最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:162
総数:600083
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.6.9 初めての聴き取りテスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に初めての聴き取りテストを行いました。
 机の上に鉛筆2本と消しゴム1つを出して、集中して取り組みました。

R3.6.9 大きくなったよ。  (ひばり)

畑の野菜や、各学年で植えたミニトマト、アサガオがすくすくと大きくなっています。
黄色いトマトの花を見て「ここからどうやって実がなるんだろう。」と話し合いながら葉や茎の観察をしました。
生長の様子を自分の目で見ることは、何よりの学習になりますね。
また、畑には『ひばりのうえん』『さつまいも』『トマト』『とうもろこし』の手作りの看板を飾り、ますます愛着がわいたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.9 玉ねぎの収穫(3年生)

 3年3組は、玉ねぎの収穫をしました。土の中から立派な玉ねぎが出てきて、大喜びでした。今年は、天気等の都合で例年より不作だったようです。子どもたちは、野菜作りの難しさを実感し、収穫した玉ねぎを大事に持ち帰りました。ご家庭で、おいしく調理していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.6.9 今週の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いていますが、毎日頑張っています。今週は、ブックトークで司書の先生から動物に関する本の話を聞いたり、食育で玉ねぎを収穫したりしました。また、理科の授業で育てているツルレイシも大きくなってきています。毎朝、水やりをしてくれている子もいます。これからの成長が楽しみです。

R3.6.9 初めての糸のこぎり (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の図工では糸のこぎりで木の板を切りました。
子どもたちは、初めて使う機械なので、最初はとても緊張していましたが、
慣れてくると自分のペースで切り進めていました。

次回の作業では、今回切った板を組み合わせて、
ビー玉を転がすボードを作っていきます。

切った板の形を生かして
子どもたちがどのようなものに見立てるのか楽しみです。

R3.6.9 最後の収穫

昨年の秋に植えた玉ねぎの苗が大きくなり、収穫の時期を迎えました。
今週の月曜日から学級ごとで収穫しました。大きいものから小さなものまで大きさはさまざまで、中には、なかなか引き抜けないものもありましたが、児童一人一人が収穫体験をすることができました。
新型コロナウイルス感染症の影響等があり、食育活動での収穫は、今回が最後となります。
今まで、本校の食育活動をサポートしていただいた食育ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.8 今日の様子(4年生)

・去年まで食育の一環として育てていた玉ねぎを収穫した写真です。収穫した子どもたちは「大きい」「ここまでなってよかった」と感想をもらしていました。
・社会の授業では、愛知県の特色をまとめたり、現在は自分たちが使っている水がどこからきたりしているのかを学習しています。
・音楽でも、感染対策をして日々授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.8 町たんけんに行きました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、「町たんけん」があります。同じ校区にいても、自分の近隣の様子しか知らない子が多いのが現実です。そうした子に、校区にはどんな所があるのか、そこにはどんなモノがあるのか、そこにはどんな人がいるのか などを調べに出かけます。
 今日は、先頭を切って1組が町たんけんに出かけました。熱中症が心配されるほどの暑さでしたが、何とか全員元気に参加することができました。
 今後は、調べた結果をまとめ、発表する学習をする予定です。

R3.6.8 マルセリーノの歌 合奏練習(6年生)

画像1 画像1
音楽ではマルセリーノの歌という短調の歌の合奏を予定しています。
4人で1グループになり、鉄きん、リコーダー、鍵盤ハーモニカなどの担当に分かれて練習を重ねています。
放課に鉄きんの練習に励む姿も見られ、徐々に曲になってきているように感じます。
もうすぐグループごとの発表会!
ドキドキするとは思いますが、みんなで力を合わせてきれいな演奏ができるとよいですね。


画像2 画像2

R3.6.7 プログラミング学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャラクターを選択して、簡単なコマンドを作成しています。
初めての内容に戸惑いながらも、まもなく掲示用の用紙が完成です!

R3.6.7  通学路を歩こう (1年生)

 生活科の学習で、通学路をみんなで歩きました。標識や横断歩道、信号機など交通安全に関係するものをたくさん見つけました。先日の交通安全教室で学んだことを生かして、安全に気を付けながら歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.7 ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
 アジサイ読書週間で行う「しらべたよカード」の説明を聞きました。しらべたよカードを作るには調べたいテーマを決めたり、そのテーマについての本を読んだりします。
 今のうちに調べたいことをみつけておくといいですね。

R3.6.7 ブックトーク(5年生)

 アジサイ読書週間を前に、司書の先生から図書室の本についての紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.4 立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

 図工で針金を使った立体作品を作りました。ペンチを活用して、自分のイメージを形にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.4 新聞づくり(5年生)

 社会科「低い土地のくらし」のまとめとして新聞をつくりました。教科書や資料集を参考にして、学んだことを読みやすくまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.4 電池のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4-3の理科の授業の様子です。電池のはたらきの勉強が終わったので、最後にみんなが楽しみにしていたモーターカーをつくって体育館で走らせました。電池の向きを変えると、電流の向きが変わることをいかして、車を逆向きに走らせる子もいました。勉強したことが身になっているようです。子どもたちは、プロペラをつけたり、豆電球をつけたりすると、スピードが遅くなってしまうことを不思議に思っていました。

R3.6.4 書き順をしっかり覚えよう! (6年生)

画像1 画像1
 漢字の学習を、教育実習で来ている先生と一緒に行いました。

R3.6.4 社会科のまとめ (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習を新聞にまとめています。内容を厳選して、解りやすい新聞を目指しています。

R3.6.4 ブックトーク(3年生)

 今日は、図書館司書の先生に授業をしていただきました。図書館にはいろいろな本があることを実際の本を使って教えてもらいました。これからたくさんの本を読んで自分の興味のあることを調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.6.4 ブックトーク  (ひばり)

 司書の先生に調べ学習についてのお話を聞きました。
 興味があること、もっと詳しく知りたいことなどをいろいろ調べてみるのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 国際理解ワークショップ
6/14 クラブ

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。