さすが3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 1学期個人懇談会のご案内

本日(6/8)、「令和3年度 1学期個人懇談会のご案内」をお子様にお渡ししました。内容についてご確認いただき、懇談会の日程調整にご協力いただきますようよろしくお願いします。日程調整の報告はA,B,C,Dのどれかの方法でご回答ください。
A:案内文書に印刷されているQRコードから、
B:保護者メールから(6/8送信)
C:学校ホームページの配布文書▼

  のBの項目にある「こちらと同じです ⇒(青文字)」をクリック
D:案内文書についている希望日時調査票を担任へ提出
よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 時間割変更(木1〜5)
朝会
清掃なし
6/16 野外教育活動事前指導(2年)
午後カット(2年)
耳鼻科検診(1年)
6/17 野外教育活動(2年)
6/18 野外教育活動(2年)
6/19 野外教育活動(2年)

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341