最新更新日:2024/06/17
本日:count up317
昨日:78
総数:723742
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ソフト麺
・ミートソース
・枝豆サラダ
・ヨーグルト

 今日のソフト麺はみんな大好き!ミートソースです。給食ならではのソフト麺。洋服にミートソースをつけないように気を付けて食べてね。
 おいしい給食をしっかり食べて、梅雨のじめじめした気候も元気に乗り切ろう!

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は大雨の中の登校になりました。見守りや登校支援をありがとうございました。
 金曜日の朝は、読書の時間。
 雨音だけが聞こえる校内は、とても静かな読書空間になっています。1時間目の授業の用意をして、本に集中しています。
 「晴耕雨読」・・・本来の意味とは異なりますが、東っ子の場合は「晴動雨読」?
雨降りの今日は、読書の日ですね。お天気がよくなったら、また元気に動きましょう。

今年度はじめてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度はじめてのクラブ活動の時間でした。
 バスケットボールやバドミントン、レク・鳴子クラブは、さっそく活動開始!しっかり体を動かしていました。あいにくの雨のため、外スポーツクラブは運動ができなかったので、将棋やトランプなどの頭脳スポーツ(?)に挑戦。
 図工クラブは、ペットボトルキャップと輪ゴムでスタンプを作っていました。家庭科クラブは、はじめて裁縫をする4年生もいるので、まずは玉結びや玉どめを練習。理科クラブは、講師の河村先生にご指導いただきます。今日は理科室探検。どこにどんな実験道具があるか確認しました。プログラミングクラブは、それぞれ自分のタブレット端末をつかって活動します。
 年間の回数は少ないけれど、東っ子たちが楽しみにしている活動です。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・いかフライのレモン煮
・ほうれん草のごまあえ
・とうふとわかめのみそ汁
・のり佃煮

 今日のいかフライは、さっぱりとしたレモン煮でいただきます。ちょっぴり蒸し暑いこの梅雨時期に、ほのかな酸味のおかずで、食がすすみます。

1年生 はじめての外国語活動

画像1 画像1
 今日は、NETのマイク先生とはじめての外国語活動に取り組みました。
 英語で元気よく「Good  morning!」とあいさつ。マイク先生の自己紹介クイズのあと、東っ子たちも英会話に挑戦しました。
 楽しく英語で活動することができました。

2年生 タブレット端末

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がタブレット端末をつかって、初級プログラミングに挑戦していました。
 もう自分のパスワードをおぼえた人もいるようです。
 くりかえし使って、操作に慣れていきます。

よろしくね ペア学級との名刺交換 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあすなろタイムは、3・4年生のペア学級との名刺交換。
 自己紹介のあと、名刺を交換しました。たった1年の違いですが、4年生が大きく見えます。高学年らしく、会話で3年生をリードする姿が見られました。たのもしいですね。

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 耳鼻科検診を行いました。
 今年度も、残念ながら水泳の授業は実施できませんが、耳、鼻、のどの健康状態を確認していただきました。
 「耳をみていただいたとき、くすぐったくてわらいそうになっちゃった」と言って教室にもどっていく東っ子もいました。
 
 友だちや先生のお話をしっかりと聞くことができる耳であってほしいと思います。

熱中症の予防について

 熱中症の予防についての文書をお子さんを通じて配付させていただいています。
熱中症の予防について

 梅雨と夏が近づき、湿度と気温が上昇してきています。身体が暑さに慣れていない季節の変わり目は、特に熱中症の心配が高まります。

 熱中症は「予防できる病気」です。
 十分な水分を摂ることと同時に、朝食や十分な睡眠といった生活リズムの見直しも大切になります。ご家庭で熱中症の予防についてぜひ話題にしていただきたいと思います。
 また、学校生活だけでなく、下校後の外遊びや土日の過ごし方についても熱中症予防の観点からご確認ください。ご協力よろしくお願いいたします。

 最後に、登下校中の急激な体調悪化については、「友達のようすを見て、変化に気付いたら大人に知らせるように」と指導しています。子ども110番の家や商店、地域や友達の保護者など、大人に救いを求めるように声かけしています。万が一の場合はお手を貸してくださいますようお願いいたします。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ホットドッグ
  サンドロール
  ゆでキャベツ
  ウインナー
・もち麦入り野菜スープ
・オレンジ

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 2年生の授業です。
 電子黒板は、ふつうの黒板のように書き込みができます。
 1組では、新しく学習する漢字の書き方で、注意する点を確認しています。
 2組では、「たんぽぽのちえ」について、本文中に線をひいて確認しています。

よろしくね ペア学級との名刺交換 2・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨空がもどってきた水曜日。
 あすなろタイムに、2年生と5年生が、ペア学級との名刺交換をしていました。
 自己紹介のあとは、本の話をしたり、ペア遊びでやりたいことを話したりしました。
 これからもよろしくね。

キャリアパスポート

画像1 画像1
 1年生が、キャリアパスポート用のファイルの準備をしていました。
 キャリアパスポートとは、小学校から高等学校までのキャリア教育にかかわる諸活動の記録などを、各学年ごとにファイルし、自分の変容や成長を自己評価できるようにまとめておくものです。他の学年も同じようにファイリングしていきます。
 1年生のみなさんが、高校生になるまで・・・ずいぶん先のことのようですが、自分の歩みをしっかりと残していきましょうね。

6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの教科で電子黒板を活用しています。
 1組は算数。分数のかけ算に取り組んでいます。
 2組は国語。説明的文章の学習。
 3組は社会。選挙や税金のしくみについて学習しています。

5年生 社会科

画像1 画像1
 5年生の社会科の学習。愛知県の農産物や米作りなど、タブレット端末を活用して調べています。タブレット端末での検索も慣れた様子です。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・そうだかつおのおかか煮
・小松菜とツナのあえもの
・つくね汁
・抹茶プリン

 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)」
 山口素堂の俳句にも詠まれている初夏の風物です。
 今日の給食では、そうだかつおをいただきます。魚の身そのものの味も濃く、ごはんによく合います。
 デザートの抹茶プリンには、愛知県の茶所、西尾の抹茶が使われています。冷たくて、のどごしもよくおいしいデザートです。
 初夏は新茶の季節でもありますね。
 梅雨の晴れ間の、今日の気候にぴったりの給食ですね。

4年生 音楽 琴に挑戦!

画像1 画像1
 4年生が、音楽の時間に、琴の演奏に挑戦していました。
 ツメをつけて、弦をはじくとよい音色が聞こえてきます。
 貴重な体験ができましたね。

Let's English !

画像1 画像1
6年生が、NETのマイク先生と自己紹介の英会話テストをしていました。
 自分のことをうまく紹介できたかな?

よろしくね ペア学級との名刺交換

画像1 画像1
 あすなろタイムに、1年生と6年生が、ペア学級との名刺交換をしていました。
 「よろしくおねがいします」と、自己紹介を書いた名刺を交換しました。恥ずかしそうにしている1年生に、やさしく語りかける6年生。ほほえましい光景が見られました。
 今年度は、感染症対策に配慮しながら、ペア学年の活動も進めていく予定です。
 

さわやかな朝

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、今朝は青空ものぞくさわやかな朝になりました。
 今日も東っ子たちは元気に登校してきました。
 正門の脇の桜の木に、実がついていました。
 観察池の睡蓮も花ざかり。白い睡蓮もきれいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
5/26 5年野外学習延期
5/27 5年野外学習延期 全国学力テスト(6年)

学びの学校づくり

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337