ようこそ桜小学校HPへ

おいしいごはんになあれ(1年生)

 5月24日(月)、食育の学習の一環で、グリンピースの豆外しをしました。
 毎年、生のグリンピースを食べることができるこの時期に、給食のお手伝いとして行っています。
 まず体育館で、栄養技師の土屋先生からグリンピースについて紹介してもらいました。へその緒でつながっているお母さんと赤ちゃんと同じようにグリンピースもつながっているというお話でしたが、1年生には少し難しかったようです。その後、給食に使う食材を扱うということで、手の洗い方を復習してしっかり手を洗い、教室に入りました。
 教室では、紙で作った箱にグリンピースをさやから外して入れましたが、旬のグリンピースは丸々としていて、転がってしまわないように気をつけて行いました。
 外したグリンピースは、明日の全校生分の「グリンピースごはん」になります。苦手な子どもさんもいるようですが、今回の経験が、少しでも食べようとする意欲につながってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろみつけたよ(1年生)

 5月21日(金)の2時間目、生活科で学校探検をしました。
 コロナ対策を考え、子どもたちが密にならないように一つの場所に2〜3人の担当を決めて、探検することにしました。
 今回は、どんな部屋にどんなものがあるのかを見に行くことを目的としていました。できるなら、何をする部屋なのかを聞いたり、そこにあるものについて質問したりしてもよいことにはしたのですが、見つけたものを生活科シートにかくのが精一杯のようでした。
 次は、見つけたものを絵に描いて、みんなに紹介しながら、学校の地図にまとめていくようになります。
 どんなものがあったか、今晩の話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウが羽化しました!!(3年)

 理科の学習のため、学年で飼育していたチョウが羽化しました。幼虫のころから観察を積み重ねてきたので、さなぎからチョウがでてきた瞬間を見ることができた子どもたちは、大興奮でした。命の大切さや、尊さも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第4版)

郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアルが更新されました。(第4版)
お知らせに掲載いたしましたので、ご覧ください。

郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第4版)

ミニトマトの苗を植えました(2年生)

 生活科「大きくなあれ わたしのやさい」では、ミニトマトの苗を植えました。昨秋にパンジーの苗を植えていたので、植え方も少し慣れた様子です。苗が倒れないようにしっかり土をかけ、苗が傷つかないようにおさえていました。
 茎の付き方、葉の形や枚数、高さやにおいなどにも注目して、観察カードにかくこともできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度もお世話になります(図書館)

 5月14日(金)、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。
 今年度も、今までに引き続き、3名のボランティアの方々にお世話になります。スクールサポートスタッフの内田陽子さん、前の学校司書の濱田惠子さん、そして石田陽子さんです。
 低学年は1年1組からで内田さんが、中学年は3年1組からで濱田さんが、高学年は5年1組からで石田さんが、読み聞かせをしてくださいました。
 学年によって、絵本の他に大型の絵本やエプロンシアターなど、楽しい時間をプレゼントしてくださいます。これから、月に2〜3回ずつローテーションしていきます。
 本の好きな子どもたちが益々増えてくれることと思います。1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全クラス種うえ完りょう!(3年)

 全クラス、ホウセンカの種うえが終わり、朝の時間に水やりを行っています。モンシロチョウの幼虫の観察と同時進行で行っています。どちらも成長が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のお手伝い(2年生)

 5時間目に、「さやえんどうのすじとり」をしました。始めに、体育館で一人一人の間隔をとって座り、栄養士の先生から、さやえんどうの種類や花の写真を見せてもらいました。次に、筋取りの仕方をさやえんどうの大型模型を使って、分かりやすく説明していただきました。
 いよいよ、教室に戻って筋取りです。普段以上に時間をかけて、手をきれいに洗い、自分の机に座って、丁寧に筋取りをしました。みんな上手なものです。おうちでもぜひ、お手伝いをさせてみてください。今日筋を取ったさやえんどうは、明日の給食のお味噌汁として出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなはながさきますように(1年生)

 5月10日(月)に、生活科であさがおのたねまきをしました。
 各クラスごとに時間をずらして、中庭で行いました。
 植木鉢に土を入れ、指で穴をあけて種を入れます。土をかぶせたら、セットに付いている「元肥」をまいて、水をあげました。初めての子どもさんも多かったようで、「むずかしかった。」という感想が聞かれました。
 これからは、天候を見ながら、朝の活動で水やりをします。暖かい日が続くので、早ければ今週末には芽が出るかもしれません。
 発芽、双葉の様子、本葉、つる、支柱立てと、観察が続きます。成長の様子を見て、命の尊さや植物を育てる喜びも感じてくれればと思います。
 ペットボトルの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種うえ(3年)

 理科の学習で、ホウセンカの種を植えました。ここからどのように成長していくのか、しっかりと観察していきます。そのために、大事に、心をこめて育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップウォッチで時間の計測(3年)

 時刻と時間の求め方の学習でストップウォッチを使用しました。紙飛行機が飛んでいる時間を計測して、ストップウォッチを使う練習、正しい時間の読みとり方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキしました(1年生)

 5月7日(金)、1年生と4年生が心電図検査を受けました。
 それぞれの教室で検査の流れについてお話を聞いた後、保健室で1組から検査を受けました。保健室には、検査技師の方が4台のベッドを準備してくださって、順番に心電図をとっていきました。
 衝立の奥で友達が検査を受けている様子を聞いて、子どもたちの表情からはドキドキ感が伝わってきました。ベッドに横になっている1分間くらいは、あっという間に終わってしまったので、物足りないような感じもしたようです。
 今日の検査の結果は後日お知らせしますので、お待ちください。
 なお、11日は尿検査の検体を出していただく日となっていますので、忘れずにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

GWが明けて(3年生)

 GWが終わり、二日間の登校でしたが、子ども達は様々な活動に集中して取り組むことができていました。体育の前に、今までがんばって「RAIN」の練習をしてきたので、記念に集合写真をとりました。
 その後は体育で、たのしく汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期委員会活動紹介 3  (6年生)

 本日の昼の放送でも,前期委員会の活動紹介を行いました。

 上から順に,体育委員会,広報委員会,環境委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始動!桜小特設陸上部!

 4月30日(金)に特設部活動の発会式が行われ,本日より練習が開始されました。新型コロナウィルス感染予防に努めながら,子どもたち一人一人が満足のいく活動を展開していきます。保護者の皆様,応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動紹介 2 (6年生)

 上から順に,図書委員会,保健委員会,運営委員会です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動紹介 1 (6年生)

 昼の校内放送で,各委員会活動の委員長さんと副委員長さんによる活動紹介が行われています。
 よりよい学校づくりのために,子どもたちが主体となり意欲的に活動できるよう支援していきます。
 
 上から順に,生活委員会,放送委員会,給食委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭における感染防止のお願い

 現在の感染状況や変異株の感染リスクは厳しい状況と言えます。学校でもさらに感染防止対応を徹底するよう確認しましたので、改めて教育委員会よりの文書をご確認の上ご家庭での感染防止につきましてご協力をお願いいたします。

 ※ 教育委員会よりのお知らせ

地図作り(3年)

 水曜日に行った学校の周りの様子の調査を生かして、自分たちで地図を作成中です。作成した地図から、いろんなことに気づき始めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェームズ先生との授業(5年生)

 今年度も外国語科の授業でAETのジェームズ先生にお世話になります。今日は「How do you〜?」の聞き方を使って、名前のスペルを聞く学習を行いました。イントネーションに気をつけながら友達同士で質問し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 5年宿泊学習(1)
5/26 5年宿泊学習(2)
5/27 内科検診(下学年)全国学力調査6年 PTA常任委員会
5/28 防犯教室・引き渡し訓練
5/31 歯科検診(上学年) 地域訪問(1)
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405