ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【1年生】交通安全教室

 雨天のため延期になっていた交通安全教室を本日実施しました。1年生は、学校近くの道路を実際に歩いて、道路の横断のしかたや歩道のない道路の歩き方を体験しました。交差点で自動車が右や左から次々に来たり、マンションの道路に停車車輌があったりして、実際の道路ではいろいろな場面がありました。今日は、「歩くときは右側を一列で」「交差点では止まって右左右をよく確かめる」「迷ったときは止まる」ことを指導しました。特に下校時は1年生だけになるので、安全に気をつけて下校できるよう繰り返し指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図工はとっても楽しいよ

遠近法や見る角度を変えることで、
顔になったり、ドラえもんになったりします。

友達とアイデアを出しながら、
創造的に活動することができました。

子ども達の発想力の豊かさに驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(5月25日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいが、マットうんどうをしていたよ。
 みんな、じょうず!

【今日の給食 5月25日(火)】

コッペパン、牛乳、クラムチャウダー、チキンサラダ、日向夏ゼリー

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ねんせいが、ちずのべんきょうをしていたよ。

【1年生】本の貸し出しスタート!

 1年生は、今日初めて図書室の本を借りました。貸し出しカードと本バッグを持って2階の図書室に向かう子ども達はちょっと緊張気味でしたが、図書室で学校司書の先生に温かく迎えられて、元気に挨拶することができました。
 はじめに、学校司書の先生から、本を大切に扱うための約束や、本の借り方・返し方のきまりを教えていただき、さっそく借りる本を選び始めました。見たことのある絵本を選ぶ子、表紙の絵に惹かれて選ぶ子、お兄さんやお姉さんが借りてきていたものを選ぶ子・・・・子ども達の興味は様々でした。明日から毎日貸し出しがあります。いろいろな本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 5月24日(月)】

肉丼、牛乳、さやえんどうのおかかえ、若竹のみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月24日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2ねんせいが、しっぽとりゲームをしていたよ。
 たのしそう!

「ももしばワン」が行く!(5月24日)

画像1 画像1
 6ねんせいが、「はちまき」をつくってくれました。
 「もものしるし」が、かっこいいよ。

【5年生】交通安全教室を行いました!!

 5月21日(金)に交通安全教室を行いました。講師の先生方から、自転車の乗り方について話をしていただき、DVDを視聴しました。自転車の事故は、被害者だけでなく加害者になることに、子どもたちは驚いていました。自転車を点検し、ヘルメットをかぶって安全に気をつけて乗ることを改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】交通安全教室

 今日は、3時間目に「交通安全教室」を行いました。郡山市市民部セーフコミュニティ課交通防犯係の方々におこしいただき、自転車の乗り方や乗る際に注意すべきことなどを詳しく教えていただきました。子ども達は、真剣に話を聞いており、自分や相手の命を守る大切さを十分に感じていました。交通ルールやマナーをしっかりと守って、安全に楽しく自転車に乗ってもらいたいと思います。自転車の点検に関してもご指導をいただきました。ご家庭でも、お子さんと一緒に自転車の点検をしていただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】お気に入りの場所を発表したよ

 今日3年生では、桃見台小学校の中でお気に入りの場所を子ども達1人1人が発表しました。発表はタブレットを使って行いました。子ども達は、授業の中や休み時間を活用して、お気に入りの場所を撮影してきました。それを「ロイロノート」というアプリを使って画像の編集を行い、友達に分かりやすく発表することが出来ました。まだタブレットを使い始めたばかりですが、これからの学習に向けての大きな一歩になったと感じます。今後も学習の中でタブレットを活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】はじめての習字

 3年生では、初めて習字の学習を行いました。今回は、用具の準備・後片付けが中心でした。子ども達にとって新しく触れる物ばかりだったこともあり、1つ1つに対して反応する姿はとてもかわいらしかったです。また、書く時の姿勢や筆の持ち方についての映像を見たり話を聞いたりしながら、真剣に取り組むことが出来ました。次回からは文字を書くことが中心になっていくので、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】「くるくるランド」

 図工では、くるくるランドという単元の学習を行いました。割りピンを使い、下につけている円が回るようにしました。2つの半円それぞれに切れ目を入れて組み合わせたものをのりでつけ、異なった4つの場面を表しました。木や草を立体的に表現することをめあてに行いました。子ども達は楽しみながらも真剣な様子で作っていました。発想力豊かな作品がたくさんあり、子ども達もお互いの作品を観て楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】自転車=車両!

交通安全教室を実施しました。
6年生は「自転車」を中心に勉強しました。

『自転車=車両』この言葉に衝撃を受けました。
DVDでは、「だろう」運転ではなく、
「かもしれない」運転が大切だと学びました。
常に、次のことを予想して動けば、
事故にあう確率は下がります。

指導員の方からも、
点検の必要性、予想の大切さなどを教えていただき、
子ども達は真剣な表情で聞いていました。

今日の学習を受けて、、
○自転車の点検を欠かさない
○ヘルメットをかぶる
を家庭で確認できるよう、
自転車点検カードを配付しました。
ぜひ、命を守るために確認してほしいです。

事故にあわないよう、一人一人が意識を高め、
生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(5月21日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こうつうあんぜんきょうしつだよ。
 6ねんせいのたいどはりっぱだね。

【今日の給食 5月21日(金)】

ひじきごはん、牛乳、焼豚入りみそマヨネーズあえ、さつま汁、チーズ(個包装)

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(5月21日)

画像1 画像1
 4ねんせいが、あめのひのきおんをはかっていたよ。

【3年生】記録測定会

 体育の学習で陸上運動を行っています。各クラス最後の学習で記録測定を行いました。1組の走り幅跳びでは、片足踏み切りが上手になり、初めよりも遠くに跳べるようになりました。2組のハードル走では、ハードルを走りながら越える時の姿勢がよくなり、ハードル間を「トン・1・2・3」と調子よく走れるようになりました。今まで一生懸命に練習した成果が出ていたと思います。次回からは種目を交換して学習していきます。子ども達の運動する様子がどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】雲の観察をしました!!

 理科の学習で、雲の観察をしました。西から東に流れる雲の様子を観察し、絵と文で記録しました。雲の学習をすると、子どもたちは、普段から雲の動きに関心をもって見るようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 なかよしアンケート
5/26 内科検診(1・2・3年) お話玉手箱(3・4年)
5/27 水曜時程 全国学力・学習状況調査(6年) プール清掃
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318