「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

図書館改造 成果着実

画像1 画像1 画像2 画像2
 成果が数字に出ています。
 令和元年度 5月 図書貸し出し数 1,456冊
 令和2年度 臨時休業(休校)
 令和3年度 5月 図書貸し出し数 2,178冊

<令和3年度図書館改造>
●高学年図書館の改修
 ・書架の増設
 ・室内の修繕 飾り付け
●全学年週1回以上の図書館優先日を設定
 ・図書館を授業で活用
 ・図書を授業で活用
●市図書館の司書が巡回支援  etc

まだまだ、進化できる余地があると思っています。
今後の展開が、楽しみです。
 

えんぴつ 名人

画像1 画像1
 驚きました。
 このクラス、ほぼ100%、
 鉛筆の持ち方が上手でした。

 先日の、健康診断の時と同様に、
 ご家庭でのご指導の様子を垣間見ることができました。 
 明日は、箸の持ち方見せてくれますか。

いろいろ聞かせてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、特別日課(40分授業)で時間を生み出し、
 全ての学年、全ての子を対象に、
 相談活動を行っています。
 中学校と違って、下校時間を変更することが難しいので、
 こんな工夫をしています。

 事前アンケートを基にして、
 担任が気持ちを聞き取ります。
 まだまだ小さな体ですが、いっぱいいっぱい無理したり、
 いっぱいいっぱい頑張っているようです。

 児童の皆さん、
 みんなが応援していることを忘れないでね。
 いつでも、先生たちはお話聞くよ。

 

青空タイム

画像1 画像1
 今日はブランコ名人を紹介です。
 ここに集いし少女たちは、
 座るやいなやみるみる大きな振り子運動。
 何と、そのままジャンプして着地、
 お次の人どうぞと涼しい顔です。
 
 そう言えば、昔はと・・、
 古い記憶を呼び起こしてしまいました。

 今日は、先生の姿もとらえました。
 今も昔も、先生はいつだって引っ張りだこです。

 メイン写真は、謎です。調査します。
 でも、すっごく楽しそうな砂場でした。

一 十 百 千 万・・億・・兆

画像1 画像1
 「なんで、この問題、ここまで盛り上がるの?」
 訪れた4年算数の教室から聞こえてきました。
 みんな楽しかったでしょうね。
 全員の手がまっすぐ挙がっていました。
 みんなが楽しい、一人も取り残さない授業を目指しています。 
 「兆」は4年生で習うんですよ。
 世界各国の人口や、予算などの数字を使って、位の勉強です。

 少人数教室にはエアコンが付いていません。
 特別教室を活用して、全ての学年の少人数授業を、
 エアコンのある場所で実施できるように工夫しました。
 移動には少し不便をかけます。

昭和37年3月竣工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南舎は、昭和37年生まれ58歳です。
 古い作りですが、丁寧に掃除をしてくれているので、
 古さを感じません。この写真では伝え切れませんが、最近、とみにきれいなんです。
 とても気持ちよく過ごせるのは、
 掃除を一生懸命やってくれている児童の皆さんのおかげですね。
 
 現在、南小学校で校舎改築のワークショップが行われています。
 (新)南小学校着工まであとわずかです。
 その次にきれいになる学校を知っていますか?
 城東小学校なんです。
 城東小学校の横には城東中学校がありますので、
 何やら新たな学校建築の工夫がありそうですね。
 
 北小学校はいつになるでしょうね。
 それまで、今日の掃除のようにみんなで大切に使いましょう。

仲よし学級の動物園

画像1 画像1
 仲よし学級には、知らないうちに素敵な動物園が完成していました。
 工夫いっぱいなんですよ。
 こんな素敵な動物園のPRが足りませんでした。
 ごめんなさい。
 
 児童の皆さんには、一度見に来てほしいなと思います。
 仲よしの友達に、作り方聞いてみてください。
 そして、今度の土曜日か日曜日に、
 お家の人と作ってみてはどうですか。
 すごいアイデアが出てきたら教えてくださいね。

あじさい読書週間

画像1 画像1
 今日は、5・6年生の図書委員が、低学年に読み聞かせです。
 自分が小さな頃に読んで楽しかった絵本をチョイス!
 一生懸命朗読の練習をしてきたそうです。
 朗読とスライド操作を分担しながら進めていました。

 絵本に注がれる低学年の視線が、
 図書委員会の活動をさらに発展させてくれます。

 図書委員のお兄さん・お姉さんありがとう。

熱中症警戒アラートリーフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も暑い日となっています。
 熱中症予防に生かせる、環境省・気象庁の資料を掲示します。
 ここ → 熱中症警戒アラートリーフレット

 体育の授業は、ソーシャルディスタンスを取って、
 マスクを外させています。
 水分補給の時間を一斉に取りながら、
 結構の運動量を確保しています。
 2年生の「けんけん」かわいらしいですね。

5年生自然教室

画像1 画像1
 犬山北小としては、初めての宿泊施設になります。
 担当者が全員参加して、入念に下見をしてきました。
 保護者説明会を終え、特段の反対ご意見もいただいていませんので、
 予定通りの日程と活動を準備しています。
 この施設を貸し切りで宿泊できるのは、とても安心でありがたいです。

 2週間前からの健康チェックは重要だと考えています。
 ご家族全員で健康維持に努めていただき、
 5年生の楽しい活動を支えていただけると嬉しいです。

暑くなってきました

画像1 画像1
青空タイムが終了しました。
汗いっぱいで帰ってきた児童は、
用意した扇子や団扇を使って涼を生み出していました。

気象状況に応じて、エアコンもフル稼働です。

先日お知らせしたように、
原則マスクを外して下校するように指導します。
気温が高くても、外すことが気になっている児童がいるようです。
決して強制はしませんが、
児童と同じ気温を体感しながら送り出す私たちは、
大変心配しています。

 ご家庭でも、最も暑くなる下校時間帯のマスク着用について、
 もう一度本人の気持ちを聞いてあげてください。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の10分間読書です。
 選んできた図書を、一生懸命読んでいました。
 この10分間は、学校中が静まりかえっています。

 しっとりとした学びで、朝がスタートします。

情報端末家庭への持ち帰りの試行アンケートQ&A

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育委員会からのお便りです。

「情報端末家庭への持ち帰りの試行アンケートQ&A」が、
 犬山市教育委員会HPに掲載されました。
 GW前後で実施した、端末持ち帰りに対するご意見への回答です。

 本校HP→リンク→ネット犬山市教委 でご確認ください。
 (画面右側です)

<写真は本校です>
 画面右側・・・野菜の写真を撮ってきて、観察日誌を書いています。
 画面左側・・・自分で仕立てたプレゼンを紹介してくれています。

就学援助家庭へのご案内

画像1 画像1
 就学援助の申請をされたご家庭に対して、
 間もなく結果が通知されるようです。
 それと、同時に、防災備蓄品などを提供するご案内が入るそうです。
 市役所2Fでの受け渡しとなるそうです。
 手続きをお忘れなく。 
 その中に、生理用品も含まれるようです。
 生理用品は、小学校にも配布され、必要に応じて児童に渡していきます。
 市の温かい支援に感謝です。

 本日、画像で紹介している「生理トリセツ」は、
 防災備品の提供とは別に、
 生理不順等で困っている児童生徒への支援の窓口です。
 お困りの場合はぜひ!
 

(再)熱中症予防への対応2

画像1 画像1 画像2 画像2
6/7(月)の様子
登校:99%マスク着用
下校:40%マスク着用 でした

以下(再)
<登下校中はマスクを外すことを原則とします>
 喉や体の乾きを表現しにくい児童を、熱中症様疾患から守る。
 どちらでもよいという指示を避け、熱中症からの危険回避を、見える化された方法にする。
 登下校中の新型コロナウイルスの感染予防は、1列隊形を徹底し、必要最低限の会話以外は行わないように指導する。

暫定期間
6月7日(月)〜10月8日(金)※気候の状況に応じて検討する。

◎ 十分な睡眠・朝食の摂取は、熱中症予防の必須条件です。

ここ → 熱中症予防への対応2

サツマイモ順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、毎朝、交代で水やりを行っているサツマイモも順調に成長しています。
 敷地東側にある畑は、ハナミズキの程よい木陰があり、サツマイモにも観察の児童にもちょうど良さそうです。

登下校時間 短縮作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここまで試してきた新ルート(丸の内ルート)を活用する手法は、時間短縮の成果が出せることが分かってきました。
 地元・保護者の感想・意見を聞き取るための最終案をまとめています。

 しばらく、もとの通学路に戻ります。
 本日は、旧式の一斉下校でした。
 「さようなら」の挨拶から、ミツワ写真館信号通過まで、20分ジャストでした。
 信号のタイミイグを変更していただいた効果は、3〜4分出ています。
 内田(みどり)だけ丸の内ルートを通過させると、全員が信号を通過するのに17分。
 内田(みどり)と東松本町など(ピンク)を併せて通過させると、11分ですみました。

通学路レンジャー再登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度は、歩道橋の東側がすっきりです。
 先週に引き続き、大変ありがたいことです。
 レンジャー曰く、「子供たちを美しい環境の中で育てたい。我々大人の責務だよ。」
 筆者も全く同感です。
 学校・地域・保護者が協力することで、大きな力となって子供たちの成長を支えることができます。
 実は、通学路を歩いていても、ゴミに出会いません。ここまでの経験は初めてなんです。
 校内も負けていられません。夜間開放や運動場開放でお越しいただいても、安心して見ていただける環境を目指して鋭意努力しています。

あじさい読書週間スタート

画像1 画像1
 本日からあじさい読書週間がスタートです。
 子供たちが読書に没頭する姿は、明日、紹介させてください。
 ところで、保護者の皆さん。
 子供たちが、今、どんな作品を読んでいるかご存じですか。
 今年から設置された図書館優先日を活用したり、昼放課の貸出時間を活用したりして、たくさんの本を借りているようです。
 高学年になると、家で購入したお気に入りの一冊を見せてくれる子もいます。
 現在、昨年度との図書貸し出し数の比較を算出中です。
 きっと、図書館改造の効果が出ていると思うのですが・・・。

定期健康診断を終えて

画像1 画像1
 養護教諭は、子供たちの健康状態を把握し記録にとどめます。
 「養護教諭執務記録簿」という公簿があります。
 こう書かれていました。
 歯科検診で、う歯が比較的少ないこと、また、放置せず治療を終えている児童が多いことに驚いた。とても素晴らしいことである。子供の体の様子を常に気に掛けている保護者が多いことを痛感している。それで、児童の自己管理力も高まっているのだろう。
 
 各種検診後、治療が必要な場合は、通院の案内をお届けしています。その後の治癒報告書の提出が、大変スピーディーであると驚いていました。
 保護者が大切に育んでいる子供たちを、丁寧かつ、力強く導いていかなければならないと、気持ちを新たにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 ペア読書
6/13 授業参観(中止) 親子下校(中止)
6/14 代休日 (予定通り)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

校長から

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269