最新更新日:2024/06/05
本日:count up24
昨日:79
総数:716861

5月25日 4年生 鳥の観察

 4年生の教室の廊下から、鳥の成長の様子が見られます。日々、大きくなっています。鳥の成長とともに、4年生のこどもたちも、たくましく成長しています。「今日もいるかな?」「先生二羽いたよ」など、報告してくれます。学校での楽しみが一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年 いくつになるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は、数カードを使って、合わせて9になる組み合わせを作りました。

めくって出てきたカードが、勉強をした9の組み合わせではなかったときには、いくつになったのかも考えていました。

5月25日 2年 何がどんな長さかな

 算数の時間の様子です。
 今日は10cmのものが身の回りのものにないか探しました。
 一つ見つかると嬉しそうに話していました。
画像1 画像1

5月25日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、じゃがいもの煮物、厚焼き卵、昆布和え でした。

 今日は新じゃがいもを使った煮物が出ました。
 じゃが芋の旬は、主には春と秋の二回です。「新じゃが」はじゃが芋の種類ではなく春に収穫されるじゃが芋のことをいいます。3月初め九州地方から始まり、6月まで各地の新じゃがが出回ります。北海道では7月に収穫されたじゃが芋を新じゃがと呼ぶそうです。新じゃがは、秋に収穫されるじゃが芋と違ってほくほく感は少ないのですが、皮が薄く水分が多く軟らかいことが特徴です。

 じゃがいもの煮物は、たくさんのじゃがいもを使うため、今日は全部で73kgを使いました。機械で皮むきしたじゃがいもには、まだくぼみに芽が残っているので、調理員さんがひとつひとつ芽をとり、包丁で一口大に切って準備します。
 調理員さんの愛情と手間が隠し味となった給食。今日もとってもおいしかったです。 
画像1 画像1

5月25日 わかあゆ 人権学習

 DVDを視聴して、
 仲良く過ごすことを考える。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 わかあゆ 1年生

 アサガオの観察。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 わかあゆ 6時間目

 わかあゆの農園の除草!
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の時間

画像1 画像1
 今日は英語の授業を行いました。「Simon-Says」ゲームでは、先生の指示に合わせて体を動かしたり、体の部分の単語を覚えたりして楽しく学習しました。

5月25日 5年 きいて、きいて、きいてみよう

 国語の授業では、きいて、きいて、きいてみようの単元を学習しています。今日は、実際に、聞き手、話し手、記録者に分かれ、インタビューをしあいました。やってみると、メモをすることが難しく、苦労していましたが、密に気をつけながらペアで話し合いながら真剣に取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、ポークチャップ、牛乳、骨太サラダ でした。

 今日は給食初登場の「ポークチャップ」です。豚肉を使ったハヤシシチューのような料理です。トマトをたっぷりと使ったもの特徴です。
 トマトは昆布と同じうまみ成分「グルタミン酸」が豊富に含まれています。和食の「だし」と同じ効果です。今日の「ポークチャップ」も、トマトのうまみが、たまねぎやピーマン、しめじ、じゃがいも、にんじん、それぞれの食材の味をおいしくまとめ上げていました。ハヤシライスと同じように、ご飯にかけたり、別々に食べたり、と思い思いに味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 3年生 てつぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、はじめててつぼうをやりました。できるわざを一生懸命がんばりました。

5月24日 あじさい読書月間が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会は、図書委員会から、あじさい読書月間についてお知らせがありました。
あじさい読書月間は、5月31日から始まります。
各学年の目標冊数達成目指して、毎日少しずつでも読書ができると良いですね。
ふれあい読書もあります。ぜひ、家族みんなで読書をしてみてくださいね。

5月24日 6年 晴れるといいね!

 今日は、理科の実験の準備で、ジャガイモの葉にアルミホイルを巻きました。
明日晴れたら、ジャガイモの葉を切り取って、実験が進められるのですが、、、

この時期は雨が多く、植物の観察が難しくなります。晴れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 1年 たねを比べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てているあさがおとは別に、違う植物の種を観察しました。
 自分が比べたい種のアンケートをとって、あさがおと比べていきました。あさがおと比べて似ているところ、違うところをそれぞれ見つけていきました。
 それぞれの種の特徴を、しっかり見つけることができました。

5月24日 3年 もっと知ろう、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、自分の好きなことや頑張っていることなどをみんなの前でスピーチしました。

どのように頑張っているのか、どんなことが好きなのか、なぜ始めたのか。

みんな思い思いに質問をし、より友だちのことを理解することができましたね。

5月24日 わかあゆ 体育の時間

 肋木とマット運動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年 本の返却に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての本の返却の日です。
 司書の先生に、「本を返します」と、しっかりと伝えることができました。本を返した後、次読みたい本を探して借りました。たくさん、本を読んで、好きになってね。

5月21日 4年生 道徳の授業

 道徳の授業です。「礼儀正しくすることはどうして大切なのかを考え、話し合う。」という内容です。それぞれの登場人物の立場から、礼儀の大切さを考えました。役割演技をして、友達と意見を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、揚げさばのおろしだれ、味付けのり でした。

 今日は「正しいはし使いの日」になっていて、はしの使い方を意識できるような献立になっていました。ちゃんこ汁の団子をすくったり、さばの身をはしでほぐしたり、のりでごはんをくるんで食べたり・・・。さまざまな「はし」の使い方を体験しながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月21日 5年 体を使って

 体育の授業で、マット運動を行いました。今日は前転、後転をはじめ、開脚前転や開脚後転を練習しました。練習しているうちに、どんどん上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 教育相談特別日課
5/26 教育相談特別日課
5/27 6年全国学力、学習状況調査
5/28 ほたる号
5/31 委員会あじさい読書月間(〜28日)