最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:100
総数:716534

4/19 5年 家庭科 お茶を入れる練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から始まった家庭科で、はじめての実習を行いました。お茶をいれる練習をお湯で行いました。器具の取り扱いに気をつけながら、一生懸命取り組んでいました。

4月19日 【校内研修】「発達に偏りのある子への支援の仕方」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は児童の下校後、児童発達支援センターの方をお呼びし、「発達に偏りのある子の関わり方のポイント」というテーマで研修をしていただきました。

発達障がいに関する基礎的な知識から、具体的な配慮の方法についてご教授いただきました。

研修の終わりには、実際に自らの経験と照らし合わせながら意見交流する教諭もおり、実のある研修になりました。
 

4月19日 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は任命式を行いました。
児童会役員、学級委員、代表委員、委員長、班長の任命をし、代表の児童は、校長先生から任命状を受け取りました。
その後の校長先生から、任命された児童はリーダーシップを、リーダーたちを支える児童はフォロワーシップを発揮し、木曽川東小学校をよりよい学校にしていきましょうといった話がありました。

4月19日 2年 にぎにぎ粘土

 図工の授業の様子です。
 粘土と聞きとてもうれしそうに活動をはじめました。
 今日は握ったときに粘土に着いた指の形を生かして自分の作りたい形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 1年 感謝を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉下校のときに、金曜日に行われた1年生を迎える会のお礼を伝えました。全校児童の前でも、堂々と言えました。

 また、各学級では、お礼のプレゼントを作っています。思いが伝わると良いですね。

4月19日 1年 校庭を見学しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、校庭を探検しました。
 先週は、校内を探検をしたので、今日は校庭です。天候も良く、気持ちがよかったです。子どもたちも、初めて行くところもあり、一生懸命覚えようとする姿が見られました。

4月19日 たいいく!

 初めての体育館の体育。

 手と足のバランスを考えて登る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 「よく聞こえるかな?」

 聴力検査の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日  勉強会

 下校後のパソコン室。

 先生の勉強会の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 令和3年度木曽川東小学校 学校運営協議会開催予定

令和3年度 木曽川東小学校 学校運営協議会開催予定をお伝えします。
 第1回 5月29日(土) 14:00〜 本校校長室にて
 第2回10月31日(日) 14:00〜 本校校長室にて
 第3回 2月 5日(土) 14:00〜 本校校長室にて
 第4回 3月 5日(土) 14:00〜 本校校長室にて
正確な日程等につきましては、随時このホームページにて案内いたしますので、ご確認願います。新型コロナウイルスの影響を受け、会を中止・延期する場合もございます。

4月16日 1年 東っ子の仲間入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。どの子もうれしそうに、各学年からの歓迎の出し物を楽しんでいました。

 本格的に小学校生活が始まりつつある1週間、何事にもやる気いっぱい取り組んでいました。土日はゆっくり休んでくださいね。月曜日にまた元気に会いましょう。

4月16日 3年 たねのかんさつ

理科の学習で、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」のたねを観察しました。
色や大きさ、形の違いに気付くことができました。
「こんな小さな種からあんな大きな花咲くなんて不思議〜」
「たねの形がみんな違って不思議〜」
「縞模様の数や色が違って不思議〜」
といろいろなことに疑問を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 3年 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、フラフープやボールを使って様々な動きに挑戦しました。

フラフープでは、続けて長く回したり、まっすぐ転がしたりし、子どもたちなりに、どうやったら上手にできるのかを試行錯誤しながら取り組んでいました。ボールも高く上げてキャッチをしたり、正確にドリブルしたりしました。

次回の体育の運動も、色々な動きにチャレンジしていきましょう。



4月16日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏肉とれんこんの甘辛煮 でした。

 「鶏肉とれんこんの甘辛煮」は、カラッと揚げた一口大のから揚げとれんこんを、色鮮やかなさやいんげんとともに、甘じょうゆ味でからめた料理です。たれの味がれんこんや鶏肉にしっかりとしみ込んで、とってもおいしかったです。
 かきたま汁は、給食でも人気の高い汁物です。具だくさんでとろりとした汁で食欲も増し、あっという間に完食となりました。
画像1 画像1

4月16日 2年 お兄さん、お姉さんとして

 1年生を迎える会で、2年生はトップバッターでした。
 昨年、自分たちが体験して、できるようになった姿を見せることができました。
 お兄さん、お姉さんとして、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生を迎える会を行いました。練習してきた成果を発揮し、1年生の前で堂々とダンスを踊ることができました。

4月16日 3年 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
練習の成果を生かして堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 6年 先生クイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生を迎える会がありました。6年生では、「先生クイズ」を企画しました。

「1年1組の先生の好きな食べ物は?」「2組の先生の顔はどれ?」など、とっても楽しいものを企画できました。

また、姿勢や「礼」の動作などで、最高学年のかっこいいところも見せることができました。

4月15日 6年 これからよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生から、1年生のみなさんに、首飾りのプレゼントを贈り、入学をお祝いしました。
1年生のみなさんに喜んでもらい、6年生もとてもうれしそうな様子でした。
明日は1年生を迎える会です。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

4月15日 PTA新役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
総会要項の検討会、今年度1年間のPTA役員会や各部の活動のおおよその計画等を行いました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 ほたる号
5/31 委員会あじさい読書月間(〜28日)
6/3 一斉下校15:00