最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:274
総数:794008
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

自分と比べる

 先生の話は、比べる対象についてでした。「昨日の自分と今日の自分を比べてごらん」――とかく人と自分を比べてしまいがちですが、昨日の自分と比べることで、自分の成長を実感し、目標に向かって更に努力することができます。昨日の自分と比べる視点をぜひもってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨機応援

 Google Meetを活用し、クラスごとで視聴する朝会も今日で2回目。廊下では執行部の生徒が各教室の状況を見守り、トラブルがあればすぐに連絡に来てくれます。そんなときでも「しばらくお待ちください」と自発的にアナウンスするなど、自分たちで朝会を取り仕切ってくれています。頼もしいかぎりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車点検 2

 今年は役員・委員以外の保護者の方も何名かお越しくださり、点検にご協力くださいました。本当にうれしかったです。早朝よりご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車点検 1

 あいさつ運動に引き続いて自転車点検が行われました。4月の全体委員会では、「子どもたちの安全を守るためにぜひやりましょう」との力強いお言葉をいただいていました。皆様に温かくお支えいただいているのを実感しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 PTA役員・生活委員の皆様があいさつ運動を行ってくださいました。少し照れながらあいさつする子もいれば、PTAのお一人お一人に元気な声であいつする子もいました。これからもあいさついっぱいの学校にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして

 1年生の社会科で研究授業を行いました。単元「世界各地の人々の生活と環境」の導入の授業で、Jamboardを活用してグループで課題に取り組みました。一人一台の端末やデジタル教科書の授業での活用方法について、更に研究を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ

 1年生の「南陵学習」。それぞれのグループで追究活動が始まっています。観光について調べているグルーブで、こんなやりとりが行われていました。
「口コミのほとんどが古いものばっかりじゃない?」
「最近の書き込みがないのはなんでだろう?」
すばらしい。これぞ追究です。観光客が減っているのではないか。また、その理由は何か。これから更に追究していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重箱読みと湯桶読み

 3年生の国語の授業。音と訓の組み合わせ方で「重箱読み」と「湯桶読み」があることを学びました。日本語は実に奥が深いです。では、次の熟語は「重箱読み」と「湯桶読み」のどちらになりますか。
・場所 ・客間 ・献立 ・油絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ 2

 2年生もテストを受け取りました。ガッツポーズもあれば、悲鳴に近い声もありました。でも、皆よく頑張りました。この結果を次につなげていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ 1

 1年生にとって初めてのテストが返ってきました。心臓の鼓動が聞こえてきそうです。皆、よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと一つ

「社会、難しかったです。」
「覚えたところが出なかった……。」
 気持ちを切り替え、最後のテストに臨みます。気合い十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日

 中間テスト2日目、最終日です。それぞれの学年で2教科のテストに取り組みます。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業前

 始業前、3年生の教室に行ってみました。先生に質問したり、覚えた内容を再確認したりする姿が見られました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次に向けて

 テストが一つ終わりました。3年生の教室では、次のテストに向けて最終確認をしたり、友達と楽しみながら気持ちの切り替えを図ったりする姿が見られました。今日はあと二つ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力

 今日から中間テストが始まりました。自分の力を発揮するときです。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての定期テスト

「初めてのテストを迎えて一言!」
「がんばります!」
「100点をとります!」
「どうしてテストがあるんですか…。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1か月

 2年生は、野外教育活動に向けてバスの座席決めを行っていました。出発は6月17日。約1か月後です。感染の広がりが収まり、無事に出発できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん

 2年生の理科の授業。中間テストに向けて元素記号のプレテストを行っていました。全問正解だった子がいたので、「すごいじゃん。ばっちり勉強してるね」と声をかけると、「もちろんです」という言葉が返ってきました。しびれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Yes!

 3年生の廊下を歩いていたら、大きな声が聞こえてきました。「Yes!」「Yes!」――皆が競い合うように手を挙げています。フラッシュカードを使って単語の意味を確認している場面でした。まさに全員が参加する授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運指

 3年生の音楽の授業。緊急事態宣言が発令され、リコーダーを吹けなくなりました。今は運指のみ練習しています。Chromebookで教師の演奏動画を視聴しながら、運指を確認していました。全員で演奏する「未来へ」を一日も早く聴きたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 朝会
清掃なし
学校保健委員会(救急法・AED・傷病者対応)
6/9 全国学力学習状況調査
食の指導(1A)
6/10 歯科検診(2・3年)
食の指導(1B)
生徒議会
6/11 食の指導(1C)
6/12 PTA全体委員会

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341