最新更新日:2024/12/27
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

4月20日(火)「いちのみや市100周年」作品コンクール募集

画像1 画像1
画像2 画像2
「いちのみや市100周年」作品コンクールの募集がありました。ポスターのテーマは「38年後も住みたいまち一宮」です。
中学生の部は、四つ切画用紙(たて横は自由)です。絵具等の画材は問いません。

募集期間は、令和3年4月28日(水)〜6月30日(水)必着です。
提出方法は以下のいずれかの方法で、提出してください。
(1)郵送 〒491-9501 本町2丁目5番6号 100周年推進室
(2)持ち込み
 市役所本庁舎6階 100周年推進室
 尾西庁舎1階 尾西事務所総務管理課
 木曽川庁舎1階 木曽川事務所総務窓口課
 各出張所

最優秀賞(各部門1点)賞状と図書カード3,000円分
優秀賞(各部門2点) 賞状と図書カード2,000円分
入賞(各部門5点)  賞状

中中生のみなさんも、38年後も住みたいまち一宮をイメージして、ポスターを描いてみてはどうでしょうか。


4月20日(火)郵便マークの意味 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「郵政記念日」です。郵便と言えば、ハガキやポストにも書かれている「🏣」のマークです。これは何を表しているのでしょう。
郵便は、はじめ、国の「逓信省(ていしんしょう)」という役所が行っていました。その最初の字をカタカナで書いた「テ」をマークにしたのが「🏣」なのだそうです。

 最近では、手紙よりもメールやラインが使われることが多くなりました。でも自分で書いた字には、思いを伝える温かさが感じられるものです。中中生のみなさんも、離れて住んでいる親戚や友だちなど大切な人に手紙を書いてみてはどうでしょうか。


4月20日(火)今日は「郵政記念日」です。(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中中生のみなさんも手紙を書いて出したことがあると思います。今はメールやラインでのやり取りが中心で、手紙というものをあまり書かなくなったかもしれません。

郵便のしくみができたのは、およそ140年前のことです。郵便のしくみができる前は、「飛脚(ひきゃく)」という人たちが、走って手紙などを運んでいました。しかし、「飛脚(ひきゃく)」の配達は時間がかかり、たくさんのお金もかかりました。さらに困ったことに、配達の途中で手紙がなくなってしまうことも多かったそうで、安心して使えなかったそうです。そこで、国の役人だった前島密(まえじま ひそか)は、郵便のしくみが整っていたイギリスに学びに行きます。そして、1871年4月20日に、それまでの「飛脚(ひきゃく)」に代わって、新しい郵便のしくみを始めました。そこで、この日が、「郵政記念日」となったのです。

 馬車などを使うことで、配達にかかる時間はたいへん短くなりました。そして、前もって買っておいた切手をはり、道端のポストに入れるだけで手紙を出せるようになったのです。また、配達にかかるお金は、全国どこでも同じになりました。このおかげで、安く、手軽に手紙を送れるようになりました。
 郵便というしくみを整え、郵便という名前をつけた前島密(まえじま ひそか)は、1円切手になっています。

 今朝、校長先生もお世話になった知人2人にハガキを出しました。きっと明日には相手に届くと思います。手書きの文章も気持ちや思いがより伝わり、いいものだと思っています。中中生のみなさんも、たまにはメールやラインではなく手紙やはがきを出してみてはどうでしょうか。


4月20日(火)今日は二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気(にじゅうしせっき)という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが「穀雨(こくう)」で、例年4月20日頃であるとされています。

そもそも「穀雨(こくう)」にはどんな意味があるかというと、「種まきや田植えの時期に降る雨」という意味があるとされています。
この時期の雨は「百殻春雨(ひゃくこくはるさめ)」とも呼ばれており、あらゆる穀物を潤(うるお)して育てる恵(めぐみ)の雨と考えられてきました。 作物を上手に育てるためには、この穀雨の前に種まきを終える必要があります。そのため昔は穀雨(こくう)を目安として農作業の準備が行われたようです。

中中生のみなさんも、数日前はたくさんの雨が降り、いやだなあと思ったかもしれませんね。でも、この雨も、実はあらゆる穀物にとってはとても大事なものだったのですね。


4月19日(月)「心も磨く清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りの汚れをきれいに取り除くと,「心」もきれいに磨かれます。本校では,全校生徒が黙働清掃に取り組んでいます。「一事一心」という言葉の通り,掃くことだけに集中する,拭くことだけに集中する,ということです。
 今日も,校内がきれいになりました。中中生の皆さん,ありがとうございました。

4月19日(月)3年国語決意表明

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では、今年特に力を入れて頑張りたいことをスピーチしました。今年の思いを表す漢字一字を交え、それぞれが自分の思いを熱く語ることができ、大いに盛り上がりました。

4月19日(月)3年生授業の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の美術の授業の様子です。授業中に自画像を描いていくときの注意について説明がありました。素晴らしい自画像が描けるとよいですね。

4月19日(月)3年生授業の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。力の分解について勉強しています。

4月19日(月)3年生授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。どの生徒も、先生の説明を真剣に聴いていました。

4月19日(月)3年生授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。みんなの前でスピーチをするための原稿を考えています。

4月19日(月)3年生授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。リズムとテンポよく授業が進んでいきます。

4月19日(月)2年生授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語と体育の授業の様子です。体育の授業は、お互いの間隔を大きくとって行っています。

4月19日(月)2年生授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語と社会の授業の様子です。先生の説明を真剣に聞くことができました。ICT機器を活用しながら、授業を進めていきます。

4月19日(月)1年生授業の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語と体育の授業の様子です。英語では、授業のめあてをしっかりと提示し、それが達成できるように授業を進めていきます。体育の授業は、最初に集団行動を学んでいきます。

4月19日(月)1年生授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語と数学の授業の様子です。積極的に挙手して発表する姿が見られました。意欲的に授業に参加してくださいね。

4月19日(月)1年生授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語と英語の授業の様子です。先生の説明がしっかりと聴けていますね。英語の教科書は1年生でもけっこう難しいです。

4月19日(月)1年生授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。校内の「友情の池」の周りに生えている植物の観察をしています。結構いろいろな種類の植物が生えていますよ。じっくり観察してみましょう。

4月19日(月)10,11,12組 目標づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10,11,12組では、学級の目標づくりが着々と進んでいます。もう少しで完成しますので、完成したら教室の前面に掲示して紹介します。

4月19日(月)朝の登校 生活のリズムをしっかりとつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日天気がよくありませんでしたが、今日は快晴の中での登校となりました。授業も始まり、学校生活も次第に落ち着いてきたのではないでしょうか。家庭での学習を含めて、自分の生活リズムをしっかりと作っていきましょう。

4月18日(日)NIE新聞活用 読売新聞 こども俳句(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何かを始めるのにぴったりの4月です。みなさん、ぜひ俳句にチャレンジしてみましょう。ルールは2つだけ。五七五のリズムでつくること。季語は身近にあります。たとえば花壇の「チューリップ」や「菜の花」だって季語です。そこを飛ぶ「チョウ」も季語です。花壇は俳句の材料の宝庫なんです。

2021年4月7日(水)読売新聞朝刊の「こども俳句」を紹介します。

おじいちゃん うぐいすの歌に 点つける
(小学校4年生の作品)
※「うーん、まだ60点!」などと言っているおじいちゃんを思い浮かべると愉快です。うぐいすは、春先は「ホーホケキョ」の鳴き声がちょっと下手で、だんだんうまくなります。おじいちゃんはきっと、その上達が楽しみなのでしょう。

春の風 せんたくものの かわく音
(小学校4年生の作品)
※ただ、春風で洗濯物がかわくと言っただけではありません。その「音」を聞きとめた鋭い感性に驚きました。読んだ人の耳に、服やシーツがはためくときの音が聞こえ、春のすがすがしさが感じられるように作られています。

ザアザアと ぼく呼び寄せる 春の滝
(小学校5年生の作品)
※春の滝の水音を詠んだのは、いい切り口です。雪解けの春、滝の水も冬に比べて豊かになり、水音も高らかに響くようになります。その水音をたよりに進んだことを、滝の方が自分を招いているようだといったひねりも、あざやかでした。

ごあいさつ ねぐせいっぱい 春の朝
(小学校3年生の作品)
※ねぐせは見栄えのよくないものですが、この句の「ねぐせいっぱい」はかわいらしいですね。「春の朝」という季語を、末尾に置いたおかげです。すべてがみずみずしい春の朝、たくさんのねぐせもまるで木の芽のようにかれんに見えるのです。

ゆきだるま とけないように つくりたい
(小学校3年生の作品)
※どれだけかたくつくっても、雪だるまはどうしてもいつかはとけてしまうもの。だからこそ、「とけないように」と言っているのが、じんと胸にきました。ゆきだるまと、少しでも長くいっしょにいたい気持ちが伝わります。

さくらの木 少しずつさく ゆっくりと
(小学校3年生の作品)
※桜の木のことしか言っていないのに、それを見ている人間の感情まであらわしているところが、すばらしいですね。満開の時を、今か今かと待ち望んでいるのでしょう。そうした気持ちであおぐと、いっそうゆっくり感じるものです。

【名句に学ぼう】 言葉の先入観を洗い流す

 俳句にとって何よりも大切なのは、先入観にとらわれない、まっさらな心です。その点、大人よりも子どものほうが俳句に向いているといえます。
たとえばカエルは、和歌においては、良い声でなくカジカガエルしか注目されませんでした。江戸時代の松尾芭蕉(まつお ばしょう)が「古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音」と詠んで、カエルは声だけではなく姿や動きもユーモラスで面白いことを発見したのです。
芭蕉を尊敬する蕪村(ぶそん)という人は、
飛込(とびこん)で 古歌洗ふ 蛙かな  
と、この句をパロディーしました。芭蕉は、カエルという言葉にまつわる先入観をまるで荒い流すかのように取り払い、新しい作品を作ったというのです。俳句を詠むことは、言葉を洗って、ピカピカにするということなのですね。
 
(読売新聞2021年4月7日朝刊より)

中中生のみなさん。先入観にとらわれずに、身近にある季語を使って俳句を詠んでみてはどうでしょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226